【「クワイエット・プレイス DAY 1」評論】怪物侵攻の“グラウンド・ゼロ”に迫る、高完成度のスピンオフ
2024年7月6日 16:30

音に反応して人を襲う怪物の侵攻を描いた「クワイエット・プレイス」(2018)ならびに「クワイエット・プレイス 破られた沈黙」(2020)のスピンオフ。映画は正続編で物語の中心だったアボット一家から、病に侵され乾いた死生観を持つ女性サミラ(ルピタ・ニョンゴ)へと視点を移動。彼女がニューヨークに飛来した怪物群と遭遇する“グラウンド・ゼロ”にフォーカスを定めている。
過去シリーズでは怪物VS人間の死闘を、農場地での攻防や安全圏への移動展開に絞ってきたが、今回は人口密集地におけるモンスターパニックを黙示録的に捉え、描写はより即物的で迫真性が強い。こうしたアプローチは9.11米同時多発テロの貿易センターピル崩壊や、COVID-19によるロックダウンを我々に連想させ、現代のゼノフォビア(対外的恐怖)を怪物で暗喩した「クローバーフィールド HAKAISHA」(2008)と同じ性質を有している。
一方で怪物との遭遇をライドアトラクション的に提供する同作とは異なり、異常な状況下での個人ドラマに密着するシリーズの原則に忠実だ。機能を失ったニューヨークで家族の記憶を求め、ささやかな望みを果たそうとするサミラと、飼い猫が導いた生存者エリック(ジョセフ・クイン)との出会いが、「死」の充満する環境でかすかな「生」へのシグナルを灯す。おそらく多くの観客が、この明滅に胸を締め付けられるのではないだろうか。サミラと愛猫フロドとの、常に行動を共にする「ハリーとトント」(1974)的なバディ属性も、異種との接触をテーマとする本作において怪物とは対照的な、緊張を解きほぐすコントラストを放つ。
このように映画は過去シリーズの起源を別視点から描いており、独立したクリーチャSFホラーとして観ることに不都合はない。しかし詳細は伏すが、絶妙なクロスオーバーがあるので、可能ならば前2作をカバーしておいたほうが得だろう。特に怪物の生態描写や、グラウンド・ゼロを生き延びた島の指導者(ジャイモン・フンスー)の再登場など、ハッと気付かされる布石が少なくないからだ。
近年、こうした怪獣ジャンルものはワーナーのモンスターバースを筆頭に活況を呈している。だが米製ゴジラがアッパーに怪獣頂上対決を繰り広げるなか「ゴジラ-1.0」(2023)が欧米人に衝撃を与えたように、怪物が持つ象徴性により迫った今作の完成度は高い。怪獣映画としても、人間ドラマとしても。
(C)2024 PARAMOUNT PICTURES
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“ベスト主演映画”TOP5を発表!
【出演123本の中から、1位はどの作品?】そして最新作は、生きる力をくれる“集大成的一作”
提供:キノフィルムズ

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

96%高評価の“前代未聞の心理戦”
【スパイによる究極のスパイ狩り】目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

映画.com編集長が推したい一本
【ただの映画ではない…】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験!この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

なんだこのかっこいい映画は…!?
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント