【中国映画コラム】ケン・リュウは「Arc アーク」をどう見たのか? 異色の経歴にあった“共通点”も告白
2021年6月27日 16:00
北米と肩を並べるほどの産業規模となった中国映画市場。注目作が公開されるたび、驚天動地の興行収入をたたき出していますが、皆さんはその実態をしっかりと把握しているでしょうか? 中国最大のSNS「微博(ウェイボー)」のフォロワー数280万人を有する映画ジャーナリスト・徐昊辰(じょ・こうしん)さんに、同市場の“リアル”を聞いていきます!
「『三体』のヒューゴー賞受賞は、私だけではなく、ケン・リュウと共に受賞したと考えています」。
世界的ベストセラー小説「三体」の作者リュウ・ジキンは、2015年、第73回ヒューゴー賞の長編小説部門を受賞した際、このように話しています。バラク・オバマ前大統領、Facebookの共同創業者兼会長兼CEOのマーク・ザッカーバーグにも絶賛された「三体」シリーズは、日本国内でもシリーズ完結編となる「三体III 死神永生」(早川書房)が5月に発売。「三体」「三体II 黒暗森林」に続き、ベストセラーとなっています。
また、2016には、中国の若手SF作家ハオ・ジンファンの「折りたたみ北京」がヒューゴー賞ノヴェレット部門に輝き、“中華SF”の世界的ブームに火をつけました。この「折りたたみ北京」の英文翻訳担当も、実はケン・リュウだったんです。
日本に“中華SF”を紹介し続ける立原透耶氏は、中国媒体のインタビューを受けた際、このように語っています。
ケン・リュウは、作品をそのまま翻訳するのではなく、文化の違い、言葉の表現に創意工夫を凝らし、中国発小説の海外進出に大きな影響を与えました。どのように訳せば、西洋の読者でもわかりやすい文章になるのか――小説の構造を変えるなど、さまざまな工夫が見受けられます。「三体」の翻訳以前、作家としてのケン・リュウは、既にアメリカでは知られており、「紙の動物園」がヒューゴー賞、ネビュラ賞、世界幻想文学大賞の短編部門を受賞。史上初の3冠を達成していました。
中国生まれのケン・リュウは、11歳の時、両親と一緒にアメリカに移住。ハーバード大学で英米文学&法律を学び、卒業後に弁護士、プログラマーを経験した後、小説家に転身を遂げるという異色の経歴の持ち主です。そして「愚行録」「蜜蜂と遠雷」の石川慶監督とのタッグによって、短篇小説「円弧(アーク)」が、映画「Arc アーク」(6月25日公開)として映像化されることになりました。今回は、ケン・リュウへのリモート取材を敢行。“希代の作家”が築き上げた世界へと足を踏み入れていきます。
大学時代は、文学が大好きだったので、英文学を専攻していました。そして、プログラミングや科学にも興味を持っていたので、シリコンバレーでコンピュータープログラマーの仕事をしたんです。その後、ハーバード・ロー・スクールに進学して、法律を勉強。弁護士の仕事を経て、ハイテックに関する訴訟、法律コンサルティングを担当していました。その期間で勉強したのは、技術の基本知識や歴史。これらの経歴については、私の小説を読めば、感じる部分があると思います。「円弧(アーク)」にも、法律、倫理の問題などが含まれていますから。
コンピュータープログラマーも、実はまったく同じことが言えます。顧客、ユーザーを満足させるためには、単なる科学や技術の発展だけでは絶対無理なんです。「この技術がどれだけすごいのか」ということを訴えても、顧客やユーザーがわかってくれないと何も始まらない。我々が教えるべきことは「この技術は、あなたにどのようなメリットをもたらすのか」「このプログラムは、あなたの会社にとってなぜ必要なのか」というもの。すべてが“物語”によって繋がっています。我々がスマホを買う目的というのは「機能を買う」ということではなく「その機能を使って、自分の“物語”を作るため」でしょう? ですから、私が経験してきた職業は、すべて“物語を作る”ことの重要性を教えてくれました。ある意味、全ての物事も“物語”があったうえで進んでいくものだと考えています。
作家になってからも、実はジャンル小説を書きたいとは考えていなかったんです。ただ、科学が好きで、法律にも興味があったので、それらが小説の中に登場することになった。それだけのことでした。そして、私自身、メタファーや比喩などを使うことが好きなんです。例えば「我々が悩む時、この世界は灰色の世界になる」という描き方は比喩的です。これらをもっと具現化したいと思ったので、この世界に存在しない“別の世界”を自分の小説の中に作りました。例えば「紙の動物園」。母性愛は、紙で折る動物に命を与えました。このような描き方は非常に新鮮で、まるで新しい世界を開いたような感じなんです。この形式によって、人間性をより深掘り出来るのではないかと思っています。
話を戻すと、私は最初から“SF”に焦点を当てようとは思っていません。小説の中で描かれる世界は、科学や技術を用いて“新世界”を作りました。この内容が、一般的にはSF小説というジャンルに属している。だから、私はSF小説家となったんです。
我々の周りでも、実は大きな変化は見受けられます。例えば、50、60代の夫婦の離婚が、最近増えているじゃないですか。昔ならまったく想像できないことでしょう? かつて50~60歳といえば、そろそろ人生の終焉を迎えるため、離婚する意味はなかったはずです。しかし、今は違います。「50、60代=若い」と考える人は多いですし、その後の人生を華やかなものにしたいのであれば、色々なことに挑戦したいはずです。だから、離婚という決断も理解できます。つまり、長寿になることで、人と人との関係性が変わっていくはずなんです。例えば、親子や兄弟、さらには夫婦も! もしもあなたが150歳で子どもを作るなら、どんな世界になっているのか――非常に面白いでしょう?
もうひとつのきっかけは、ドイツからやってきたプラスティネーション(人、動物の遺体、もしくは遺体の一部に含まれる水分と脂肪分を合成樹脂に置き換えることで保存可能にする技術)の人体展示を見たこと。それを見た時、私は非常に衝撃を受けました。医学を勉強していない者が、このようなプラスティネーションを見られる機会はほぼありません。強く印象に残りました。その後、私はプラスティネーションについて、歴史や関連人物を調べ、少し研究をしたんです。
そこで寿命を引き延ばすことと、プラスティネーションの関係性を考え始めました。不老不死は、一種のメタファーとも言えるでしょう。不老不死は「死を怖がる」ということを示すと考えています。そこにプラスティネーションの要素を加え、「円弧(アーク)」を書き始めていったんです。
石川監督とお話しした際、ある言葉が非常に印象に残りました。「私が決める作業は、チーム全員に影響を与えます。それを実行する場合、全員が1週間をかけ、作業を成し遂げるまで頑張るでしょう。だからこそ、毎回実行する前には再三考えて“価値があること”のみ、前へ進めていきます」。これは小説家の私にとっては、極めて衝撃的な話です。小説家は大抵の場合ひとりで作業を行い、書きたいものを書けばいいので、特に制限がない。映画はその点がまったく異なりますね。つまりチームワークなんです。ある意味、これが映画と小説の一番異なる部分でしょう。
石川監督のすごいところは「円弧(アーク)」の魂が理解できているところ。そして、その魂を映像化し、新たな物語として、見事に表現しています。映画「Arc アーク」は、小説「円弧(アーク)」とかなり違う部分も多い。しかし、私から見れば「Arc アーク」と「円弧(アーク)」はコミュニケーションをしているような感じがあるんです。このコミュニケーションによって、私が表したかったテーマは、より深く広がりました。「Arc アーク」を鑑賞したことで、自分が紡いだ「円弧(アーク)」に対しても新しい発見ができたので、本当に有難く思っています。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
【本作は観るべきか、否か?】独自調査で判明、新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない6の事件
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか…!? 不適切報道では…?衝撃実話
提供:東和ピクチャーズ
ザ・ルーム・ネクスト・ドア
【魂に効く珠玉の衝撃作】「私が死ぬとき、隣の部屋にいて」――あなたならどうする?
提供:ワーナー・ブラザース映画
君の忘れ方
【結婚間近の恋人が、事故で死んだ】大切な人を失った悲しみと、どう向き合えばいいのか?
提供:ラビットハウス
海の沈黙
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
提供:JCOM株式会社
サンセット・サンライズ
【面白さハンパねえ!】菅田将暉×岸善幸監督×宮藤官九郎! 抱腹絶倒、空腹爆裂の激推し作!
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【開始20分で“涙腺決壊”】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれた
提供:ディズニー