映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック
その他情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

石井岳龍監督×永瀬正敏が解き明かす、「箱男」27年分の思い【インタビュー】

2024年3月20日 12:00

リンクをコピーしました。
取材に応じた石井岳龍監督と永瀬正敏
取材に応じた石井岳龍監督と永瀬正敏
(C)Kuriko Sato

27年前といえば、石井岳龍監督がまだ石井聰亙の名で活動をしていた頃だ。原作者の安倍公房から石井監督が直接映画化権を託され、永瀬正敏佐藤浩市といったキャストとスタッフがドイツのハンブルグに飛んで無国籍設定の映画「箱男」が撮影開始を迎える直前、日本側の資金問題のために制作が頓挫した。あれからおよそ四半世紀、ついにその積年の思いが実を結び、晴れて新しい脚本により、日本を舞台にした「箱男」が完成。第74回ベルリン国際映画祭のベルリナーレ・スペシャルに招待されワールドプレミアを迎えた。因縁の地、ドイツを踏んだ石井監督と、主演の永瀬正敏に現地で話を聞いた。(取材・文/佐藤久理子)

画像2(C)2024 The Box Man Film Partners
――最初に石井監督にお訊きしたいのですが、安倍公房さんに生前、お会いされたときにどんなことを話されたましたか。

永瀬「それは僕も聞きたいです」

石井「亡くなられる2カ月前ぐらいだったんですよ。1992年の末で。そのときはまだお元気でした。一番わたしが印象に残っているのは、ラフながら立派な身なりをされていたんですが、靴下が片方ずつ違ったことで。ジョン・カサベテス監督もそうだったという記事を読んだことがありますが、そんなことは全然気にしていない感じでした。日が暮れてしまうほど長い時間話をしたんですが、次から次に違う話題のことをどんどんマシンガンのように話されて、この人の頭はどうなっているのだろうと。密な情報が三層ぐらいで高速に流れているという印象がありました」

画像3(C)Olivier VIGERIE
――原作の映画化を許可されたことについて、何かおっしゃっていたことはありましたか。

石井「わたしはイエスと言ってもらいたい一心で、とにかくこれを映画化したいんだということを訴えたんですが(笑)、安倍さんはわたしの『逆噴射家族』(84)と『ノイバウテン 半分人間』(86)を観て下さっていて、気に入って頂いていたんです。それとジム・ジャームッシュ監督の作品もお好きらしく映画話が弾みました」

永瀬「ええ~。それはジャームッシュ監督本人に伝えたいですね」

石井「だからわたしのなかで勝手にオフビートを強調しなければ、と思ったんです。それと一番意外だったのは、原作権を頂いた最後に『石井くん、これを映画にするなら娯楽にしてくれ』と言われたことです。それが唯一の注文で、あとは任せるみたいな(笑)。それがものすごく意外で。もちろん嬉しいんですけど、ミッションを感じました。でも安倍さんの小説は『砂の女』もそうですが、ミステリーとしても十分成り立つ。捻っていますけれど、絶望と希望が入り交じったラブストーリーでもある。それは『箱男』も同じです。だからそこも抜き出しているつもりです」

画像4(C)Olivier VIGERIE
――四半世紀のあいだ、映画化にこだわられてきた一番の理由とは何でしたか。

石井「この作品のテーマが、自分にとって映画とは何かということ、たとえば見ること見られることの意味を問うて来るし、自分が出会った原作のなかでもっとも手強く興味深いキャラたちが自分を惹きつけてやまなかったということがあります。自分のなかで、その都度違う形ではあったけれど、映画という形のひとつの回答を模索して、それが今回の最終形態では時代とぴったり合った。原作は匿名性の果ての、都市に暮らす現代人がいかに自分でつくりあげた妄想の世界の中に閉じこめられているかということを、単純な見方ではなく、とても重層的な形で描いています。妄想という僕らが閉じこもっている箱は幾重にも重なっているということ、それは情報化社会が人間にもたらすアイデンティティの拡大による喪失を予言していました。現代はひとりひとりがコンピューターやスマホを持って、その世界に閉じこもっている。まさに安倍さんが予言した世界のなかに閉じこもっていることが、年月を経てはっきりしてきた。それで作られるべくして作られたという気がしています」

画像5(C)Olivier VIGERIE
――永瀬さんはこの27年間、どんな気持ちで石井監督のことをご覧になっていたのでしょうか。

永瀬「僕はそれ以降も監督にちょくちょくお世話になって、その度に監督が諦めてはいないとおっしゃっていたので、それをずっと心に持っていました。ただ27年のあいだにもいろいろとドラマがあったので、監督の思いが、それこそ映画の神様に通じたのではないかと。これだけ時間を経て映画が完成したのは、世界でもあまり例を見ないんじゃないでしょうか」

石井「『テリー・ギリアムのドン・キホーテ』みたいな(笑)」

永瀬「しかも出てくる役者も当時と一緒で。まさにできたのが奇跡というか。そこに立ち会えたのは、幸せでしかなかったです」

画像6(C)2024 The Box Man Film Partners

当時から改訂された脚本は、原作のシュールさはそのままに、より現代の情報化社会の匿名性が生み出す怖さや孤独といった共通点が強調されている。頭からすっぽりと箱を被った男が都市を徘徊し、覗き窓から世界を観察しながらその妄想をノートに書き記す。だが、そんな彼をつけ狙い執拗に攻撃する男(渋川清彦)、箱男の存在を乗っ取ろうとする偽医者(浅野忠信)、箱男を誘惑する謎の女(白本彩奈)、箱男を完全犯罪に利用しようと企む軍医(佐藤浩市)などが絡み合い、箱男が「本物の箱男」たらんとすることを妨害する。ファンタジックな要素もある本作を、石井監督は本人称するところの「マジカル・ミステリー・ツアー」のような、怪しくパワフルでいて吹き出すような面白さを秘めた異色の作品に仕立て、ベルリンの観客を沸かせた。

画像7(C)Olivier VIGERIE
――永瀬さんは新しい脚本をもらったときに、どんなふうに感じられましたか。

石井「それはわたしも聞きたいですね(笑)」

永瀬「石井監督もおっしゃっていましたけれど、原作に時代が追いついてきたということはすごく感じました。前回のハンブルグ編のときはそこまでまだ、世の中も含めて自分も気づいていなかった部分があったなという。それは世界が変わってきてそこに囚われていく、いい悪いではなく囚われざるを得ないところで。クランクインする前に監督に頂いたヒントでもあったんですが、そういうところが27年経って気づいた本質のひとつでもある気がします。ただ僕自身がやっていることは、じつはあんまり変わらないんですが(笑)」

画像8(C)Olivier VIGERIE
――役作りのために箱に入って過ごされたことでしょうか。

永瀬「そうですね。ひとつだけできなかったのが、外に出られなかったことで。それは迷惑になるので(笑)」

石井「通報されかねませんね(笑)」

永瀬「はい。でもうちではずっと箱に入っていて、匿名性というものを感じて。いまうちには猫がいるので、やつに気づかれるというのが以前と違いましたが、慣れると猫も箱の中に入ってきて、一緒に落ち着いている(笑)。箱のなかのひとつの宇宙みたいなものが、そこに身を任せるとなんとも言えない気持ちになってくるんです」

石井「いい意味で言うと、すべて捨て去るということは禅的な境地でもありますよね。いい方向に向かえば。でももちろん危険なことでもある。実際のネット社会がそうであるように、匿名性を持つことで人間の悪意が出て攻撃的になる。両方の面を描いているつもりですが、それは観る人が自分なりの感想を持ってもらえればと思います」

画像9(C)Olivier VIGERIE
――「パンク侍、斬られて候」(2018)以来のおふたりのタッグとなりましたが、石井監督の演出についてとくに印象的だったところはありましたか。

永瀬「たぶん俳優さんたちは全員考えていると思うんですが、石井監督の現場は100%じゃだめなんですよね」

石井「(笑)」

永瀬「150とか160%ぐらい行かないとだめで。こっちが勝手にそう思うんですが、そこはもう最初にご一緒したときからずっと変わっていないです。それと今回のアクションはとても緻密に撮っていて、浅野(忠信)くんとの戦いのシーンなどは、箱に入ってアクションをするのが危険で難しいということもあり、すごく細かくシミュレーションをしたんです」

石井「スタントの方も4~5人、動きの目的に合わせてその都度変わって箱の中に入っていただいているんです。走る人、投げられる人とか。でも箱を被っているから入れ替え可能で、合成的にも便利なキャラクターなんです(笑)」

画像10(C)Kuriko Sato
――ベルリンの上映では途中で笑いが起きたり、最後に大きな歓声と拍手が上がっていました。石井監督は舞台で、本作は「マジカル・ミステリー・ツアー」だとおっしゃっていましたが、観客と一緒に観た体験はいかがでしたか。

石井「スクリーンが大きくてとても気持ちよかったです。いまは配信とかいろいろありますが、この映画は映画館で観て頂くように計算して作っているので、ぜひ劇場で観て体感して欲しい。映画を観た人が自分も箱男だと感じるような作品を目指したのですが、映画館という箱に入ってスクリーンという覗き窓を体験しないと観た人が箱男にならないので」

永瀬「本当に観客参加型の作品ですよね、僕は上映の前に、映画祭ディレクターのカルロ・シャトリアンさんが、『今年のベルリンでもっともクレイジーな作品のひとつです』と紹介してくださったのが最高だなと思って(笑)。いろいろな意味で感慨が深かったです。笑いもあり、アクションもあり、ちょっとセクシーなシーンもあり、でもそこには安倍公房哲学、石井岳龍哲学があって、現代社会に対する問題提起もある。ひとつのジャンルに囚われない、やっぱりマジカル・ミステリー・ツアーの映画だと思います」

石井「本作を作り終わるまでずっと必死で、ものすごくツケが溜まっていた感じがあったので、出来上がってほっとして。これでようやく永瀬さんとも対等に話ができるという気がしました」

永瀬「とんでもない(笑)」

石井「監督として、新たなスタート地点に立てたような気持ちです」

石井岳龍 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

シネマ映画.comで今すぐ見る

止められるか、俺たちを

止められるか、俺たちを NEW

2012年に逝去した若松孝二監督が代表を務めていた若松プロダクションが、若松監督の死から6年ぶりに再始動して製作した一作。1969年を時代背景に、何者かになることを夢みて若松プロダクションの門を叩いた少女・吉積めぐみの目を通し、若松孝二ら映画人たちが駆け抜けた時代や彼らの生き様を描いた。門脇むぎが主人公となる助監督の吉積めぐみを演じ、「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)」「11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち」など若松監督作に出演してきた井浦新が、若き日の若松孝二役を務めた。そのほか、山本浩司が演じる足立正生、岡部尚が演じる沖島勲など、若松プロのメンバーである実在の映画人たちが多数登場する。監督は若松プロ出身で、「孤狼の血」「サニー 32」など話題作を送り出している白石和彌。

青春ジャック 止められるか、俺たちを2

青春ジャック 止められるか、俺たちを2 NEW

若松孝二監督が代表を務めた若松プロダクションの黎明期を描いた映画「止められるか、俺たちを」の続編で、若松監督が名古屋に作ったミニシアター「シネマスコーレ」を舞台に描いた青春群像劇。 熱くなることがカッコ悪いと思われるようになった1980年代。ビデオの普及によって人々の映画館離れが進む中、若松孝二はそんな時代に逆行するように名古屋にミニシアター「シネマスコーレ」を立ち上げる。支配人に抜てきされたのは、結婚を機に東京の文芸坐を辞めて地元名古屋でビデオカメラのセールスマンをしていた木全純治で、木全は若松に振り回されながらも持ち前の明るさで経済的危機を乗り越えていく。そんなシネマスコーレには、金本法子、井上淳一ら映画に人生をジャックされた若者たちが吸い寄せられてくる。 前作に続いて井浦新が若松孝二を演じ、木全役を東出昌大、金本役を芋生悠、井上役を杉田雷麟が務める。前作で脚本を担当した井上淳一が監督・脚本を手がけ、自身の経験をもとに撮りあげた。

エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命

エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命 NEW

19世紀イタリアで、カトリック教会が権力の強化のために7歳になる少年エドガルド・モルターラを両親のもとから連れ去り、世界で論争を巻き起こした史実をもとに描いたドラマ。 1858年、ボローニャのユダヤ人街に暮らすモルターラ家に、時の教皇ピウス9世の命を受けた兵士たちが押し入り、何者かにカトリックの洗礼を受けたとされるモルターラ家の7歳になる息子エドガルドを連れ去ってしまう。教会の法に則れば、洗礼を受けたエドガルドをキリスト教徒でない両親が育てることはできないからだ。息子を取り戻そうとする奮闘する両親は、世論や国際的なユダヤ人社会の支えも得るが、教会とローマ教皇は揺らぎつつある権力を強化するために、エドガルドの返還に決して応じようとはせず……。 監督・脚本は、「甘き人生」「愛の勝利を ムッソリーニを愛した女」「シチリアーノ 裏切りの美学」などで知られるイタリアの巨匠マルコ・ベロッキオ。教皇ピウス9世役はベロッキオ監督の「愛の勝利を ムッソリーニを愛した女」にも出演したパオロ・ピエロボン。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。

コカイン・ブライド

コカイン・ブライド NEW

娘・ダーシャの将来のため、暴力的な夫から逃れようとマッチング・サイトに登録したニーナは、アメリカで暮らす裕福な引退した外科医・カールと出会う。すぐさまロシアからアメリカへと渡った親子は、ささやかな結婚式を行い、幸せな生活を楽しみにしていた。しかし、結婚式の直後から、ニーナとダーシャに不可解な現象が次々と降りかかる。頼りにしていたニーナの親戚は結婚式の帰路で事故死し、ダーシャは屋敷の中で女の幽霊を見るようになる。そんななか、ニーナはカールがコカインを吸っているところを見てしまう。ダーシャの将来を考えやりきれなくなったニーナは、人里離れた屋敷から出ていくことを決意するが…。

キャンディ・ウィッチ

キャンディ・ウィッチ NEW

現世に残る死者の声を聞く能力者のリースとその相棒兼恋人のキャットは、霊障に悩む人々からの依頼を受け、心霊現象の調査と除霊を行っている。ある夜、ルースという女性から「キャンディ・ウィッチに苦しめられている」と連絡を受けたリースは、キャットと共にヘザーの家を訪れる。お菓子の杖で子供を襲うキャンディ・ウィッチの正体は、かつて町の子供たちを虐待し苦しめた邪悪な乳母の悪霊だという。しかし、調査を進めるにつれ、キャンディ・ウィッチの呪いに隠された町の暗部が明らかになっていく。果たしてリースは、この悪霊の殺戮を阻止し、町にはびこる邪悪な呪いを解くことができるのか?

蒲団

蒲団 NEW

文豪・田山花袋が明治40年に発表した代表作で、日本の私小説の出発点とも言われる「蒲団」を原案に描いた人間ドラマ。物語の舞台を明治から現代の令和に、主人公を小説家から脚本家に置き換えて映画化した。 仕事への情熱を失い、妻のまどかとの関係も冷え切っていた脚本家の竹中時雄は、彼の作品のファンで脚本家を目指しているという若い女性・横山芳美に弟子入りを懇願され、彼女と師弟関係を結ぶ。一緒に仕事をするうちに芳美に物書きとしてのセンスを認め、同時に彼女に対して恋愛感情を抱くようになる時雄。芳美とともにいることで自身も納得する文章が書けるようになり、公私ともに充実していくが、芳美の恋人が上京してくるという話を聞き、嫉妬心と焦燥感に駆られる。 監督は「テイクオーバーゾーン」の山嵜晋平、脚本は「戦争と一人の女」「花腐し」などで共同脚本を手がけた中野太。主人公の時雄役を斉藤陽一郎が務め、芳子役は「ベイビーわるきゅーれ」の秋谷百音、まどか役は片岡礼子がそれぞれ演じた。

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る

シネマ映画.comで今すぐ見る

他配信中作品を見る