劇場公開日 2022年5月28日

  • 予告編を見る

犬王のレビュー・感想・評価

全278件中、101~120件目を表示

5.0めっちゃ良かった。泣いた。

2022年6月26日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
餃子

2.0映像や歌はよかった

2022年6月26日
スマートフォンから投稿

悲しい

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
むぅ

3.5和風ロックミュージカル

2022年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
サラ

3.5動きは凄く良い、けど…

2022年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

作品のほとんどがミュージカルといえるレベルで曲に合わせて動いてた。その当時の技術で表現できそうな演出技巧も素晴らしかった。しかし、ここまでの作り込みがありながら、音楽の構成が全く歴史と地域を考慮していない。せめてこれも当時の技術を踏まえた音楽からの演出であれば。犬王の名声が現代に伝わってない、断絶された理由も組ませて話が進んでいれば、ストーリーとしての説得力が高まっただろうに

途中からの音楽の跳躍を見ながら、自分が思い出してたのはAKIRAだった。AKIRAは強烈なアニメーションと共に芸能山城組という音楽ユニットを使った今までに無い映画を表現した。だからこそ歴史に残った。この作品もそれぐらい音楽に対して真摯で革新的な人が必要だったと強く感じた。この作品は色々革新的な表現があったとしても、その根源にある音楽への造詣がこの作品の時代的背景として考慮されてなく、単なるパフォーマンスとなってしまった。結果、歴史を踏まえる、歴史に残る作品にはなれなかった。そこがとてももったいないと思わせてしまう作品だった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ryukak

3.5解釈が非常に面白い

2022年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

おおよそ700年ぐらい前のアーティストってどんな感じだっただろうって具合を現代に置き換えたら
こんな事して当時の人を魅了してたのでは?という空想がとてもいい具合に混ざり合っていて
それほど室町時代や犬王について知らない人にとって、こんなポップアーティストがいたんだという
全く予備知識を知らない人にとって良い見せ方ではあったと思う

なので予備知識がある人にとっては少しぶっ飛んだ話に思え好ましくないかもしれない。

どろろだったり魍魎戦記マダラだったりと大枠として失ったカラダを取り戻す物語みたいなのが
なんか好きだから
あっ!ココが源流なんだってハッとして、より犬王が気になりました。

しかし鎌倉時代もそうですが室町時代も乱世なのか諸行無常
悲しかったが
時を超えて見つけてくれるとしたら、そんな素晴らしい出会いはないと思えるし
今を持ってすればそこまで現世に恨みつらみを抱いて絶つこともそれほどないが
そうだとして700年も探してくれる友は私にいるだろうかと?
どこか不幸せなような幸福なような今のボクでは測れない物語であった

アヴちゃんの歌声が素晴らしいのでぜひ、良い音響の映画館で観て欲しい

コメントする (0件)
共感した! 3件)
sasaki

3.5ジャパニーズミュージカル時代劇

2022年6月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
といぼ:レビューが長い人

4.0メジャー日本映画はアニメのみ新しい

2022年6月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私は今までよく日本映画のミュージカルや音楽映画に対する(ろくな作品がない、若しくは出来ない事に)批判(?)や疑問を口にしていたのですが、本作を観てしまうとその答えが簡単に見つかりました。
要するに、その類の才能は全てアニメ業界に集中していて、実写映画として製作しようとしてもその才能を集結させるだけの力が無いという事なのでしょうね。
アニメだと作ろうと思えばこうして傑作を生む事ができてしまうのだから、やはり日本のアニメ業界の力を見せつけられた気がしましたよ。

今世界で日本で誇れる(認識されているモノ)と言えばアニメしかないという現実をまざまざと見せつけられた気がしました。
本作なら当然世界に出しても通用するだろうし、逆に言えば世界が日本に求めている要素の詰まった高品質な作品だとも言えます。
更に言えば、本作ほど日本的要素を強く詰め込んで、その異国文化を海外の人にも理解しやすい工夫と内容でしかもハリウッド手法とは全く異なるテイストで面白く作られている作品であるということ。

ここからは、本作から脱線する話になりますが、結局2000年代以降の日本映画って、ハリウッド的な娯楽作品作りを日本の国内で試みても意味がなく、日本として勝負出来る強みのあるジャンルに特化して制作していく方向性にあり、ガラパゴス化であっても仕方ない国になってしまった事を認めなければならない時代であったということです。
今でも日本映画の代表を黒澤や小津の名前を出すトンチンカンな年寄りがいますが、世界の映画好きの若者は日本映画と言えばジブリを代表としたアニメしかないという事を、本作などは時代錯誤の年寄りに思い知らせる為の作品だった様な気がします。

てなことを、今の日本のリアルタイム映画ファン以外の年寄りに言っても、全く意味が分からないとは思いますが…、映画だけに留まらずそれが30年以上社会的停滞している今の日本という社会の現実であり、アニメは今の日本の象徴でもあり、その低迷した日本の中で世界に供給できる数少ない貴重なコンテンツであるということです。
しかし、普段から映画を観ない年寄りにこの作品を見せても全く分からないだろうなぁ~。
まずは、今の政治家達に見せてあげたいよ(苦笑)
まさに「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」だよな(爆)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シューテツ

3.5この時代に生まれなくてよかった~

2022年6月22日
PCから投稿

アニメが素晴らしいです。
もう、映像として観ているだけで楽しめました。
物語も、平家物語をベースにどこかもの悲しさがあって、好きです。

音楽は、和ものでいった方が私は好みでした。
平家物語がベースで、琵琶法師もでてくるのに、なぜ?と違和感ばかり残りました。
途中、ライブシーンでは心地よくて寝ちゃったりしました。

絶対的権力者が、芸術でも人の命でも好きにできていた時代。
犬王と友魚の生き方に自分を重ねてみました。
…命がけで自分を貫くって、しんどい。
そんなことをしなくてすむ環境に生きていることに感謝しました。

同時に、ロシアのウクライナ侵攻を思い出し、無念な気持ちになりました。
プーチンの周りの人も、命をかけて意見できない状況なんでしょうね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
のりたま

3.5犬王meetsどろろ

2022年6月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

才能と才能が出会いそして…それを才能が描いた力作❗最後泣ける❗

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ムロン

2.0せっかくの時代設定なのに

2022年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

製作スタッフが凄いので期待して観に行きました。
イラストデザイン、アニメーション、歌声は素晴らしいのですが、肝心の音楽シーンが…
なぜ琵琶を弾いているのにギター? 打楽器だって、この時代のがあるでしょう。
ロックフェスまがいではない、もっと古い日本らしい音楽シーンが欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ロードあがさん

4.5躍動する身体 魂の叫び もうひとつの平家物語

2022年6月20日
スマートフォンから投稿

泣ける

音楽と踊り、謡い、語りが主体やから かなり観る人を選ぶかもしれないと思ったけれど

 わたしの席の後ろには 小学生の低学年とお見受けする男の子が両親に連れられて座っていて、映画が始まる前まではお話してにぎやかだったのだけれど 映画の最中は静かに観ていて ご両親から「静かに観られてえらかったね」と褒められていて 彼は「もう一度観たい」と言いました。

 平家物語やお能を知ったほうがより楽しめるかな?と思いきや 何も知らない小さな小学生の男の子も集中して見入る映画やから

 何も知らなくていい

 ぜひ劇場で、映画館で 犬王の物語を体感してもらいたい!と思う

 というのも、この作品は家で小さな画面で見ていては良さが伝わらないかも…
ぜひ 大きな画面で大音量で観てください

 まぁ音楽はロックで斬新さと熱狂を演出しているのかなとも思うけど、逆にロックは現代の感覚からすると斬新ではなく馴染みになっているから、そのあたりはどうだろう?とも思うけれど

 熱狂を伝えるためには いいかな

 でもたぶん、6月23日(木)までじゃないかな…映画館での上映 ロングランするといいけれど

 6月19日(日)15:15〜MOVIX京都での上映はほぼほぼ満席だった。最前列が空いてたくらいで
上映が終わってから帰る時 観客のみなさんの雰囲気はいい感じだった

 さっぱり訳がわからない映画 ということはないと思う

 何かわからなくても衝撃を受けたというか

 わたしは鎮魂の映画だ と思った

 呪い
 名前
 運命
 つながり…

 平家物語
 平家の魂の鎮魂、成仏、浄化…宇宙に還る…

 そんな映画だから

 ぜひ劇場に足を運べる人は上映されている間に急いで観に行ってご体感くださいませ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
amoyoko

3.5ストーリー部分とライブ部分で評価分かれる

2022年6月20日
iPhoneアプリから投稿

アニメ、ストーリー部分はとても良かった。
友魚と犬王のつながりや、友魚のとーちゃんの変化など見応えあった。
しかし、ライブ部分になると、繰り返しが多すぎ。
アヴちゃんの歌唱力は素晴らしいが、友有の語り唄はちょっと。
そして。楽曲。あれは。インスパイア?!
Queenの了解を得ているのかしら。
ライブで冷めて、ストーリーで盛り返す、の繰り返しだった。
ちょっと残念。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Kuniko Fujibayashi

3.5今後に期待

2022年6月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
SP_Hitoshi

3.5感想が難しいなあ

2022年6月19日
Androidアプリから投稿

実在の人物がモデルとはいえかなりのファンタジーだなあ。
音楽はロックでなくても良かったんじゃないか?音楽的には最初の方の大勢の琵琶演奏が一番感動的だったけど。あれは本当に琵琶奏者が演奏してるのかな。素晴らしい。
絵とストーリーはなかなかだと思うがダンスと音楽はもっとオリジナルな物が欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ふがし

3.5音とシンクロしないミュージカル部分がちょっとつらい

2022年6月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

室町時代の観阿弥・世阿弥と同時代に人気を博した実在の猿楽師をかなり大胆にアレンジしたミュージカルアニメでとにかくライブパフォーマンス部分が圧倒的に長くて音楽のみを堪能させられる型破りな(常軌を逸した)構成で、宮崎駿が観阿弥、新海誠を世阿弥とするならまさに犬王こそが湯浅正明かもしれない。壇ノ浦出身の琵琶法師・友魚とバディを組んで京の六条河原の「路上ライブ」からスタートして芸能界の頂点に昇りつめてゆくのだが「ボヘミアン・ラプソディ」のフレディ・マーキュリーとブライアン・メイを彷彿とさせ観客が「ドンドンパッ」のリズムで乗るくだりは「We Will Rock You」そのまんま。アコースティックな琵琶の音色ではなく70年代の名バンド四人囃子のリフを想起させるエレキギターでぐいぐい引っ張りクライマックスで金閣寺の舞台に出て行くメンバーの姿を背後から撮ったのはクイーンがウェンブリー・スタジアムのステージに出て行くシーンを明らかになぞっている。志は高くて共感できるのだが決定的に残念なのは音とアニメがシンクロしていないこと。諸般の事情はあるだろうがやるならとことん。公開を1年延期してでも出来上がってきた音楽に合わせてアニメをやり直して欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
たあちゃん

3.5好みは別れるかも

2022年6月16日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぽっぽちりん

3.5怒涛、度肝、ど迫力!

2022年6月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今観てきたが一言で言うと「斬新」。

・日本庭園がライブ会場(鹿苑寺?桂離宮は時代が違うか。)
・書院が舞台装置に
・プロジェクションマッピング
・池泉の上を宙吊りパフォーマンス
・靄とベールにより犬王の舞に透明感
・ムーンウォーク、ブレイクダンス!

いやあ、様になってる。
ひょっとしたら本当にこういうのあったかもよ。
面白え!

単に生きるのでなく、
自分の表現をして生き切ることを、
自分が決めた名前であり続けることを貫いた友魚。
かたや犬王はなぜ?
ここはこれから色々見て考察だ。

映像表現、度肝を抜いてたなあ
世界に出したほうがいいよこれ。絶対うける!

✳︎途中、同じビートの曲が続いた時は寝てしまった。とても心地いいビートだった(笑
*誰かのレビューに「犬王はペコのようだ。」
あっ、ほんとそうだ!

コメントする 5件)
共感した! 15件)
momokichi

5.0世界がアヴちゃんを知ってしまった。

2022年6月16日
Androidアプリから投稿

女王蜂の一ファンとして、映画を鑑賞したわけですが…アヴちゃんの世離れ感、歌唱力が遺憾無く発揮されていて、それでいて、平清盛(大河ドラマ)にハマった人間としては、後半の強欲というか、グロさというかが万人受けしないだろうなとも思いつつも、この作品が産まれたことに感謝しかないです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぁぃか

4.0ロックです

2022年6月16日
iPhoneアプリから投稿

ミュージカル映画との事で、どんなふうになるのか楽しみでした。
映画を観ながら手拍子したくなるくらい楽しかったです。
観たことのない演出が、もしかしたら実写化可能なのではないか?というシーンもあり、ワクワクしました。
何となく、手塚治虫先生のあの作品に似ている設定も含まれていましたが、人間の作るものの大半は、過去の産物の模倣なので、否定的・批判的な感情は捨てたほうが楽しめます。

コメントする 2件)
共感した! 3件)
東雲天馬

4.0もう一つの平家物語のよう

2022年6月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

二人の友情と人生、その栄枯盛衰を描いた物語。
先立って放送された山田尚子監督の「平家物語」、その200年後を描いた本作「犬王」。
ともに古川日出男原作で制作も同じくSARUという繋がりもあります。
そんな本作は、もうロックオペラと言って良いでしょう。
二人が出会って最初のセッションのシーン。
あれなんてロックンロールの初期衝動そのもので、観ていてかなり響きました。
それとアヴちゃんが圧倒的。アニメーションの演出に全く引けを取らない歌声に驚かされました。
お互い「何者でもない」ところから結びつけた起用だったのかもしれませんね。
もう一人の主演森山未來も良く、気がつくと歌い手と踊り手が逆なのも面白いです。
それとやはりTVシリーズの「平家物語」を観ていたのは良かったです。物語が入ってきやすいですし、特に犬王が歌っている内容がわかりやすかったです。
それと前編自由度の高い演出には、やはり湯浅ワールドが感じられ楽しいですね。
こうして導かれるように出会った二人は圧倒的なパフォーマンスで民を魅了し、頂へ届くかのような栄華を極め、そして消えてゆく。
それはもう一つの平家物語のよう。
最後、会いに来てくれたような優しさがゆっくりと沁みました。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
白波