空音央監督「HAPPYEND」第81回ベネチア国際映画祭オリゾンティ・コンペティション部門出品
2024年7月23日 19:00

コンサートドキュメンタリー映画「Ryuichi Sakamoto | Opus」で注目を集めた空音央監督の長編劇映画デビュー作「HAPPYEND」が、第81回ベネチア国際映画祭のオリゾンティ・コンペティション部門に選出された。10月4日の日本公開に先駆け、ワールドプレミア上映が行われる。
オリゾンティ・コンペティション部門とは、新しい映画表現の潮流を感じさせる新鮮で革新的な作品で構成される公式部門。近年の日本映画では国内外で高い評価と注目を集めた「ある男」(22/石川慶監督)、「ほかげ」(23/塚本晋也監督)などが選出されている。
「HAPPYEND」は、幼馴染で大親友のユウタとコウが主人公。仲間たちと音楽を聴いたり悪ふざけをしながら毎日を過ごしていたふたりだが、高校3年のある晩、こっそり忍び込んだ学校でユウタはとんでもないいたずらを思いつく。翌日いたずらを発見した校長は激昂し、学校に四六時中生徒を監視するAIシステムを導入する騒ぎにまで発展。この出来事をきっかけに、大学進学を控えるコウは自らの将来やアイデンティティについて深く考えるようになる。その一方で、変わらず楽しいことだけをしていたいユウタ。2人の関係は次第にぎくしゃくしはじめる…という物語。
昨年の第80回ベネチア国際映画祭では、コンサートドキュメンタリー映画「Ryuichi Sakamoto | Opus」がアウト・オブ・コンペティション部門に選出されており、空監督にとっては2年連続2度目の参加の快挙となった。 出品決定に際し、空音央監督と本作がスクリーンデビューとなった主演の栗原颯人、日高由起刀からコメントが発表された。
10月4日から、新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国公開。
友情の物語である「HAPPYEND」を映画にするにあたって、一番大切にしたのは、スタッフやキャストとの関係性でした。幼馴染である登場人物に説得力を持たせるためには、撮影現場での俳優やスタッフ同士の友情や信頼関係が必要不可欠だと考えました。キャスティングやリハーサルを始めると、自分の想像をはるかに超えて、みんな仲良くなり、まるで何年も前からの友達みたいに、みんな和気藹々と制作に励んでくれました。その現場の雰囲気は、絶対にスクリーンに滲み出てくるだろうと、強い手応えを感じていました。ヴェネツィア国際映画祭がその魅力を受け止め、「地平」という意味を持ち、新しい視点を見出す「オリゾンティ部門」のコンペティションに選出してくれたことを心から嬉しく思っています。この場を借りて、愛のこもった素晴らしい仕事をしてくれたキャスト・スタッフに感謝します。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー