【本日放送】「ザ・グリード」なぜ面白い? 人喰いツイッタラー・人間食べ食べカエルが“人生を変えた傑作”を語る
2025年8月4日 10:00

テレビ東京の「午後のロードショー」(毎週月曜~金曜:午後1時40分から放送)で、本日8月4日に激レア作品が放送される。
タイトルは「ザ・グリード」。海に浮かぶ豪華客船を舞台に、未知の巨大モンスターが大暴れするSFパニック映画だ。1998年に公開された本作は、翌1999年に「ハムナプトラ 失われた砂漠の都」を大ヒットさせ、メインストリームに躍り出たスティーブン・ソマーズ監督の作品。1999年にDVDが発売されたが、現在は生産中止となっており、Amazonでは中古品が2万円前後の高値がつく状態。いまだブルーレイ化もされていない貴重な作品だ。
物語の舞台は、南シナ海を航海していた超豪華客船アルゴノーティカ号。そこにやってきたのは、密輸船の船長・フィネガン(トリート・ウィリアムズ)と彼が運んできた傭兵集団。彼らが船に乗り込むと船内は血の海……乗客3000人が消え失せていた。生き残っていたのは、オーナーのキャントンと客船の船長、女スリのトリリアン(ファムケ・ヤンセン)だけ。乗客たちは、巨大な怪物に襲われて皆殺しにされたという。こうしてフィネガンたちは、得体の知れない生物との戦いに身を投じることに……。
映画.comのホラーコラムでもおなじみの“人喰いツイッタラー”人間食べ食べカエルさん(@TABECHAUYO)は、本作を「娯楽・エンタメの見本」と評価し、自身のXアカウントで何度も言及するほどの大ファン。今回、貴重な放送を記念して、2023年4月13日に本作が放送された際、寄稿してもらった推薦文を再掲する。

私のXアカウントをフォローしてくださっている方なら耳にタコが出来るくらいしつこく聞いていると思うが、私は「ザ・グリード」が大好きだ。もしも「あなたにとって映画とは何ですか?」と聞かれたら、一言「ザ・グリード」と答える。それくらい思い入れがある。
本作を初めて観た時の記憶は未だに鮮明に残っている。たまたまテレビのチャンネルを変えたら、ちょうど登場人物たちが豪華客船に乗り込んだところで、そこから一瞬で画面に釘付けになってしまった。人間が高速で踊り食いされる映像に大変な衝撃を受け、翌日学校で「昨日の人がすげえ食われるやつ観た!?」と友達に話したことを覚えている。
この時の体験が、今の私を作りだしたと言っても過言ではない。これ以降、近所のレンタルビデオ店で様々なモンスターパニック映画をジャケ借りしたり、映画雑誌等でモンスターが映っている画像を切り抜いてはノートに貼って集めるといった行動をするようになった。それが続いて今に至る……。ちなみにテレビで観ていた際、普段ホラーとか絶対に観ない両親も面白いと言っていたのも印象的だった。今思うと家族全員で鑑賞した数少ない作品の一つだ。本作には、それくらい人を惹きつける魅力が備わっている。
一体この映画は何故こんなにも面白いのだろう。冷静になって本作について考えてみればみるほど、娯楽作としての完成度の高さが分かってくる。この映画の面白さを生み出しているのは、キャラ、テンポ、モンスター、この3種の神器だ。
まずキャラクターについて。本作に登場するのは基本的にならず者ばかりである。一癖も二癖もある奴らが揃っている。主人公の、金次第で誰でも運ぶ船長のフィネガン(トリート・ウィリアムズ)はどんな時でも焦らず軽口をたたきながら事態に対処するイカした人物だ。そんな彼の右腕として活躍するパントゥーチ(ケビン・J・オコナー)は、コメディリリーフとしてこれ以上ないほど愉快に活躍する。
彼らとともに豪華客船に乗り込む傭兵集団も一段と濃い面子ばかり。端役に至るまで全員が主役級の強烈なキャラなのだ。そして、一発でバン!とそのキャラを印象付ける台詞も素晴らしい。本作を観たことが無い人でも、フィネガンが放つ「お次はなんだ?(元台詞:Now What?)」という決め台詞は、どこかで一度は聞いたことがあるのではないか。こんな感じで事あるごとに脳に焼き付く粋な台詞の応酬が繰り広げられる。怪物が暴れてなくても常に楽しいのは、優れたキャラ描写のおかげだろう。

そして話のテンポの良さも評価すべき点だ。嵐吹き荒れる海上。勇ましいテーマ曲(作曲はジェリー・ゴールドスミス! 余談だがこの曲をサンプリングしたNasの「You Won’t See Me Tonight」という曲も必聴)に乗せて、主要メンバーの乗る船を映すところから物語が始まる。移動中の船内のやり取りを通して、サクッとキャラ同士の関係性を描き、本題の下準備を終わらせる。この無駄のない捌き方に唸らされる。流石は娯楽映画界のエース、スティーブン・ソマーズ監督だ。船内に人が誰もいないという異常事態、何かが蠢くスリル、個性抜群のキャラ同士によるやり取り。これら全てが絡み合い、何も起きなくてもずっと面白いレベルまで持っていっている。途中でテンションが一切途切れない。これこそが娯楽・エンタメの見本だ。
と言いながら観ていると、遂に真の主役である化け物が登場する。その見た目は凶悪な口の付いた巨大ミミズ。人を丸呑み出来るくらいのサイズ感で、見た目は大変グロい。いろんなモンスター映画を観てきたが、これ程までにインパクトのあるデザインは中々お目にかかれない。この化け物を生み出したのは、稀代のモンスターメイカー、ロブ・ボッティン。「遊星からの物体X」の宇宙生命体など、様々な名異形を生み出してきた神様的存在だ。そりゃ最高のデザインが生まれるわけですよ。この化け物が超スピードで迫り来る映像は、思わずのけぞるくらいド迫力! 今観ても全く色褪せていない。そして、クライマックスに登場する“アレ”を初めて目の当たりにした時の感動は忘れられない。本作との出会い以降、同じような衝撃と感動を味わうために色んなクリーチャー映画に手を出してきたが、未だにこれを超える衝撃は味わえていない。でも、開拓を止める選択肢はない。いつかはまた出会えると信じているから……。
本作はいまだに語り継がれる名作でありながらも、今は中々観る機会がなくなってしまった。しかし、この度、「午後のロードショー」で、2023年4月以来の復活を果たす。これは貴重な機会だ。私と同じようにたまたまテレビで「ザ・グリード」の洗礼を浴び、それきっかけに映画の面白さに目覚める人が出たら良いなと思う。そして、一人でも多くの人に本作が届くよう、これからもその魅力を伝えていきたい。フォーエバー・グリードの精神だ。
ちなみに私は前回放送時、気合を入れて録画予約をしたが、謎の力が発動して画面がモザイクだらけになったうえ5分しか録画できなかった。あれは今も夢に見るほど悔しい出来事だ。今度こそは確実に、絶対に録画を成功させたい。
それでは最後にこの台詞で〆ましょう。
「お次はなんだ!?」
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

「鬼滅の刃」無限城編&超人気アニメ映画が【500円】で観られる!
【絶対にこの記事を読んでから観て】確実に損しないオトク情報
提供:KDDI

ロング・ブライト・リバー
【売春婦殺人事件、深刻な麻薬汚染…】放送直後に人気沸騰。現代の闇を描いた、注目の衝撃作。
提供:BS10スターチャンネル

絶対に開かないでください。
ヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバい
提供:ワーナー・ブラザース映画

雪風 YUKIKAZE
【観て、心から本当によかった】「コード・ブルー」「海猿」に涙した人にもオススメしたい新たな傑作
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、バンダイナムコフィルムワークス

ChaO
【なんだこのぶっっっとんだ映画は!?】狂気的な品質でぶち抜く、尖りに尖った“常識外れの超高評価作”
提供:東映

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生の物語。そのままの君が、好きだよ。
提供:ディズニー

人生を変える“究極の推し活”がある。
【観る・買う推し活から“創る推し活”へ】大好きな俳優と映画を“製作”でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】観てきたけど…マジ最高!! 究極のスリル、圧倒的な感動、全瞬間が限界突破!!
提供:東宝東和