【「グランツーリスモ」評論】ブロムカンプ作品の基本型を崩さぬ、これぞ路上の「スター・ファイター」!!
2023年9月16日 13:30
フランチャイズに依存しきったSF大作群をよそに、オリジナルな同ジャンルと格闘してきたニール・ブロムカンプ。そんな独創性を旨とする監督にこそ、スタジオは積極的に投資すべきでは? なんて憤りをカジュアルな低予算スリラーだった前作「デモニック」(2021)を観ながら感じていたのだが、どうやらソニーピクチャーズは、この才能豊かな男を見限ってはいなかったようだ。
本作は2015年の「チャッピー」以来、最大級のキャンバスから遠ざかっていたブロムカンプの、捲土重来を告げるモータースポーツ映画だ。えらく方向性の違うネタに着手したなと思うだろうが、eスポーツの天才的プレイヤーがリアルレーシングの舞台に立つサクセスは、あまたのカーレースものにおいてハイテクノロジーな風趣に満ちている。日本でも下山天監督の「ALIVEHOON アライブフーン」(2022)が同テーマに挑んでるが、むしろ自分は本能的に、CGを導入した嚆矢の一本「スター・ファイター」(1984)が重なる。シューティングゲームの記録保持者が、宇宙戦争の兵士にスカウトされるSF映画だ。
そもそもこうしたモータースポーツ映画自体、バーチャルプロダクションとCGの併用により、今や実写と区別のつかない域へと到達している。それはゲームプレイヤーが本物のレースの世界に参入する、この映画のシームレスな設定に通ずるものと考えると面白い。
なによりブルーカラーな主人公がブルジョアに戦いを挑んでいくレボリューショナリーな作劇の構図も、ブロムカンプ作品の軸芯にある共通した哲学といえるだろう。ストーリーは事実に基づいているが、むせかえるようにエモーショナルな加工と視覚演出がほどこされ、そこもまた彼らしい。「ワイルド・スピード」シリーズのような先鋭化したカーアクションものを凌ぐにはどう手を打つべきか、この作品はそれを迷いなく主張している。
かつてF1の激走世界を描いた古典的名作「グラン・プリ」(1966)は、「観客がクラッチペダルを踏む態勢でスクリーンと対峙し続け、終映後は右足を引きずって劇場を出る」と評されたが、自分は2023年の現在、その賞賛を本作に冠したい。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
舘ひろし、芸能生活50年で“初”体験!
【無料で観られます】映画の面白さが何倍にもなる特別番組、絶賛放送中!(提供:BS10 スターチャンネル)
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
この新作は観るべきか、否か?
【独自調査を実施、結果は…】新「アベンジャーズ」と関係? 期待高まる“6つの大事件”が判明
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
真の“傑作”が完成する――
【激しく、心を揺さぶる超良作】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれ、涙腺がぶっ壊れる…!
提供:ディズニー