黄龍の村

劇場公開日:

黄龍の村

解説

「ファミリー☆ウォーズ」などで、バイオレンス映画の新たな名手として注目を集める阪元裕吾監督によるハードボイルドアクション。レンタカーでキャンプ場へ向かう優希ら8人の若者たち。その途中、山の中で車がパンクしてしまい、携帯電話の電波も繋がらず、助けを求めて歩き始める。トンネルを抜けてたどり着いたのは、包丁が頭に刺さった案山子がある奇妙な村・龍切村だった。馬に乗って現れた老人は車を直してくれると話し、優希たちを自宅へ招く。老人の家では3人の女性が律儀に出迎えてくれ、夕食や布団まで用意されていた。老人の半ば強引な誘いでその夜は泊まることになるが、翌朝、外の音で目を覚ました優希は、不思議なお面を被った村人たちが外を練り歩く姿を目撃する。出演は「魔進戦隊キラメイジャー」の水石亜飛夢、「エンボク」の秋乃ゆに、「宮本から君へ」の一ノ瀬ワタル。

2021年製作/66分/PG12/日本
配給:ラビットハウス
劇場公開日:2021年9月24日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7

(C)2021「黄龍の村」製作委員会

映画レビュー

4.0ホラー映画定番の導入からジャンルレスの展開になだれこんでいく意欲作

2021年9月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

若者8人が携帯の電波が通じない怪しげな村に迷い込むホラー映画定番の導入から、ジャンルレスの面白さになだれこんでいく展開が面白かったです。1時間強の(おそらく)低予算映画ですが、3本分ぐらいの内容がギュッと詰め込まれていて、ありがちな邦画ホラーの枠から一歩も二歩も飛び出そうと、限られたリソースのなかで最大限、観客へのサービスをしようという心意気が感じられました。
監督と役者で即興劇としてつくりあげたという車中のなんてことない会話も楽しく、村の住人たちのやりとりから少しずつ現実感が壊れていく感じがよく出ていたと思います。「これ、村の決まりやから」に代表される、とぼけた味のあるセリフも多くて、恐怖と笑いのギリギリの境目をぬっていくオフビートな楽しさに満ちています。予告ふくめ、なるたけ前情報を入れないで見ると(自分はそうでした)、より楽しめると思います。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
五所光太郎(アニメハック編集部)

3.5ガンニバルかよ笑

2024年6月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

よくある変な村にアホな若者たちが迷い込む話かと思いきや中盤から面白い展開になる
これは意外だったな〜
最初の若者たちの絡みみてるとこいつらさっさと死んでくれって思うんだけど村人の胸糞さでうわ〜ってなってからの中盤の展開は爽快感がかなりあるね
低予算プラス村のやつらとのバトルがちょっとくどいな〜って感じだけど面白かった
村人達も、若者もなんかゆるいんだよね
2度目みるとちゃんと若者たちも、はしゃいでる組と落ち着いてる組で分かれててなるほどしっかりできているなと思った

コメントする (0件)
共感した! 0件)
まあ映画好

3.0クトゥルフTRPGのシナリオにありそう

2024年6月1日
iPhoneアプリから投稿

低予算のホラー?ムービー。
冒頭からずっと陽キャのシーンが解像度高くて笑ってしまった。モキュメント風な動画回しは結構なクオリティーだと思う。編集や撮影してる人達も若者なのか、サンプル的な動画が沢山あるからなのか、現代の「動画に撮られてはしゃぐ若者」っていう演技だけは凄くさまになっていて見てておもろかった。
もしかたらただ単にずっと動画を撮って陽キャっぽく振る舞ってくださいって指示されてただけのものを編集したかもしれないけど・・・。
実際の演技になると、うんまぁB級だなぁていう演技。いうなら吉本新喜劇風な演技。

前半の陽キャシーン 満足
中間の村入ってから 普通
後半の(・・・ネタバレ) つまらん

って感じでどんどん尻すぼみになっていく感じだった。
うーん、なんだろうなぁ、なんていうか映像系の学校の卒業生達に250万くらい渡して作ったような映画だなぁ。好きなひとは好きだろうな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
白石黒井

3.5まずは観てみましょう

2024年5月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ハラオ
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る