青春18×2 君へと続く道のレビュー・感想・評価
全287件中、61~80件目を表示
清原果耶
胸熱
(2024-05-26 初回鑑賞) 台湾の人気エッセイからできた物...
(2024-05-26 初回鑑賞)
台湾の人気エッセイからできた物語だとか。
異国の鉄道で旅をする様子、
行き当たりばったりで、都度の出会いを大切にする様子、
思い出の人の足跡を辿りたくなる様子。
すごく共感し、憧れも抱きました。
旅先で、台湾の親切な方々とやり取りしたら、
忘れられない思い出になるでしょうねえ…。
本作を見た方々の印象は、おそらくは、
旅に出かける目線、
青春や恋愛の目線、
見慣れぬ土地の親切な人々への感謝、
など、
好感を抱くポイントが複数ありそうな感じがします。
映画を見終えた後、ふと、来場者特典のポストカードを眺めたら
じんわり暖かくも切ない、あの場面…
泣かせにかかっていますね。まんまと泣かされました。
(2024-08-23 二度目鑑賞)
偶然ですが、お盆の週に、夫婦旅行で台湾に出かけてきました。
思い出が鮮明なうちに見直したくなりました。
台南の街にも訪問し、人々の親切さ、街並みの風情も満喫してこれたもので、
ことさら、身にも心にも沁みます。
街の人々が、見知らぬ旅人に(映画のアミさんにも、わが家夫婦にも) に咄嗟に親切に、全力で歓迎してくださる様子、
旅先への感謝が、何倍にも膨らみました。
神農街の洒落たお店の並びとか、
のどかな保安駅とか、
環状交差点が異様に多い大通りとか、
いろいろ鮮明に思い出せます✨
いい作品みたぞ感がパネエわ😭🥺
18✖️2ですが完全にノーマークの作品だったんですが
みなさんの口コミの良さでついついフラフラっと劇場に吸い込まれたんですが結果最高過ぎて今年劇場で見た作品では今のところダントツで一番良かったと言い切れるくらい良かったです。
それと台湾と日本てなんか相性が良い感じがしましたね。
あとみんなの自然な演技も良くて普通に会話してるようにしか見えないくらい違和感無しの会話でしたよ。(清原さんの演技とかマジで普通に話してるレベルで自然な演技と見てる人を確実に貰い泣きさせる能力に特化したターミネーターくらいの殺傷能力のある泣き演技っすよアレは!)
さあさあ今から感動シーンになりますから泣いて下さい的な過剰演出だったらワイは絶対に泣くわけねえし!とか思いながらキレながら最初は偏見フィルターかけながら見ていたんですが 自然かつ綺麗な映像で心を浄化されて見ているうちにアミは恐らくそうなってるだろうとは思ってましたがその自分のゴミみたいな覚悟をアッサリ上回る押し付けがましい演出一切無しの感動の波状攻撃をくらってこんなに泣いたの久しぶりってくらい泣きましたよ(カップルだらけの劇場でオッサンが勝手にまあまあの勢いでギャンギャン泣くとか完全な変質者やんけ笑)
ここが凄かったポイントなんですがトンネルを抜けて一面雪景色で静寂になるシーンは演出が凄すぎて鳥肌立ちました!
この作品のおかげで ある一定の泣かせます演出がある恋愛映画のせいで偏見がかなりあったんですが自分の中の意識が完全に覆りました。
こういう内容ってある意味定番の話なのに引き込まれてめちゃくちゃ面白いって思えるのは去年のグランツーリスモとかもそうですが風景の魅せ方や演出や演技の巧さなんですよねー という訳で監督天才やなマジで!
この作品の恐ろしいところなんですが2回目の鑑賞だと
2〜3倍は1回目の鑑賞より泣ける作りなのでアフターサンと似た構造になってるのがナイスだと思います!
それとやはりキャスティングの良さってのが際立っていてあの二人だから尚更泣けたって思います!
自分は清原さんを全く知らなかったんですが(市子を見るまで杉咲花を知らないくらいの情弱なので笑)演技バチクソ上手いやんけ!
たまには青春物を観たい、でも100%青春だと眩し過ぎる。そんな18...
たまには青春物を観たい、でも100%青春だと眩し過ぎる。そんな18×2どころか×3の自分にとってこのタイトルとあらすじは程好く感じ映画館へ。
総じては新海誠監督の初期作品的な情緒的音楽と季節感と時の交差(と電車)、はたまた彼女が残した物にまつわるストーリーは「世界の中心で愛を叫ぶ」とも重なるものの、もはやこういう物語・世界は「イワイ」とか「シンカイ」?という映画の一つのジャンルのようなもので、その視点で観れば、オリジナル性もあるピュアで爽やかでウルっと来る物語でした。物語後半、リュウや幸次との出会いのシーンを入れることで、ジミーの重たい気持ちを少し軽くしてあげられたのは観てる側も良かったと思います。出てくる誰もが温かく優しい映画でした。
二十歳前後の頃の、旅やバイトでつかの間だけど時間を共にしたちょっと気になった異性は一人二人はいて、それは誰もがそうでしょう。連絡も取れないし、何しているかもわからないし、映画のようにドラマティックにはならないけれど、18×1だったあの頃とその人の顔を思い浮かばせてくれた。そんな映画でもありました。
切ない。
素敵な物語です。
特典ポストカード
もっと宣伝してほしい良い映画
18年後に18年前の青春を探しに
🚃あらすじ
台湾台南に住む青年ジミーは日本の漫画やゲームが大好きで、恋を求めて日本人オーナーのカラオケ店でバイトをしていた。しかし、恋な出会いがなく、とある日に台湾を旅行中のアミがカラオケ店にやってくる。そしてジミーはアミに恋をする。とある日アミは突然帰国をする。
あの18歳のときの青春を36歳になったジミーはアミが台南に来たように、日本に旅に出る。
🚃良かったところ
・原作の尊重さ
・Mr.Childrenの主題歌
・キャストの役への向き合い方が良かった
🚃いまいちなところ
・中国語の字幕が直訳すぎるかな
🚃考察
・ジミーが日本で出会った4人の友だちが素敵すぎる。
・18歳の青年と一緒に雪合戦をしているジミーを見ると18年前のアミがどのように台南の旅を楽しんでいたかを理解していたように感じます。
・ジミーのお父さんいいお父さんだな
・ジミー、アミ、カラオケ屋店長、松本居酒屋オーナー、ジミーのお父さん、みんなそれぞれに旅のゴールが何か、旅とは何かの持論があり、考えさせられました。
・日本のいいところ、台湾のいいところを全開にした作品であった。
・途中からストーリーが読め始めたけど感動しました。
・ジミーは自分のシャイ差が逃した理由と思っていたけど、実はそうではなかったところが良い
・アミの嘘が儚いすぎる
アミの魅力を感じれば感じるだけ…
話の展開が読める映画ってある。それでは面白くないと思う映画が多いが、たまにそれでもいいと思える映画もある。たぶんその映画の魅力は、話の意外性といったものとは無縁のところにあるんだろう。風景や登場人物たちの心の動きみたいなものが観ているこちらに訴えかけてくる。この映画はそんな映画だった。
18年前の台湾と、現在の日本を切り替えながら進む物語。予想していたことだが、この映画は清原果耶の演技を存分に楽しむ映画だ。彼女が演じるアミという女性がとにかく魅力的だった。明るくて社交的で芯があって優しさがあって小悪魔的な側面もあって才能もあったりする。こんな人が身近にいたら魅了されるに決まってる。
そんな彼女に待ち受けている運命は…ってところはある程度予想がついてしまう。でもそれでも問題ない。あぁ、やっぱりそうなんだとショックを受けるし、その後ちゃんと泣かされてしまうし。彼女の魅力を感じれば感じるだけその後の涙につながるということか。まったく!心の中でどうせそうなんでしょ?と斜に構えていたのに。
ジミーとアミのことだけではなく、台湾、新潟、福島の風景や、そこで出会う優しい人たちとのやりとりなんかも踏まえて感動したんだと思う。こんな要素の散りばめ方もとても上手だった。藤井道人監督はやはり只者じゃない。
岩井俊二のことが好きではないので、彼の映画を観ていなくてもなんら支障はなかったが、今回「Love Letter」を観ていなかったことを後悔した。本作の印象が異なっていたに違いない。
美しい
全287件中、61~80件目を表示