劇場公開日 2022年5月28日

  • 予告編を見る

犬王のレビュー・感想・評価

全278件中、141~160件目を表示

3.5やばい権力者はいつの時代も大衆芸能を封じる

2022年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

怖い

異形として産まれた能楽師の息子、犬王と
漁師の息子ながら、平家の因縁により
盲目となってしまった友魚(トモナ)とが出会ったことにより
型破りな舞と音曲が生まれ、大衆の心を掴むも
時の権力者の弾圧により2人の絆は絶たれてしまう〜

琵琶などの和楽器と現代の楽器を融合した斬新な音楽と
流石、湯浅監督と唸ってしまう躍動感あふれる動きに
圧倒されるミュージカル時代劇アニメ作品でした。

音楽を楽しむ映画はやはり映画館の音響で観たい!
そして、河原の民衆と同じ気持ちになれるように
映画館でたくさんの人達と一緒に観たい作品です。
コロナがもっと終息したら、一緒に歌って良し上映を
是非企画して欲しいですね。

で、大衆にあまりにも支持された過ぎた犬王は
やがて権力者からその舞と唄を封じられてしまう。

民衆に不誠実な権力者ほど、表現の自由を弾圧しようとする。
表現の自由の無い国がどうなっているのか?
それがもし現代の日本なら?そう思いながら観て欲しい作品です。

で、月に8回ほど映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては

時代劇のおもしろいところは、実際のことは誰もわからないのだから
想像力次第で何でもあり!のところ。
とは言えあまりにも絵空事ではアニメだから何でもあり〜〜
で片付けされてしまうので、昔から使われる舞台装置を再現し
あったかもしれない世界を作り上げているところは
流石に湯浅監督でしたね。

ただちょっと気になったのは、
異形として産まれた犬王が、新しい舞を完成させる度に
「どろろ」の様に人の体を取り戻すのですが
異形だからこそ出来た舞は2度と出来なくなってしまう。
それはそれで、異形を否定している様で少し残念な気がしました。

大事な友の命を守るため自分の信念を封印する犬王。
最後に何か権力者に一矢報いる描写があればカタルシスがもっとあったかも〜

コメントする 1件)
共感した! 9件)
星のナターシャnova

3.0大人たちの本気、見るなら前知識アリのほうが楽しめる

2022年6月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

寝られる

勉強不足、前知識もあまり入れず。故に映画に「打ち負かされた」感覚。もっと深く知っていれば、それが伝承を主題としたエンタテインメントだと気づけたのだろう。

とにかく強烈。湯浅政明監督に野木亜紀子氏の脚本、大友良英氏の音楽といったその道の強者が集っている時点で既に強い。更に、表現を学びに海外へとんだ経験のある森山未來さんと「女王蜂」として独特な世界観を確立させているアヴちゃんの共演。見事なまでに、才能が集っている。だからこそ、骨太で妥協なき世界を描けたのだと思う。

だが、一度でも蚊帳の外になってしまうと、引き込まれにくいのが難点。プラットフォームを問わない描写力、圧巻のミュージカル、そして、語り継がれなかった音楽の数々。狂騒するミュージカルであって、全てを咀嚼しきるのは難しい。まして、展開も大胆で早い。序盤は結構眠くて厳しかった。

しかし、中盤の見せ場はやはり強く掴まれる。理解した頃には遅かったのだと悟りつつ、当時の市民の高揚に煽られるかのように、私も心がうずき出す。なるほど、こういうことか…。原作では魅せることのできなかった世界を彼らは体現し、現代の技術で想いを馳せる。なんたる遊び心。

足利義満の声は柄本佑さん。エンドロールまで気づかなかった。音楽もほとんどをアヴちゃんが作詞、古典的な世界に二者をまとった歌声が響く。個々のパフォーマンスが凄いからこそ、浴びるコチラ側の準備がいかに必要か思い知られたのだ。

しかしながら、合わなかったのも事実。ミュージカルとしての慣れない感じは否めなかった。だが、一度観れば分かったことも多いので、きっと次は楽しめるはず。そう思わせてしまうのは作品においてマイナスに感じたので、このスコアとなった。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
たいよーさん。

2.0ストーリーと人物描写が薄すぎる。

2022年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

期待してたんだよなー。本作。予告編が良くて。
海外のアニメーション作品が好きなのですが、いわゆる日本の「アニメ」とは雰囲気が異なる「アート作品」の印象が強いんですよね。だから勝手に自分の中で「アニメではなくアニメーション」と線引きをしています。本作は冒頭シーンから引き込まれて、アニメじゃなくて「これぞ和のアニメーション!」って盛り上がってたのに、犬王の演舞シーンあたりから失速開始でした。

おい、和はどこいった?そんな単調な描写??そんな動きを見るならオマージュ元の本家のライブ映像観ますよ。なんたる稚拙な。過去のアーティストのLIVE映像の動きをを切り貼りしてアニメーションにしただけじゃないかーー!でもって、カメラ位置はステージ前方の定点。え?NHKの歌舞伎放送ですか?そんなノリが何曲も・・・でもって歌詞がよくわからんし、メロディーにギター使わないでほしい。今の曲じゃん!雰囲気ないじゃん!。歌詞が昔言葉なだけでさ。単調なカメラワークで何曲も見せられると、マジで飽きてきます。

なんとなーーーくわかりますよ。古の時代のノリに現代を投影して、異形の煌めきを描こうとするのは・・・。でもそれじゃぁさ、現代のエンターテイメントやアーティストが過去にタイムスリップするのと何が違うんだろ?てか、そーいうことじゃん。

百歩譲って、観客に受け入れられた音と演舞が現代っぽいってのは良しとしよう。でもねそれが生まれたのは「なぜ?」そこに至るまでのカタルシスが少なくないかい?そいつらだから出来ました!みたいな感じがストーリーを薄っぺらにしていると思います。だからラストに至る二人の動機が全然伝わらないし、ラストシーンになんら感動が生まれないのです。曲が多いからミュージカルってわけではないと思いますよ。しっかりストーリー作ってほしい。

あとさ、やっぱりさ、ちゃんと本職の声優さん起用しましょ。感情が伝わってこないです。下手すぎて。叫びシーンなんて聞いちゃいられない、がっかり。でも、アヴちゃんはよかったな、ハマってた。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
バリカタ

4.0なかなか奇抜

2022年6月9日
iPhoneアプリから投稿

アートパフォーマンスとして観ると、とても素晴らしい。実写でなくアニメーションでしかできない表現の領域を堪能できました。革新的で、挑戦的。

滅亡した平家の話が絡むので、やや重苦しい話ですが、従来の平家物語だとこんなに若者は観ないだろうから、ややダークファンタジーではあるものの、良いアプローチだと思いました。

ただ、森山未來くんの路上ライブ的なものは、長すぎて少しウンザリしてしまった。まぁ、あれも意図的なバランスの悪さを演出してるのかもしれないけど。

アヴちゃんは流石な感じでしたね。

大人の欲望の被害者はいつも純粋無垢なものたち。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
大粒 まろん

4.0ライブいきたい

2022年6月8日
Androidアプリから投稿

コロナ禍となりライブ禁止令が出ている職種である自分に、またライブ行きたいと思わせてくれた。
アヴちゃんって凄いね…ホント。
森山くんの歌も良い。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
mikkan

2.0私はノれなかった

2022年6月8日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
カワハギ

2.5怨霊

2022年6月8日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
Kj

4.0客観的に観るのにもう少し時間ください

2022年6月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

友有座の最後は「ロックンロール」と「平家物語」で盛者必衰、栄枯盛衰のダブルフラグでしたな…。適任すぎる歌声とカメラワークで爆上りました!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ようじょ

2.0辻褄が合っているように感じなかった…。

2022年6月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
由良

1.5犬王レビュー

2022年6月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
higashiyamatonoko

4.5美しいものは醜いものから生まれる

2022年6月8日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
りんりん

5.0化学反応

2022年6月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

評価外という事で。ワカラン体験はワカランままが良いってヤツですな♪
史実がベースにあるこういうの好きだし、原画(デザイン)も動画も音(音楽)も声も良かった。人に寄っては途中で眠くなるかもしれないし、「新しい芸術」がまんま洋風なのも少し残念に感じる(私は感じた)かもしれないけれども、不思議な体験を入り口から出口まで感じさせてくれたのは、最高だと思えました(他に言い方ないもんかね…)。
原作者が一緒なので(あ、スタジオも)TVアニメの「平家物語」を視ておくと地続きな雰囲気を味わえますが、特に必要はないでしょう。なぜならば肝心の歌が二人とも聴き取りにくい事この上ないもので。まぁ、それはワザとだと思うので、作中のオーディエンスと一緒にノリで流しましょうね。
広く受けを狙いにいかない湯浅政明監督、好きです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
lynx09b

4.0卑しき美

2022年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
唐揚げ

5.0南北朝廷・足利時代の壇ノ浦、漁師の息子・友魚(声・森山未來)。 少...

2022年6月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
りゃんひさ

3.0マッハ10どころか時空超えを期待したのだが…

2022年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

キャラクターデザイン、風景、おさえ気味の輝度がとっても時代の雰囲気が出ていて引き込まれた。
しかし楽曲の発想やチョイスに?? しかも目新しい事がないという悔しさ。制作段階で良い作品を作るための競争原理がしっかり働いたのか疑問。
能楽ミュージカル?琵琶をロックバンドでエレキギター風に弾くのにしても琵琶の特徴を活かしキテレツアバンギャルドに鳴らしてほしかったかな。
能楽や狂言の持つ事象的空間の緩急をぶち壊して新しいもっと乗れるパフォーマンスかもしれないが、アート、エンタメ、風俗に根差した文化の土台である
素材の良さや持ち味を封じてしまったのでは?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ケセラッセーラ

4.0なんかよかった

2022年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

テーマは諸行無常か
摩訶不思議世界ではあるが
当時も、お上に逆らった者も、いただろうなと

コメントする (0件)
共感した! 4件)
れこほた

3.5グロ楽しいミュージカル

2022年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ヌッタマッタ

3.5アニメでしかできない世界

2022年6月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

この世界の描写は素晴らしいと思った
特に冒頭から都で流行るまでが最高である
流行りだしてからはあまりにもロック調で、ボヘミアン・ラプソディが大好きな私でも辛かった・・・
また、主役級の声優の技量が低いのも気になった、人選が残念
なお、劇場で観る価値のある映画であることは事実
室町時代の知識も少しは増えたかな?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
シネパラ

4.0お前たちの物語を一人残らず聞いてやる。

2022年6月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

室町時代の実在した能楽師犬王の物語、それだけの前知識。声も誰なのかさえも調べずに。
端っから、キャラクターデザインのしなやかさな体躯に魅了され、気分を掻き立ててくる音楽に乗せられ、この声は!と小躍りし、ほう、義満か、観世かと時代を確認し、憑き物が剝がれていくように美しなっていく犬王を追いかけていった。まるで、熱狂する群衆たちと同様に魅せられていた。
見事だった。将軍までも魅了した、謡いと舞い。さしずめ、盲目のロックスターと異形のダンサーをフロントに押し出したパフォーマンス集団。大がかりな舞台装置にも圧倒され、コール&レスポンスでトランス状態に陥る観衆たち。スクリーンからあふれてくる音楽は派手な現代のものであっても、犬王たちのパフォーマンスを目の当たりにした人たちが感じた衝撃を例えれば、まさにこのくらいの圧倒的な強度をもった刺激を受けたんだろうと想像できる。そりゃ熱狂するわ。
そして、なぜこれほど受け入れられた犬王が後世に名を残さなかったのか、それもわかる。施政者としては困るのだ、無秩序が。そして抑えきれぬほどに民衆が暴走することが。だから、並び立っていた南北朝の統一にあわせて、各地に散らばっていた平家の琵琶語りも統一させたのだ。その象徴としての幕府のお触れ。「覚一本」がそういう時代背景のもとに成立したのか、と目からうろこだった。ちょっとそのあたりの真偽を調べてみたくなった。ついでの、原作のに古川日出男の原作も読みたくなった(といってすぐにポチる)。

こうしてレビューを書いている自分のすぐそばにも、いまだ600年も成仏しきれぬ犬王と友魚の魂が彷徨っているような気がしないでもない。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
栗太郎

3.5さほどハマらなかったものの、

2022年6月7日
iPhoneアプリから投稿

正直、物語や音楽がすごく好み、ということはなかったんだけど、森山未來とアヴちゃんの歌唱と美しく独特な映像に飲み込まれ、最後まで楽しめた。星空が…!!美しくって…!!あーんなに美しい星空をアニメで観たの初めてかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
mami