【「クレオの夏休み」評論】愛くるしさと憎々しさと。少女と乳母の生涯変わらぬ素敵な関係
2024年7月21日 16:00

ひと夏の体験を通して少女が成長する。ジャック・ドワイヨン監督の「ポネット」(1996)や宮﨑駿監督の「千と千尋の神隠し」(2001)など、映画は成長する子どもの姿を見つめ続けてきた。マリー・アマシュケリ監督の「クレオの夏休み」もそのひとつ。六歳の少女クレオの視点で、いつも一緒に過ごしていたナニー(乳母)のグロリアとのひと夏を描く意欲的な作品だ。
クレオを演じるのは、パリの公園でお遊び中に弟を叱っていた姿を目にしたキャスティングディレクターに声を掛けられたルイーズ・モーロワ=パンザニ。無垢で純真な顔つき、その一つひとつが観客の心を鷲づかみにする。住み込みで少女の世話をするナニーのグロリアには、かつてポルトガルの支配下にあったアフリカの島国カーボベルデ出身のイルサ・モレノ・ゼーゴ。島では看護師として働き、出稼ぎに来たフランスでは実際に乳母をしていた。
グロリアの母が亡くなったことで少女の日常が決定的に変わる。夏休みに見知らぬ土地に向かったクレオは、実家で暮らす乳母と再会し、見知らぬ人々と出会い、自分でも予期せぬ行動に出る。共に演技経験のないふたりを迎えた監督は、パリとカーボベルデを舞台に、生涯忘れることのできない特別な夏休みを描いていく。
人はよく「顔に書いてある」と口にする。どちらかと言えば無口なクレアの顔には感情や気持ちが素直に表れる。予期せぬことに直面すると瞬時に顔つきが変わり、気持ちの揺れが手に取るように読み取れる。その瞳には愛くるしさと憎々しさが入り交じる。まるで魔法の玉手箱を見つけたかのように、少女はどんなことにも目を輝かせる。だからこそ監督は、臆することなくカメラを寄せて、画面いっぱいにクレオの顔を綴ってゆく。その描写には特別な想いが込められている。
でも複雑な感情を言葉にすることは叶わない。監督が選んだ手法は、物語の進行過程で起こるクレオの変化、動揺や歓喜、焦燥や不安など、言葉にできない心の機微をユニークなアニメーションで繊細に表現することだ。少女の胸の内にある“もどかしさ”や“やるせなさ”を共有しようとするこの試みが、映画に独特なリズムとリアリティを与えている。
監督にとって単独初長編作となるこの作品は幼少期を共に過ごしたナニーに捧げられている。共に歳を重ねたふたりは今も交流しているという。六歳の少女クレオの成長物語は、同時に、ふたりの子を持ち、天に召された母に代わって家長となったグロリアの物語となっている。
(C)2023 LILIES FILMS
執筆者紹介

髙橋直樹 (たかはし・なおき)
1962年生まれ。大阪芸大卒。
映画.com編集顧問、ティー・ベーシック代表。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“究極の推し活”を知ってますか?
大好きな俳優が出てる映画を「製作費提供」で応援できる!! これ革命的すぎますよ…!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

日本よ、これが本物の“悪”だ
【拷問、殺人、裏切り、粛清】超刺激的な“史上最大ヒット作”、観たらすごかった…!
提供:JCOM株式会社

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー

個人的に“過去最高”!!
【たった“1秒”が爆発的に話題になった映画】実際に観たら…全てが完璧、全編がクライマックス
提供:ワーナー・ブラザース映画

名作映画に新風、吹き込む!
【大人気企画】過去の名作を新たな日本語吹き替えで…一挙に放送!(提供:BS10 スターチャンネル)