【「聖地X」評論】“記憶”の正体を問いかけながら、入江悠が個性を殺さず伝えたかった真意
2021年11月7日 11:00

本編冒頭から拭えぬ違和感は、今作がオール韓国ロケで撮影されたからという理由だけでは説明がつかない。これは観る者が抱く入江悠という映像作家の“記憶”を、入江本人が自らちゃぶ台を引っ繰り返して消そうとしていることに起因する。どこで撮ろうが、どんな題材を手がけようがアップデートを繰り返す貪欲な個性が、「安住」を許さぬからこそ招いた事態といえるのではないだろうか。
「聖地X」は、劇作家・前川知大が率いる劇団「イキウメ」の人気舞台を映画化するもの。2010年に初演された際のタイトルは「プランクトンの踊り場」で、鶴屋南北戯曲賞などを受賞している。これをブラッシュアップして再演したものが表題作になるわけだが、底知れぬ胸騒ぎを舞台空間で結実させた前川の個性が、「太陽」に続き2度目のタッグとなる入江監督の世界観に紛れることで、まるでドッペルゲンガーのように作品世界を独り歩きするようになる。
科学的な根拠の有無はともかく、ドッペルゲンガーと呼ばれる奇怪な現象は「世の中には自分にうりふたつの人が3人存在する」「自分と姿かたちが一緒の存在を目撃すると死んでしまう」といった俗説にまみれ、世界中のクリエイターたちの好奇心を刺激し続けてきた。これまでに数多くの映画の題材にもなってきたが、観客は今作で一味異なるドッペルゲンガーを目の当たりにする。
本編では、夫との生活に嫌気がさし離婚を決意した要(川口春奈)は、日本を飛び出して兄の輝夫(岡田将生)が暮らす亡き父の遺した別荘へ向かう。輝夫は妹の突然の来訪に驚きながらも、要の傷が癒えるまでは共同で生活することにするのだが、ここまでは、あくまでも序章である。要が着の身着のまま街をさ迷い歩く夫の滋(薬丸翔)を追いかけるうち、巨木と井戸が目印の奇妙な力の宿った未知の土地に知らずに足を踏み入れてしまう。その場所こそが「聖地X」で、輝夫と要は土地に根付く奇妙な力から解放されるために恐怖と対峙していく。
今作で描かれる恐怖は、いわゆるホラー的な要素とは趣が異なり、「こういうことであれば起こり得るかも?」と思わせる類のもの。パワースポットで説明しようのない気配を感じるのと同質ともいえる、畏怖の念をどう捉えるかで解釈の幅が広がりを見せてくる。ただ、スピリチュアルな方向へ舵を切るのではなく、思い込みが形になり現実を歪ませていくことで古典ホラーの方程式は踏襲している。「記憶」とは情報なのか、実在する生身のものなのか……という問いかけに意識を向けたとき、入江が今作で何を伝えたかったのかが見えてくるはずである。
(C)2021「聖地X」製作委員会
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“ベスト主演映画”TOP5を発表!
【出演123本の中から、1位はどの作品?】そして最新作は、生きる力をくれる“集大成的一作”
提供:キノフィルムズ

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

96%高評価の“前代未聞の心理戦”
【スパイによる究極のスパイ狩り】目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

映画.com編集長が推したい一本
【ただの映画ではない…】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験!この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

なんだこのかっこいい映画は…!?
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント