【第82回ベネチア国際映画祭】オリゾンティ部門藤元明緒監督「LOST LAND」に審査員特別賞 コンペティション部門金獅子賞はジム・ジャームッシュ監督
2025年9月7日 09:22

第82回ベネチア国際映画祭が現地時間の9月6日に閉幕し、ジム・ジャームッシュ監督のオムニバス映画「FATHER MOTHER SISTER BROTHER」が金獅子を受賞。下馬評のもっとも高かったチュニジアのカウテール・ベン・ハニア監督による「The Voice of Hind Rajab」は、銀獅子審査員グランプリに留まった。また批評家の星取りで高い評価を得ていたパク・チャヌク監督の「NO OTHER CHOICE」は無冠に終わり、ベニー・サフディ監督が元総合格闘家、マーク・ケアーの実話を描いたA24製作の「THE SMASHING MACHINE」に銀獅子監督賞が贈られるという、やや番狂わせ的な結果となった。
女優賞も、戦前のイタリアの名女優を貫禄たっぷりに演じた「DUSE」のバレリア・ブルーニ・テデスキではなく、中国映画「THE SUN RISES ON US ALL」のシン・シレイにわたる意外な成り行きに。一方、男優賞は下馬評通り、パオロ・ソレンティーノの「LA GRAZIA」に主演したベテラン、トニ・セルビッロに授与された。
脚本賞はフランク・クルテスの小説を映画化したバレリー・ドンゼッリと、共同脚本家のジル・マルシャンに、新人俳優に贈られるマルチェロ・マストロヤンニ賞はイルディコー・エニェディ監督の「SILENT FRIEND」で瑞々しい魅力を見せたスイス出身のルナ・ウェドラーがさらった。
今回の映画祭は政治色のある作品が目立ち、たとえテーマに関係はなくてもガザのジェノサイドに言及する監督が少なくなかった。そんななかで、イスラエルの戦車に殺されたガザの6歳の少女、ヒンド・ラジャブの肉声を使ったハニア監督のドキュ・ドラマが金獅子から外されたことは、ある意味、審査員が政治的論争を避けようとした結果と思えなくもない。審査員長のアレクサンダー・ペインは、ハニアとジャームッシュ双方の映画とも極めて良く選択が難しかったと説明したが、アメリカのインディペンデント出身の彼がジャームッシュに花を持たせたかったとも考えられる。

日本関連では、オリゾンティ部門に出品された藤元明緒監督の「LOST LAND ロストランド」が、審査員特別賞を受賞した。日・仏・独・マレーシア合作の本作は、現在も迫害を受ける民族ロヒンギャの物語であり、世界で初めてロヒンギャ語で撮られたもの。藤元監督は、「国籍も故郷も命も奪われ、いまも迫害に苦しむロヒンギャの人々、またミャンマーで苦行に晒されている人々に明るい未来が来ることを願っています。出演してくれたロヒンギャたちの素晴らしい才能が、これから世界に広がっていくよう、映画を愛するみなさま、どうかあたたかいエールをお願いいたします」と語り、喝采を浴びた。
受賞式ではさらに、「アルマーニ・ビューティ」賞で、映画祭のスポンサーとなっているアルマーニ・ブランドのデザイナーであり、9月4日に亡くなったジョルジオ・アルマーニを偲んで、オマージュが捧げられた。(佐藤久理子)
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース

【第82回ベネチア国際映画祭】日本勢も大きな存在感 細田守「果てしなきスカーレット」に大喝采、藤元明緒にNETPAC賞特別表彰賞、仏名門校で学んだ畑明広
2025年9月6日 13:00

【第82回ベネチア国際映画祭】社会派作品が目立つコンペティション ホアキン・フェニックスが夫婦で製作参加の「The Voice of Hind Rajab」が高評価
2025年9月6日 09:40




映画.com注目特集をチェック

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

スパイによる究極の“スパイ狩り”
【大量殺戮の容疑者は妻と4人の部下】タイムリミットは1週間。全感覚を研ぎ澄ませる超一級サスペンス
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”がヤバすぎる
【驚がくの実話】とんでもないスリルの映像世界…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作
提供:キノフィルムズ

これめちゃくちゃ良かった(バカデカ声)
【強烈な笑いと刺激】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

“偉大な傑作”の最新作
「ターミネーター2」「ジュラシック・パーク」「アバター」等、このシリーズがなければ生まれなかった?
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント