映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

松村北斗&奥山由之監督が「秒速5センチメートル」海外初上映に感慨【第30回釜山国際映画祭】

2025年9月19日 19:15

リンクをコピーしました。
釜山映画祭に参加した松村北斗と奥山由之監督
釜山映画祭に参加した松村北斗と奥山由之監督
©2025「秒速5センチメートル」製作委員会

松村北斗(「SixTONES」)主演、奥山由之監督で、新海誠の劇場アニメーションを実写映画化する「秒速5センチメートル」が、開催中の第30回釜山国際映画祭のオープンシネマ部門に出品された。松村と奥山監督が映画祭に参加し作品を語った。

原作となる「秒速5センチメートル(2007)」は、「君の名は。」「天気の子」「すずめの戸締まり」などで知られる新海監督による、3作目の商業公開作品。主人公・遠野貴樹の18年間にわたる人生の旅を、幼少期、高校生、社会人という3つの時代で描き出す。

オープンシネマ部門は、人気・芸術性に富んだ新作や国際的に評価された作品が選出され、メイン会場である「映画の殿堂」の野外スクリーンにて釜山最大の座席数(5000席規模)で上映される。今回の上映は本作にとってのインターナショナルプレミアとなる。なお、現時点で韓国・ベトナム・タイ・インドネシアでの海外配給が決定している。

画像2©2025「秒速5センチメートル」製作委員会

9月19日の公式上映を前に、前日の18日に釜山の地へ到着した2人は、海雲台(ヘウンデ)ビーチを前に、映画祭への意気込みを語る。同映画祭のA Window on Asian Cinema部門に選出された「キリエのうた」(2023年)以来2度目の参加となる松村は、「前回初めて釜山に来た時の感動も大きかったですが、今回は再び来ることができたという喜びや、奥山さんと一緒に来られたということが、こんな経験もあるんだと感動しています」と期待に溢れる想いを述べ、今回初めて釜山国際映画祭に参加する奥山監督は「この作品が、釜山でどのように受け止められるのか本当に楽しみですし、何より日本の春夏秋冬がたくさん映っている作品だと思うので、釜山の海風を感じながら観ることができるというのがとても光栄です」と感慨深げ。

韓国で楽しみなことを問われると、「イイダコを甘辛くしたチュクミと、韓国特有の甘辛く焼いたウナギも食べたいです」(松村)、「先ほどアワビ粥をいただきました。せっかくの映画祭なので、色々な作品を観たいと思っています」(奥山)とグルメと映画との出合いと回答した。

そして、9月19日、ソヒャンシアター新韓カードホールにて、インターナショナルプレミア上映が行われた。チケットは発売開始後、数分もたたぬうちに早々に完売となった。上映後、約700名の観客の前で2人は拍手に包まれて登壇。まずは韓国語で挨拶を行った。

その後、奥山監督へモデレーター(MC)から「なぜ新海誠監督のアニメーションを映画化したのか」という質問がされると、「2年くらい前にプロデューサーの玉井さんからお話をいただいたのが始まりです。僕は、高校時代に原作のアニメを見ていたのですが、30代になってから改めて見直してみると、3つのパートからなるアニメーションのうち、最後の大人になった主人公の貴樹が抱いている、30代特有の、未来への不安や過去への未練など、そういったものが合わさった焦燥感、不安、焦りが、今の僕にもすごく重なり合いました。今の自分だからこそ、この原作を実写映画にできるのではないかと思って、オファーを受けました」と振り返る。

松村は、「どのようにこのプロジェクトに参加することになったのか。また実写映画で遠野貴樹役を演じるにあたって、どのように役作りをしていったのか」という質問に対して、「オファーをいただいた時点で、すごく怖いチャレンジだなと思いました。日本だけでなく、韓国の皆様もそうですし、世界各国にファンがいる原作で、ある意味、映画として一度答えが出ていて完成されている作品に、もう一度チャレンジするというのはすごく怖かったです。ですが、僕自身、もとから大ファンの原作だったので、お話をいただいてしまった以上、やりたいという気持ちを止められないというのが、この作品に挑むきっかけでした」と告白した。

画像3(C)2025「秒速5センチメートル」製作委員会

そして、「役作りで大切だと思ったのは、今言ったように、自分が好きな作品で、自分が好きなものを投影していたタカキというキャラクターだったからこそ、自分がこういうキャラクターでいたいという欲や憧れみたいなものを一度捨てて、きちんとこの人の人生と向き合うのに時間がかかりました。そこがかなり重要かつ難しい作業でしたね」と原作ファンならではの苦労を語る。

続いて、「松村北斗さんが三宅唱監督の『夜明けのすべて』に出演された際、夜空を見上げて星を数えるというシーンがありましたが、今回の『秒速5センチメートル』の中でも、星を見ながら色々な思いを巡らせるという部分が共通していて面白かった」という感想に、松村は、「どちらの作品にも星やプラネタリウムというものが共通していて、偶然にも北斗という僕の名前は星が由来なので、すごく縁深いものだなと感じています。人間の細胞をどんどんズームアップしていくと宇宙の様子と似た画像になるそうで、そのように人間は自分のことでも、小さい一つのことが宇宙のようにわからなかったりします。宇宙や星というのは、ある意味、人間の大きなテーマなんじゃないかなと思っています」と自身の名前と作品の縁の深さについて語った。

そして、奥山監督に「この映画は1990年代初頭から2009年までの時間を扱っていますが、だからこそアナログ的な感性を非常に繊細に表現する撮影が中心となっているように見えました。特に、豊かな自然の質感を出すフィルムの映像が印象的でした。この映画はフィルムで撮ったのですか?」という質問が投げかけられる。

奥山監督「20年近い前の作品を改めて実写化する際に、どこか懐かしいけど新しいみたいな感覚の作品にしたいという思いがありました。そこで撮影はデジタルですが、それを後から、16mmのフィルムに焼き付けるフィルムレコーディングという特殊な手法を使って、フィルムにするという工程を踏んでいます。明るさが暗いシーンだと、デジタルはフィルムよりも、フォーカスを合わせやすかったり、再現度が高い状態で撮ることができます。それを今度フィルムに焼き付けると、フィルムを使って撮影したのとは異なる、再現度は高いのに質感はフィルムになるという、相反するものが混在するなかなか見たことのない映像感になっているのではないかとは思います」

その後、来場者とのQ&Aでは製作についてのより深い話が展開した。

「監督はMVも多く手掛けられていますが、映画を観ながらそんな感覚を覚えました。画面のワイドが狭いのかと思いましたが、そういう要素も取り入れられましたか?」という質問が飛び出すと、奥山監督はこのように回答した。

奥山監督「この作品は遠野貴樹の内面的な心の機微や揺らぎなどを掘り下げていった先に、誰しもが普遍的に感じるものに到達する物語だと思っています。貴樹という人物にしっかりフォーカスすることを意識したときに、あまりワイドではなく、少し横の幅を狭く撮ることで、真ん中に映る人物の内面にすごく集中できるのではないかみたいなことは思っていました。あと、ミュージックビデオの経験が活かされたことでいうと、先日、韓国の監督と話していて知ったのですが、日本の映画の撮影日数は、韓国の映画の撮影日数に比べてもすごく短いんです。現場での判断にもスピード感が求められるのですが、ミュージックビデオは半日から1日で映像を撮らなくてはいけないので、制作チームのチームワークが強くないと成立しない。今回のスタッフの方たちは、僕が今までミュージックビデオを一緒に作ってきた信頼関係を築き上げてきたチームで、柔軟に映画を作ることができました。クオリティの高い作品を限られた日数で撮ることができたのは、ミュージックビデオの経験が活かされたかなと思います」
画像4(C)2025「秒速5センチメートル」製作委員会

本作の「秒速5センチメートル」というタイトルについて「それぞれの速度がとても出ていて、会うために待つ時間や、月のスピード、宇宙船など、それぞれの速度の中で出会いと別れがあったり、偶然があったり、そういうことが感じられる作品だった」という感想に対して、奥山監督は「魅力的な要素の1つとして、距離や時間は、いつ誰が、どこでどのように感じるかで、伸び縮みするということを描いている物語でもあると思います。貴樹にとって、例えば岩舟に向かう電車の中で、雪で電車が動かなくなってしまった時間は、たった数時間でも彼にとっては永遠のように長く感じたと思うんです。同じように距離にしても、例えば貴樹と明里は引っ越しによって物理的な距離が離れてしまったけど、文通というやりとりで心理的な心の距離っていうのは近くなったかもしれない。逆に貴樹と花苗という種子島で同じ学校に通う二人は物理的な距離は近いけれど、心理的な距離はなかなか縮まらない。そういう距離と時間というものの伸縮性を原作の新海さんが巧みに描いた物語だと思うので、そこに注目して見ていただけるととても嬉しいです」とポイントを伝える。

最後に、松村に対して、「貴樹を演じながら、自分と似ていると感じた点はありましたか?」という質問が。松村は「具体的な境遇は違うけれど、人にはそれぞれが生きるスピードがあって、自分がゆっくりなのか、どこかズレが生じていて埋まらないと感じることがあり、それが自分にとってネガティブなものであるということが、貴樹と根底にあるベースのムードは近かったかなと思います」と貴樹との共通点を挙げた。

同日に「映画の殿堂」で行われた野外ステージグリーティングでも、2人は大きな喝采で迎えられた。観客から「この映画は1990年代初頭から2009年までの、SNSやスマートフォンなどが無かった時代を扱っています。当時は気持ちを伝えるために手紙を書いたりしていますが、役作りをするうえで慣れないということはありましたか?」と聞かれると、松村はこう答えた。

松村「僕が1995年生まれで田舎の方に住んでいたので、都会から想像されるような最先端のすごくストイックな生活とはかけ離れていました。なので、この映画の中で描かれている90年代はすごく肌なじみのいいもので。台本を読み進めるにつれて思い出すことや、当時記憶すらしてなくて今さら気づくこともあって。今の時代と作品の中の時代との間のギャップに対して、意外と抵抗や難しさは無く、すんなり入っていける作品でした」
画像5(C)2025「秒速5センチメートル」製作委員会

また、奥山監督は「この作品は新海誠監督のアニメーションを原作としています。監督は2007年の公開当時10代だったそうですが、当時からこの作品が好きだったのでしょうか? その頃からこの作品を自分で新しく作ってみたいと思ったのでしょうか?」と問われると、「高校生の時にDVDで原作のアニメを見ました。そのときに、この作品は、遠野貴樹という主人公の内面を深く、もぐりこむように、心のちょっとした機微を描くことで、その先には普遍的な、誰しもが感じてきたような繊細な感情の変遷があることが伝わるような物語になっていて。個人的でありながら普遍的なものが混在するこの作品をすごく新鮮に受け止めることができました。今30代になって改めてアニメーションを見返すと、貴樹の、30歳前後の大人になることの迷いのようなものを僕も実感しているので、今回は自分自身の気持ちも投影しながら作りました」と想いを語っていた。

最後に、松村は本作の見どころについて、「多くのキャラクターが3つの時代にわたって過ごしていく話なので、それぞれに人生があり、色々なキャラクターのことを、切なく、愛おしく思えると思います。あれは自分かもしれない、これは親友のことかもしれないとか、そういう想いになりながら見ていただくこともできるだろうし、時にはこのキャラクターのような人生を歩んでみたかった、このキャラクターが見上げている空と同じぐらい美しい空を見てみたかったなど、キャラクターの誰かに憧れたりするかもしれません。皆さんの人生が、もっと胸がドキドキしたり、ときめいたりする人生に変わる体験をプレゼントできる映画だと思っています」と会場に呼び掛けた。

秒速5センチメートル」は、10月10日に全国で公開される。

フォトギャラリー

松村北斗 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング