劇場公開日 2022年5月28日

  • 予告編を見る

犬王のレビュー・感想・評価

全278件中、81~100件目を表示

4.5アヴちゃんが南北朝に生まれていたら…

2022年8月3日
iPhoneアプリから投稿

女王蜂ファンなのでアヴちゃんが声優をやるということだけでも興奮するのに、監督が湯浅政明さん!絶対映画館見たい!と思い見に行きました。

大胆な解釈だけど、最高にロックでかっこよかった〜〜〜!!!
圧倒される歌声!!
アヴちゃんが南北朝に生まれていたら犬王になっていたと思う。
森山未來くんとのペアも良かった。

NEOLの2人のインタビューも最高でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
セツ

4.0外連味のある舞台だけでなく、その装置までもきっちり見せてくれるところがすごい一作。

2022年8月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

湯浅政明監督の『DEVILMAN crybaby』(2018)を彷彿とさせるような、友情とも愛憎とも、何とも言いがたい男同士の関係を描いています。犬王という能楽師は実在したとのことですが、その名前と能楽の発展に寄与したらしい、という以外はほとんどその素性が知られていない人物です。それだけに、物語を膨らませる余地が大きいと湯浅監督は考えたのか、驚く程創意に満ちた映像と音楽で満ちています。

異形の者でありながら、人々を惹き付けて止まない魅力と超絶的な身体表現能力を備えた犬王というキャラクターの存在感は、アヴちゃん(女王蜂)の見事な声によって裏付けられています。確かに力強いがどこか心に引っかかりを残すような歌声がむしろ、生と死、栄光と破滅の瀬戸際を敢えて選んで歌い、躍る犬王の姿と完全に溶け合っています。

主人公の犬王と友魚(森山未來)のパフォーマンス場面は、時代考証を度外視した、現代のライブ会場そのものという描写なんですが、フィクションとして描きつつも、細かな舞台装置を間に入れ込んで、まるで目の前の舞台装置を本当に人が動かしているような錯覚を与えてくれます。この「虚構の中の現実感」を描くという、本筋とは直接関係してこないところに多大な力を注いでいるところに、湯浅監督の凄みを感じました。

パンフレットは絵コンテなどの資料やインタビュー、アヴちゃんと森山未來のポートレート写真など内容が非常に豊富で、読み応えがありました!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yui

2.500年代サブカル中高年達の立派な墓標

2022年8月1日
iPhoneアプリから投稿

絵に描いたような時代劇×ロックオペラ。
ストーリーも一切の奇を衒わない直球のもの。悪く言えば色々な何処かで、散々見てきたプロット。

つまりは物語よりも、音楽やビジュアルを混じりっけなしで堪能してくれ。そのために物語はあえて様式的にしておいたぞ。という意図なんだろう。

ということみたいなので、音楽を軸に見るのだが、一言で言えば「感覚が時代遅れ過ぎて中年臭い」。

楽曲は80年代ロック丸出し。和風ロックみたいなことをしたいんだろうが、和楽器バンドを通り越して、感覚的にはほぼ人間椅子(人間椅子の方がカッコいいけど)。
後半はQueen色が強すぎて、ほぼ替え歌。王冠被って直訳で歌ってた「王様」を久しぶりに思い出した。

その上でさらに引っかかるのが、「ロックが我々を何かから解放してくれる」なんて価値観に、いまだに信心深いということ。驚かされる。いつの時代の話だ。

大見得切ってストーリーを捨てた割に、楽曲の力が全然及ばず。その背景にある想いも、アンティーク過ぎて動いてない。この時点で、映画の骨格は崩壊してる。

そして全編に漂う「00年代サブカルに引き篭もる中年の加齢臭」も、酸味がキツくてなかなか厳しい。公開時期を20年間違えたんじゃないかい? あの頃遊んでた人達は、もう誰も残ってませんよ? みんなAdo×中田ヤスタカの『新時代』を聞いてるみたいですよ。

抑圧されてもアイデンティティを捨てない路上のロックスターよりも、よりメジャーである為に作家性を後回しにできるAdoと中田ヤスタカにこそ覚悟を感じる。

とまぁこれは個人的なアレが過ぎるかもしれませんが。老人ホームでライブエイドの話に花が咲く時代です。それが素敵だと思うならば、どうぞご自由に。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
今日は休館日

4.5無念に怨念はロックなのだ

2022年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

葬り去られた声なき弱者の声を代弁することで
同様に弱者である自らもまた癒されてゆくこと。
「表現とは」について、なんて言葉があったような、なかったような。
不思議な運命を背負った犬王の活躍を追いながら、そんな事を巡らせる。

だからして原作者は、監督は、己が身も省みたりしたのだろうか?
自らが語る「ものがたり」についてもまた、重ね合わせたりしたのだろうか?
素人の邪推が止まらない。

基本的に徹頭徹尾、暗く残酷な話を
ここまでパッション溢れる前向きな展開で描き切った事に凄味を感じる。
アニメーションとしての動き、その躍動感も凄まじい。
おかげで無念、怨念のままに吠えまくる琵琶法師にあおられ
雅な世でありながら、気付けばコチラもすっかりヘッドバンキング。
同時にコレ、「自分よりも強い奴を倒せ」のCM
ペプシコーラ桃太郎編の世界観では?
と気づいてなおさらノリノリになってしまった。

そう、「表現」は昇華であり癒しなのだから、
それこそ犬王らの願うところだろう。
盛り上がって、燃え尽きろ。

あと、時系列、縦横無尽な構成の脚本に、野木さんの仕事だと知ってうなずいたな。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
N.river

3.5ロックなエンタメ

2022年7月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実在の能楽師・犬王をモデルにしたお話で、平家物語を語る盲目の琵琶法師との出会い、2人の友情が描かれたロックなエンタメ。

平家物語、壇ノ浦や宮島など、この時代の歴史は結構触れてきたので、話は入りやすかった。
犬王が実在とは知らなかったので、また調べてみようと思う。
ロックな語りがワクワクさせてくれます。劇団☆新感線のいのうえ歌舞伎みたいな雰囲気もあり、違和感なく見れました。
絵がところどころ崩れるのは気になった。同じ顔に見えなくて、、。
犬王が平家のことを語るたびに、霊が落ち着いて、犬王も変わっていく様とかよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
はぎの

3.5演奏シーンで飽きちゃうんだよな

2022年7月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

逆に実のライブ映像だと見れるのはなぜなのか考えさせられた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
mikyo

3.5天に向かって

2022年7月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
SUZ

2.0ロックミュージカルとしては最高峰だったが…

2022年7月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
osmt

5.0南北朝時代と現代を融合させた快作

2022年7月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

5月28日に全国ロードショーとなった作品ですが、7月も中旬になった今でも少ないながらもまだ上映が続いており、人気の高さを証明している感じでした。上映館、上映回数ともに減ってしまっているものの、逆にそのせいで私が観に行った回は9割方客席が埋まっていました。

小説の原作は未読でしたが、室町時代前期の南北朝時代の歌舞音曲と現代のバレーやダンス、ロックを融合させ、とかく国籍不明のアニメ作品が多い中、日本ならでは作品に仕上げていたのは凄いと思いました。また声の配役も絶妙で、犬王を担当したアヴちゃん、友魚を担当した森山未來は、これ以上ないハマリ役でした。というか、彼らの存在があったればこそのアニメ化だったように感じられました。

歴史物、時代物という観点では、戦国時代や幕末~明治維新期の作品は数多あれど、南北朝時代を扱ったものは少なく、その点でも新鮮でした。

また人物描写も素晴らしく、南北朝を統一し、世の中の安定を図ることで足利将軍家の支配を安定化させようと考える足利義満や、芸のためなら全てを投げ打つ芸道の鬼と化した犬王の父親、義満に寵愛され能楽の保守本流となった世阿弥など、観ている方の想像力も掻き立てる程の出来栄えでした。

最後になりますが、犬王そのものが実在の人物であることを知り、自らの不明を恥じるとともに、驚愕しながら映画館を後にしたところです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
鶏

3.0かっこいい

2022年7月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

ライブみたいでした

コメントする (0件)
共感した! 2件)
sちゃん

4.0この映画がまさに犬王で皮肉

2022年7月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
kon

4.0室町ロックフェス!!

2022年7月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

観たことのない種類の映画だった。言うなれば、室町ロックフェス。映画やアニメを観た、というよりも歌声や映像美を「浴びた」感覚に近い。

舞台挨拶でアヴちゃんが言ってたけど、いつか本当に舞台化してほしい!!鯨のシーン、生で観てみたいなぁ!

アヴちゃんや森山未來さんなら、本人がそのままその役をやれそうです。
なんなら津田さんも「あかんパピー」役をそのままご本人に演じてほしいです。笑

コメントする (0件)
共感した! 2件)
きょん

4.0全身で日本を浴びた

2022年7月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

興奮

目の見えない琵琶法師と猿楽の家に生まれた異形の子・犬王が出会い、そのパフォーマンスで多くの人を魅了していく話。

「歴史は勝者のもの」というように今に残るものは全て勝ち残ったもの、それはエンターテインメントの世界も同じではないか?という視点がまさに負ける側の物語「平家物語」と重なる。

そしてこれは絶対たまたまだけど、同日公開の『トップガン』はTheアメリカ映画らしい軍の精鋭たちが集まる勝者の物語で話も完全に陽だった一方で、『犬王』は負けに美学を感じる日本ならではの映画。この2つが同じタイミングなのやけに納得してしまった(もっと言えば日本は敗戦国だし笑)。

この映画の大半が犬王と琵琶法師のパフォーマンスで占めていて、それが湯浅監督らしさをとってもとっても味わえるし、2人のパフォーマンスが普通に現代のライブなので新感覚和製アニメライブを見に行った感じ。だからといって、ストーリーが薄い訳ではなく短い時間内にストーリーをまとめて、かつキャラに多くを語らせない、でもちゃんと深みのある話、になってるのはさすが脚本の野木さん。

個人的にアニメ表現で良いなと思ったのは、犬王のライブ、アニメだからといって絶対にありえない舞台演出を描かないのが良かった。犬王は絶対命綱を付けてるし、水の上を舞ってるように見えるのもちゃんと下に立てる床が水に埋まってるから、"手"の演出もどうやって動かしてるか容易にわかる。そこにアニメを使うのではなく、犬王と犬王のライブの美しさを誇張するためにアニメ表現を使ってるのが、アニメの誇張表現にウッてなる人間なので良かった。

最後に、日が暮れていくにつれ空の色が絶妙に変わっていくシーンの色使いがすごく繊細で綺麗で、色々奇抜なシーンはあったけどそこにいちばん感動した(笑)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
せつこん

4.0正に”考えるな、感じろ”作品。他の方も挙げていた通りこれは歴史アニ...

2022年7月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
id

5.0見る人を選ぶが私はハマった

2022年7月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

見に行ったきっかけはピンポンのアニメが好きだったので
その2人が作るなら間違いなく面白いだろうという事でした
結局今日までに5回見ています
最初に見た時は正直ポカーンでした
ただ見終わった後からじわじわ来て
すぐにCDを買い
もう一度見ないと分からないと見に行き
見れば見るほどハマってしまいました
声優さんに関しては知らない方でしたが
声も歌も良く違和感はありませんでした
最後にもう一回見に行きます

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ペンギン

3.0音楽の好みで評価は変わってしまう、時代に合わせた音で良かったのでは?

2022年7月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
komagire23

3.03種の神器の刀のカタカタ

2022年7月3日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
dayos

4.0完全大人向けアニメ

2022年7月1日
iPhoneアプリから投稿

不条理さも理不尽さも、大人向け。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
とこぷぅ

2.5甘さが残る

2022年6月29日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
しろくま

3.0ジョーカーに見えた

2022年6月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゆきとう