【「幻滅」評論】現代と共鳴するテーマを、出色のキャスト陣でダイナミックに描く
2023年4月23日 22:00

2022年のフランス映画でもっとも評価されたのが本作である(セザール賞の作品賞を含む最多7冠)。
バルザック原作、19世紀が舞台のコスチューム劇、と聞けば格調高い文芸作品を期待するだろうか。だが「人間喜劇」の一編を映画化した本作は、金で買収されるジャーナリズムの世界と、欲と快楽にまみれた人間のおぞましさを浮き彫りにし、衣装と装飾が異なるだけでその実、人間と社会の本質は200年前と何も変わっていないことを恐ろしいほどに突きつける、社会派サスペンス映画と言っていい。
1820年代、田舎で印刷工として働くリュシアンは、詩人になることを夢みている。密かに愛し合う地元の貴族の人妻、ルイーズ(セシル・ド・フランス)の協力を得て憧れのパリに出た彼は、新聞記者の仕事で才覚を表すが、やがて初心を忘れ、同僚とともに株主を喜ばす記事をでっち上げて得た金で、贅と快楽に身を浸していく。
グザヴィエ・ジャノリ監督(「偉大なるマルグリット」)は、階級社会における貴族と平民、パリジャンと田舎者、王制派と自由派といった対比を効果的に用いながら、世間知らずのリュシアンが、あたかも天下を取ったようで実際は、決して抗えない歯車の一部でしかないことを示唆する。
原作における登場人物の数を減らし、効果的に簡略化したその手さばきは、緻密にしてダイナミック、大胆で冷徹だ。
そんな彼の演出を一層効果的に見せるのが、演技派を集めた贅沢なキャスト陣である。とくに傲慢ななかにもナイーブさを秘めたリュシアン役のバンジャマン・ヴォワザン(「Summer 85」)、彼のライバルでありながら真の友として誠実さを見せる作家、ナタン役のグザヴィエ・ドラン、日和見主義でありながらどこか憎めない、ルストー役のヴァンサン・ラコスト(「アマンダと僕」)の若手トリオは出色。
結局、理想を捨てた人間が最後に得るものはなにか。その結末に託されたバルザックの思いを鮮やかに映像化し、21世紀の今日に共鳴する普遍的な作品となった。
(C)2021 CURIOSA FILMS - GAUMONT - FRANCE 3 CINEMA - GABRIEL INC. - UMEDIA
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ