「マリグナント」=脳が喜ぶ映画!? 茂木健一郎、ホラーが脳に及ぼす意外な効果を語る
2021年11月12日 18:00

「死霊館」ユニバース、「ソウ」「インシディアス」シリーズなど数々の傑作ホラーを手掛けてきたジェームズ・ワン監督の最新作「マリグナント 狂暴な悪夢」が、本日11月12日に公開を迎えた。一足先に鑑賞したファンからは「衝撃受けること間違いなし。ただのホラーじゃない!」「まったく予想外の展開で、とにかく興奮」「ホラー好きこそ観るべき!」という声があがっている。
ストーリーの巧みさ、ワン監督の手腕を称えるコメントが目立ち、“異形の展開”を含めて「作品に関してもっと言いたいけど言えない」とジレンマを抱えるファンも多い様子。そんななか、テレビ番組をはじめマスメディアでも活躍する脳科学者・茂木健一郎氏が、本作を鑑賞し、メールインタビューに応じた。
茂木氏は「ホラーのような恐怖や不安などの感情が、脳のマッサージになる」と明言。ただし、ホラーやサスペンスには、常に観るものの予想や期待を裏切る「イノベーション」がないと目的を果たせないと語る。そういった意味で、全く予想を超えた展開が仕掛けられている「「マリグナント 狂暴な悪夢」は、革新的なホラーであり“脳がよろこぶ映画”であるとも言えるだろう。
(C)2021 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reservedホラーやサスペンスは、常に観るものの予想や期待を裏切る「イノベーション」がないと目的を果たせません。「マリグナント」には、極上のエンタメ映画をつくる上でのさまざまな工夫、仕掛けがあって、作り手の大きな愛を感じました。
人間とはなにか、経験の境はどこにあるのかが揺らいでいる現代において、人が人でいることの不思議さに根ざしたすぐれた映画だと思います。とりわけ、「悪夢」を巧みに視覚化することで、一体何が起きているのかと、観るものの現実感覚を揺らし、かえって身体性を確固たるものにする働きがあると感じました。映画を観ている間は不安ですが、映画を見終わると、より大きな安心につつまれるのです。
(C)2021 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved本来、人間の脳は進化の過程で恐怖や不安などの感情を育んできました。その回路は文明の中で使われずに眠っています。映画館でエンタメを観るという「安全基地」の状況で、敢えて古くからある感情を経験することで、感情のローラーコースターに乗り、脳をマッサージするような効果があると思います。そのためのさまざまな仕掛けがとてもイノヴェーティヴでした。
無意識を解放してあげることが大切です。そのために、このような悪夢をテーマにした作品を観ることが効果があります。逆説的ですが、悪夢の映画を見ると悪夢が解放されて減るのです。
(C)2021 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved現代の世界は、私としてはむしろ現実の方が悪夢のように感じる場合もあります。フィクションやエンタメで大いに悪夢をとりあつかうことで、脳のバランスを回復したいものです。
(C)2021 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
KILL 超覚醒
【面白すぎてヤバい映画】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“超刺激作”
提供:松竹
ズートピア2
【質問:すみません、今年の冬、どの映画を観たらいいですか?】答え:私は「ズートピア2」を絶対に観ますね!!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
【人生にぶっ刺さる一本】すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ