ネタバレ! クリックして本文を読む
チェン先生は左利きなのに、子役は右利きでおかしいなと思っていたら、弟のほうだったのか。そういえば先生の人相も弟の方にそっくり。
「映画.com」の解説(映画を見てから読みました)には、
『「私はどうでもいい存在だ」という言葉は、少年時代のチェンが日記につづったものと同じだった。』
とあるが、これは映画の内容と違う。兄弟の姓は一緒だから、というのは苦しい。
オフィシャルサイトでは、このあたりを巧みに隠しています。
兄はこの一家のスケープゴート。
兄を共通のサンドバックにすることで纏まっているのがこの家庭だ。
一家に君臨するエリート弁護士で外面が良いDV男の父親が元凶。
責められたくない、殴られたくないので母親までが何かあると兄のせいにする。
学校に勝手に寄付をしたと殴られれば「子供が勝手に書いた用紙にサインしただけ」、あげくは「離婚されたらお前のせい」と大声をあげて兄を責める。
何かと兄の罪悪感を煽るのが、この母親の嫌らしいところ。「そんな危険なところに連れて行って弟に何かあったらどうするの」って、言われた兄は、二重に傷つきます。
自分一人のことなら耐えるが、自分がいることで周囲に災いをもたらし苦しめている、なのでこれ以上生きているわけにはいかない。
兄は追い詰められてそれ以外に道がなくなってしまった。
妻に出ていかれ、自慢の息子にも背かれ、今際の際に「あの子はいつも『ごめんなさい』と言っていた」と言って泣く父。ここで一家崩壊した自分の不幸を嘆くようだともやもやするが、自分の過ちを一生かけて悔いることになった自業自得ぶりで納得した。それでも愛人作ってそれなりに生きているんだから、穏やかに人生を終われない位の代償は払って当然でしょう。
兄の短い人生は、良いことなんか無いか、あってもすぐ取り上げられる、苦しいだけのものだったのだ。
そんな人生を送る為に生まれて来たとは。
弟も、兄を一家の一員と認めていなかった、見下していた自分を悔いている。
荒れて父に反抗しまくり、何事も優秀な天才少年だった自分を崩壊させる。
弟も結局、大人になったらただの人だった。
兄への罪悪感と自分の中にある非情さ、非道ぶりが恐ろしく、愛する妻との間に子供を作ることを躊躇する。トラウマのよう。
母はどう思っているか分からないが、夫の顔色を伺う生活と別れを告げる決心はした。
いやらしく罪悪感を煽る性格から、もしかしてすべて夫のせいと、自分も加害者だったことは頭から追い出して被害者ぶっているかもしれないなとも思う。実際夫のせいではあるけれど。
そして、兄がこの悲しい決断をしなかったら、一家は反省することもなく、延々兄を叩き続けただろう。
教師と生徒は友達になれる、というチェン先生の言葉に、当初はきれいごとを押しつけて越に入るウンザリ教師かと思ったが、実はそうありたい、と心から願っている人だったよう。
チェン先生を兄と思わせて実は、とか、きれいごと押し付け教師かと思わせて実は、とか、ほどほどにトリッキーな作りは上手い。
シンプルな話で、それぞれ因果応報なので収まりは悪くないが、兄がただただかわいそう。
自分などどうでも良い存在だ、と書いたのは、虐められていた彼じゃない子だったが、勇気を出して声を上げた彼をしっかり受け止めていそうなチェン先生、それが亡くなった兄への贖罪でもあるのだろう。
今の彼なら、よりを戻した妻とささやかに幸せを築いても良いのではないかと思った。
日本の先生はどうだろうか、生徒を思っていても教育以外の雑務に追われ、モンペ対策もあり、生徒の話を聞こうにも接し方でハラスメントと言われそう、特に女子生徒と2人話すのはリスクがある。
今の先生は大変です。なり手がないのも分かります。
ワン〇ースのパクリありありのマンガの名前が「パイレーツ」。
すばらしいネーミングセンスで、そこだけ笑いそうになった。
自らを名乗ってるじゃないの。偶然でしょうけど。海賊版。