海外で「君の名は。」の興収を超えた「すずめの戸締まり」、新海誠のさらなる飛躍【数土直志の「月刊アニメビジネス」】
2023年6月3日 12:00
![「すずめの戸締まり」](https://eiga.k-img.com/images/buzz/103686/1a51c3394962f673/640.jpg)
映画.comが運営するアニメ情報サイト「アニメハック」(https://anime.eiga.com/)では、アニメに関するコラムを複数掲載しています。そのなかから、新海誠監督作品「すずめの戸締まり」をテーマにジャーナリストの数土直志さんが書いたアニメビジネスコラムをご紹介します。(アニメハック編集部)
昨年11月11日に全国公開された「すずめの戸締まり」が、5月27日に終映となる。本作は東日本大震災を正面から取りあげたことで、新海誠の作風の変化を感じさせた。監督のキャリアのなかでも重要な転換点となった作品だ。
ビジネス面で注目されるのは、興行成績である。半年あまりの上映で国内興行収入は146.6億円(2023年5月14日現在、興行通信社調べ)で、新海誠監督作品で3作連続100億円超えを実現した。ただ前作「天気の子」の142億円は上回るが、06年の「君の名は。」の251億円からはだいぶ離れる。あらためて「君の名は。」は特別な映画だった印象が強く、新海誠のキャリアは安定期に入ったかのように見える。
しかし視点を国内から海外に移すと、見え方が変わる。「すずめの戸締まり」はむしろ、新海誠のさらなる飛躍の第一歩なのだ。
それも興行収入に表れている。例えば中国。3月24日の全国公開から5月15日までの興行収入は8.03億元(約157億円)で、「君の名は。」の5.77億元を大きく超えた。中国における日本映画の歴代最高を更新した。
北米では5月15日までに1049万ドル(約14億円)になった。金額は中国よりだいぶ小さいが、「君の名は。」の約500万ドル、「天気の子」の約800万ドルから右肩あがりだ。オリジナル企画の海外アニメーションがアートハウス(インディーズ)に分類される北米では、かなり大きなヒットである。
同じような現象は韓国やヨーロッパ各国、世界中で起きている。世界的にみれば、新海誠の最大ヒット作は「すずめの戸締まり」なのだ。
大ヒットの理由はいくつかある。ひとつは過去作品での積み重ねだ。これまでの作品を見て満足したファンが新作を見るために映画館に戻ってくる。同時に過去作品の実績からプロモーションにもこれまで以上に力が入っている。これが新たな観客を呼びこむ。
世界公開直前、2月にベルリン国際映画祭のメインコンペティションに選ばれたのも大きかった。それまでのコア層を中心としたファンムービーとの海外での評価を一変させた。映画監督“新海誠”が強調され、作家性のある作品として一般メディアへの露出が増えたことで、アニメファンからさらに映画ファンにと作品を幅広い層に届けることに成功した。
海外ヒットが大きくなるなかで、興味深い現象も起きている。海外の映画興行収入が日本国内のそれを大きく上回ったことだ。
中国本土157億円、韓国56億円、北米14億円、台湾11億円、これらの合算だけでも約237億円、日本国内の興行収入を超える。世界興行収入に占める日本国内の割合は全体の3分の1程度だ。これまでの2作品の国内外比率と比べても、「すずめの戸締まり」での海外比率の大きさは顕著だ。
日本の映画チケット料金が世界でも最高値圏にあることを考えれば、観客動員数での国外比率はさらに高まる。実際に中国での動員数は2000万人を大きく超えている。
「すずめの戸締まり」の映画を支えたのは、日本だけでない。もっと言ってしまえば「すずめの戸締まり」で、新海誠作品の観客の重心は日本から海外に移ったのだ。これが今回、「すずめの戸締まり」が残した最大のビジネス的な変化である。
むしろ世界にとっては「すずめの戸締まり」が新海誠の新たなスタートで、第一歩なのである。今後はグローバルでのさらなる展開、飛躍が期待され、実際にそうなっていくだろう。
新海誠はいまや世界の映画界のスターだ。次回作のビジネスプランでは、こうした変化が重要な視点として組み込まれるに違いない。そうした時に、昔からたびたびアニメで議論される「日本アニメは世界を意識して作るべきかどうか」といった問題が浮上するかもしれない。
しかしこれについて新海誠は明快だ。最近のインタビューでは、「監督としては海外をまったく意識していない」、「グローバルなものを作ろうと思っていない。ローカルなものでいい」と語っている。自分たちの作品をグローバルに寄せるのでなく、世界が新海誠に近づいてくる、それが作品への理解を深めるというわけだ。
それこそが世界の映画界から新海誠が差別化され、卓越し、記憶に残る理由なのである。だからこれからも新海誠監督は自分の生きる場所、日本に根ざしたアニメーション制作を続けるに違いない。
https://anime.eiga.com/news/column/sudo_business/
![ディズニープラス](https://eiga.k-img.com/images/shared/disney-plus-logo.jpg?1679891055)
PR
©2025 Disney and its related entities
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース
![新海誠監督作「すずめの戸締まり」中国で上映された日本映画の歴代興収1位に 記録ずくめの快進撃を振り返る](https://eiga.k-img.com/images/buzz/102590/92e3668ec6249bb1/320.jpg?1680690231)
![【第73回ベルリン国際映画祭】「すずめの戸締まり」790席ソールドアウト 満場の喝采に新海誠監督「大きなプレゼントをもらった」](https://eiga.k-img.com/images/buzz/101777/9fea4c731893152e/320.jpg?1677212518)
![新海誠監督作「すずめの戸締まり」観客動員1000万人を突破! 「君の名は。」「天気の子」に続き、3作連続の快挙](https://eiga.k-img.com/images/buzz/101418/a47a6b2b8610394e/320.jpg?1675653959)
![「すずめの戸締まり」ベルリン映画祭コンペ部門に出品 日本アニメとしては「千と千尋の神隠し」以来21年ぶりの快挙](https://eiga.k-img.com/images/buzz/101167/c58b23cdf6876e52/320.jpg?1674472014)
![福本莉子、ポケモンデー記念のアニメ「カイリューとゆうびんやさん」に主演 カイリューに憧れる12歳の少女役](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115750/929d54c2f9d75971/320.png?1739354250)
![ルイス・キャロルの名作を日本初の劇場アニメ化 「不思議の国でアリスと」P.A.WORKS制作で8月29日全国公開](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115161/665cfd4c0cc882a3/320.jpg?1737017124)
ルイス・キャロルの名作を日本初の劇場アニメ化 「不思議の国でアリスと」P.A.WORKS制作で8月29日全国公開
2025年1月17日 09:00
映画.com注目特集をチェック
![ドライブ・イン・マンハッタンの注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5388/09ed044b2a9ae088/320.jpg?1738897851)
ドライブ・イン・マンハッタン
【今年の“個人的ベスト3入り”が確定!?】人はなぜ浮気をする? 人生観が変わる運命的な物語
提供:東京テアトル
![ショウタイムセブンの注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5380/b5d72760f5ef3c7b/320.jpg?1738849989)
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれたテロリスト…ラスト6分、阿部寛、狂う。
提供:アスミック・エース
![「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5377/4431a1db49fffd64/320.jpg?1739498930)
「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”
【話題沸騰中】物語のカギは、なんと“日本”!? このマーベル最新作は観るべきか、否か――?
提供:ディズニー
![“史上最悪”の事件を全世界に生放送の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5376/3e9d067cb4226ba7/320.jpg?1739460689)
“史上最悪”の事件を全世界に生放送
【衝撃の1日を追体験】こんなショッキングな瞬間…観ていいのか? 圧倒的緊迫感の90分
提供:東和ピクチャーズ
![私が死ぬときを、見届けて――の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5375/6356d5dc8d9b1d53/320.jpg?1738716873)
私が死ぬときを、見届けて――
【親友から、奇妙なお願い】次に観るべき“珠玉の衝撃作”。魂に効く“最高傑作”更新。
提供:ワーナー・ブラザース映画