初期タイトルは「8 1/2」だった!? 「七人樂隊」ジョニー・トーが明かすフェリーニへのオマージュ【アジア映画コラム】
2022年10月9日 16:00
北米と肩を並べるほどの産業規模となった中国映画市場。注目作が公開されるたび、驚天動地の興行収入をたたき出していますが、皆さんはその実態をしっかりと把握しているでしょうか? 中国最大のSNS「微博(ウェイボー)」のフォロワー数280万人を有する映画ジャーナリスト・徐昊辰(じょ・こうしん)さんに、同市場の“リアル”、そしてアジア映画関連の話題を語ってもらいます!
特殊な地理的条件、複雑な歴史的背景を持つ香港は、非常に魅力的な町です。これまで多くのクリエイターたちが、香港ならではの文化を築き上げてきました。もちろん映画に関しても、香港文化の重要な要素のひとつです。
1980~90年代、アン・ホイやツイ・ハーク、ジョニー・トーらが、多くの傑作を世に放ちました。当時の香港映画、そして映画の中に映し出されている香港の姿は、いまだに多くの人々に愛されています。
アニタ・ムイという伝説のスターを描いた「アニタ」が、今年の大阪アジアン映画祭で上映され、大盛況だったことを今なお鮮明に覚えています。最近では、ウォン・カーウァイの代表作を4Kレストア版で上映する特集「WKW 4K」が連日満席だったことに驚き、それと同時に、この反響を嬉しく思っていました。
ゼロ年代後半、中国映画市場の急成長により、多くの香港映画人が中国大陸市場に進出。その結果“純香港映画”の本数は、どんどん減っていきました。「香港映画は大丈夫なのだろうか?」。そんな声もよく聞くようになっていました。
そんな状況の中、ジョニー・トー監督をはじめ、香港の巨匠たちが動き出しました。香港、そして香港映画への“最高のラブレター”となる「七人樂隊」を発表したのです。
同作は、ジョニー・トーのプロデュースのもと、香港で活躍する7人の監督が、1950年代から未来まで、さまざまな年代の香港をつづった7作で構成されたオムニバス映画。サモ・ハン、アン・ホイ、パトリック・タム、ユエン・ウーピン、ジョニー・トー、リンゴ・ラム、ツイ・ハークがメガホンをとっています。
今回は、本作のプロデューサー兼監督として名を連ねるジョニー・トー監督にインタビューを行いました。製作背景だけでなく、タイトルの秘話についても明かしてくれました。
私自身がこの映画を製作する理由について、お話しましょう。これまでずっとフィルムを用いて映画を製作してきました。ある日突然、フィルムを使わなくなり、デジタルで映画を撮ることになりました。なんと言えばいいのでしょうか……ひとつの映画の時代が終わり、新しい時代に入ったと錯覚したんです。
私は“撮影をすること”が大好きで、小さい頃からよくカメラを手にしていました。ある意味、カメラ&映像とともに、大人になったと言えるでしょう。ご存じだとは思いますが、私の映画はほとんどフィルムで撮られています。そして、私と一緒に香港映画界を盛り立てた同士たちも、香港映画をフィルムで世界へと発信しました。だからこそ“フィルムの時代”が終わるということが、非常に残念でならないと思ったんです。
実は、当初のタイトルは「七人樂隊」ではなかったのです。もともとは8人の監督が手掛ける予定で、タイトルは「8 1/2」。フェデリコ・フェリーニ監督の“あの名作”と同じタイトルですね。彼の作品、そしてフェリーニ監督へのオマージュも込めて、そのタイトルで撮ろうとしていました。
香港では、実験映画として皆が思いつくのは、フェリーニ監督なんですよ。彼は香港映画に大きな影響を与えています。私は「香港映画は、フェリーニ監督によって啓蒙された」といっても過言ではないと思っています。
初期の構想としてあったのは、戦後の香港以降を理解するために、各年代の香港をどのように再現するのか…といったことです。私たちも、あまりにも古い香港というものは見たこともないですし、人づてに聞くだけですからね。しかし、戦後の香港であれば、10年ごとに分けて撮ることによって、我々の香港に対する認識や思い、感じたことを、作品の中で表現することができると思いました。
タイトルを「8 1/2」にすることで、さまざまな構成が可能になります。1950年代から始まり、60年代、70年代、80年代、2000年代、2010年代まで描くことができますし、50年ごとに描くこともできるでしょう。では、なぜ8人が7人になったのか。そこには、ひとつの原因があります。
当初、ジョン・ウー監督が、このプロジェクトに参加する予定でした。ちょうど撮影を始めようとした時、ジョン・ウー監督が体調不良になってしまったんです。本人は「やるよ」と言っていましたが、そこはやはり体調が最優先。残りの7人で製作したことで「七人樂隊」となりました。
個人的には「8 1/2」というタイトルが大好きです。フェリーニ監督に対するオマージュだけではなくて、それぞれのテーマで撮った場合、非常に良い形になると思ったのです。「1/2」の部分には、また違うものを込めることができますしね。
実は、本作の構想と同時期に、8人の若い監督に依頼し、フィルムではなく、デジタル方式で、同じテーマ、同じ10年ごとに撮ろうと考えていました。もしこれが実現していたら、すごいことになったと思います。フィルムがなくなったとはいえ、デジタルの技術が現れたことで、映画は永遠に続くものになったんです。
それは考えていませんでした。というのも、ジョン・ウー監督の代わりとなる人などいないからです。彼は、非常に素晴らしい監督ですし、ある意味香港映画界の英雄ですから。ジョン・ウー監督自身も「撮りたい!撮りたい!」と言っていましたし、他の方に依頼をするという穴埋めのようなやり方は、失礼だと感じていました。だからこそ、ジョン・ウー監督がもう一回チャンレジしたいと思うタイミングが来たら、ぜひ撮ってほしいです。
プロデューサーとして重要なことは、まず投資する方を見つけることです。つまり社長、ボスを見つけることですよね。製作の理念、構想、テーマ、どんな性質を持った映画なのか。投資してくれる方に明確に伝え、OKが出ない限り、映画は撮れないわけです。だからこそ、この場を借りて、メディア・アジア・エンターテインメントのピーター・ラム社長に対して、心から感謝を申し上げたいと思います。この映画を理解してもらい、撮らせていただきました。
また、オムニバス映画という形式なので、多くの監督が参加しています。普段は、それぞれで活動しているわけですから、オムニバス映画を撮るとなると、チームが必要となります。例えば、人手が足りない場合、私の製作会社がサポートし、応援していました。適切な脚本家が見つからない場合にも、私が斡旋していましたね。ポストプロダクションや編集に関しては、ミルキーウェイという会社が全面的にサービスを提供してくれました。
オムニバス映画ですから、それぞれの物語をどうつないで、1本の映画にするかという作業もありますよね。ここは特に苦労することはなかったですし、楽しみにしていた部分なので、私自身も参加していました。
私はラッキーだったのかもしれません。年代の担当に関しては、抽選で決めていて、私は「2000年代」を引きました。今の時代に近いですし、資料収集などは非常に楽だなと感じました。しかし、それだけでは要素が足りないので、ここ10年間の香港を代表する出来事について考えました。
香港にとっては、良いことでもあり、悪いことでもありますが、経済を支えているのは、主に金融と不動産市場だと思います。非常に不健全な発展でもありますから、さまざまなエピソードがありました。
そこで考えたのは、大きなカジノのようにたくさんの人が集まっていること。そこにいる人々は、皆貪欲、あるいは恐怖心を持っていて、あまり損したくはないと感じている。そこで、何か一つの話題があがれば、すぐに流行ってしまうわけです。例えば「この株が今上がってます」と知らされれば、皆がすぐに買ってしまう。そうすると、株価の上がりと下がりが非常に激しくなりますよね。
こういう状況に直面した時に「自分自身をコントロールできるのか?」「自分の欲望は、どこまで深いのか?」「そういったことを考える時間があるのかどうか?」など、色々な問題が出てきます。おそらくそこにいた人々は、欲望の底に落ち「もっと買おう」「もっと儲けよう」とひた走るのでしょう。このような現象は、香港以外の場所ではあまり見かけたことがないんです。つまり、人間の欲望と恐怖心が、赤裸々に表現されている。香港という場所が、明快に現れていると思い、このような物語を作りました。
2000年代となると、香港でのSARSの問題は、当然描かなければならないと思います。ですが、この10年間の香港では、かつてないほどに色々な出来事が起きました。そう考えると、実は今回私が撮った表現は、ある意味、私にとっては一番不得意なものだったのかもしれません。この作品はセリフが多く、ずっと喋っています。今までの作品では、このような表現をあまりとったことがないのです。今回の作品は、私にとって大きな“良い試練”となりました。
「七人樂隊」は、中国大陸では「愛しの母国」と比較されることが多いんです。同作は、チェン・カイコーが総監督を務め、1949年の中華人民共和国建国から70年を記念して製作されたオムニバス映画。確かに「七人樂隊」で描かれた“香港愛”は、「愛しの母国」における“中国愛”と近いものがあるのかもしれません。
余談をひとつ。実は、香港映画で使われる広東語は、中国の方言のひとつです。映画言語の表記では、広東語と中国語は分けて書かれています。以前の中国大陸では、香港映画を上映する際、基本的に広東語を中国語に吹き替えて上映を行うパターンが大半でした。
しかし、最近では、広東語のセリフを聞きたいという意見が、どんどん増えています。ビー・ガン監督(「ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ」)、グー・シャオガン監督(「春江水暖 しゅんこうすいだん」)といった中国の新鋭監督たちは、映画の中での方言の使用を徹底にしており「“音”としての方言は、作品に欠かせない存在」と方言の魅力を語っています。
中国大陸との共同製作が増えた香港映画界。“純香港映画”の製作は少なくなっているからこそ、「七人樂隊」のような“純香港映画”には、ローカルな魅力がより感じられるようになっています。“純香港映画”は、今年、香港市場では好調です。香港映画界が、新たな時代に入る。その時期が間もなくやってくると確信しています!
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
時代は変わった。映画は“タテ”で観る時代。
年に数100本映画を鑑賞する人が、半信半疑で“タテ”で映画を観てみた結果…【意外な傑作、続々】
提供:TikTok Japan
年末年始は“地球滅亡”
【完全無料で大満足の映画体験】ここは、映画を愛する者たちの“安住の地”――
提供:BS12
【推しの子】 The Final Act
【忖度なし本音レビュー】原作ガチファン&原作未見が観たら…想像以上の“観るべき良作”だった――!
提供:東映
物語が超・面白い!
【オススメ“新傑作”】大犯罪者が田舎へ左遷→一般人と犯罪、暴力、やりたい放題…ヤバい爽快!!
提供:Paramount+
外道の歌
強姦、児童虐待殺人、一家洗脳殺人…安心・安全に飽きたらここに来い【テレビでは流せない“猛毒作”】
提供:DMM TV
全「ロード・オブ・ザ・リング」ファン必見の伝説的一作
【超重要作】あれもこれも出てくる! 大歓喜、大興奮、大満足、感動すら覚える極上体験!
提供:ワーナー・ブラザース映画
ライオン・キング ムファサ
【全世界史上最高ヒット“エンタメの王”】この“超実写”は何がすごい? 魂揺さぶる究極映画体験!
提供:ディズニー
映画を500円で観る裏ワザ
【知らないと損】「2000円は高い」というあなたに…“エグい安くなる神割り引き”、教えます
提供:KDDI
関連コンテンツをチェック
シネマ映画.comで今すぐ見る
内容のあまりの過激さに世界各国で上映の際に多くのシーンがカット、ないしは上映そのものが禁止されるなど物議をかもしたセルビア製ゴアスリラー。元ポルノ男優のミロシュは、怪しげな大作ポルノ映画への出演を依頼され、高額なギャラにひかれて話を引き受ける。ある豪邸につれていかれ、そこに現れたビクミルと名乗る謎の男から「大金持ちのクライアントの嗜好を満たす芸術的なポルノ映画が撮りたい」と諭されたミロシュは、具体的な内容の説明も聞かぬうちに契約書にサインしてしまうが……。日本では2012年にノーカット版で劇場公開。2022年には4Kデジタルリマスター化&無修正の「4Kリマスター完全版」で公開。※本作品はHD画質での配信となります。予め、ご了承くださいませ。
ギリシャ・クレタ島のリゾート地を舞台に、10代の少女たちの友情や恋愛やセックスが絡み合う夏休みをいきいきと描いた青春ドラマ。 タラ、スカイ、エムの親友3人組は卒業旅行の締めくくりとして、パーティが盛んなクレタ島のリゾート地マリアへやって来る。3人の中で自分だけがバージンのタラはこの地で初体験を果たすべく焦りを募らせるが、スカイとエムはお節介な混乱を招いてばかり。バーやナイトクラブが立ち並ぶ雑踏を、酒に酔ってひとりさまようタラ。やがて彼女はホテルの隣室の青年たちと出会い、思い出に残る夏の日々への期待を抱くが……。 主人公タラ役に、ドラマ「ヴァンパイア・アカデミー」のミア・マッケンナ=ブルース。「SCRAPPER スクラッパー」などの作品で撮影監督として活躍してきたモリー・マニング・ウォーカーが長編初監督・脚本を手がけ、2023年・第76回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリをはじめ世界各地の映画祭で高く評価された。
父親と2人で過ごした夏休みを、20年後、その時の父親と同じ年齢になった娘の視点からつづり、当時は知らなかった父親の新たな一面を見いだしていく姿を描いたヒューマンドラマ。 11歳の夏休み、思春期のソフィは、離れて暮らす31歳の父親カラムとともにトルコのひなびたリゾート地にやってきた。まぶしい太陽の下、カラムが入手したビデオカメラを互いに向け合い、2人は親密な時間を過ごす。20年後、当時のカラムと同じ年齢になったソフィは、その時に撮影した懐かしい映像を振り返り、大好きだった父との記憶をよみがえらてゆく。 テレビドラマ「ノーマル・ピープル」でブレイクしたポール・メスカルが愛情深くも繊細な父親カラムを演じ、第95回アカデミー主演男優賞にノミネート。ソフィ役はオーディションで選ばれた新人フランキー・コリオ。監督・脚本はこれが長編デビューとなる、スコットランド出身の新星シャーロット・ウェルズ。
奔放な美少女に翻弄される男の姿をつづった谷崎潤一郎の長編小説「痴人の愛」を、現代に舞台を置き換えて主人公ふたりの性別を逆転させるなど大胆なアレンジを加えて映画化。 教師のなおみは、捨て猫のように道端に座り込んでいた青年ゆずるを放っておくことができず、広い家に引っ越して一緒に暮らし始める。ゆずるとの間に体の関係はなく、なおみは彼の成長を見守るだけのはずだった。しかし、ゆずるの自由奔放な行動に振り回されるうちに、その蠱惑的な魅力の虜になっていき……。 2022年の映画「鍵」でも谷崎作品のヒロインを務めた桝田幸希が主人公なおみ、「ロストサマー」「ブルーイマジン」の林裕太がゆずるを演じ、「青春ジャック 止められるか、俺たちを2」の碧木愛莉、「きのう生まれたわけじゃない」の守屋文雄が共演。「家政夫のミタゾノ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭が監督・脚本を担当。
文豪・谷崎潤一郎が同性愛や不倫に溺れる男女の破滅的な情愛を赤裸々につづった長編小説「卍」を、現代に舞台を置き換えて登場人物の性別を逆にするなど大胆なアレンジを加えて映画化。 画家になる夢を諦めきれず、サラリーマンを辞めて美術学校に通う園田。家庭では弁護士の妻・弥生が生計を支えていた。そんな中、園田は学校で見かけた美しい青年・光を目で追うようになり、デッサンのモデルとして自宅に招く。園田と光は自然に体を重ね、その後も逢瀬を繰り返していく。弥生からの誘いを断って光との情事に溺れる園田だったが、光には香織という婚約者がいることが発覚し……。 「クロガラス0」の中﨑絵梨奈が弥生役を体当たりで演じ、「ヘタな二人の恋の話」の鈴木志遠、「モダンかアナーキー」の門間航が共演。監督・脚本は「家政夫のミタゾノ」「孤独のグルメ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭。
「苦役列車」「まなみ100%」の脚本や「れいこいるか」などの監督作で知られるいまおかしんじ監督が、突然体が入れ替わってしまった男女を主人公に、セックスもジェンダーも超えた恋の形をユーモラスにつづった奇想天外なラブストーリー。 39歳の小説家・辺見たかしと24歳の美容師・横澤サトミは、街で衝突して一緒に階段から転げ落ちたことをきっかけに、体が入れ替わってしまう。お互いになりきってそれぞれの生活を送り始める2人だったが、たかしの妻・由莉奈には別の男の影があり、レズビアンのサトミは同棲中の真紀から男の恋人ができたことを理由に別れを告げられる。たかしとサトミはお互いの人生を好転させるため、周囲の人々を巻き込みながら奮闘を続けるが……。 小説家たかしを小出恵介、たかしと体が入れ替わってしまう美容師サトミをグラビアアイドルの風吹ケイ、たかしの妻・由莉奈を新藤まなみ、たかしとサトミを見守るゲイのバー店主を田中幸太朗が演じた。