永山瑛太、繊細な戯作者を体現 「HOKUSAI」北斎と盟友の胸アツシーン公開
2021年5月27日 12:00

江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の知られざる生涯を映画化した「HOKUSAI」の本編映像から、北斎の老年期を演じた田中泯、柳亭種彦を演じた永山瑛太の共演シーンが披露された。ドラマ「リコカツ」での無骨な航空自衛隊救難隊員役が注目される永山は、本作では時代に苦悩する繊細な戯作者を体現している。
橋本一監督(「探偵はBARにいる」シリーズ)がメガホンをとった本作は、北斎の生涯を、現存する資料や史実、作品が生まれた年代などを繋ぎ合わせて描くオリジナル・ストーリー。柳楽優弥と田中がそれぞれ北斎の青年期と老年期を演じている。
披露されたのは、武士という身分を隠しながら筆を取る種彦(永山)に、北斎(田中)が自身の絵に対する熱い胸の内を明かすシーン。北斎から「(戯曲を書くのを)やめるんか?」と聞かれた種彦は、表現の自由を弾圧する幕府によって、筆を折ろうかと迷っていることを告げる。
続けて、「先生は、絵の為にすべてを捨てられますか?」と問いかけると、北斎は真っすぐな目を種彦に向けて「いつかは……いつかは人に指図されねえで生きていける世の中がくる。生きてるうちにそんな世の中が見てえ!」と種彦の肩を掴んで語る。
北斎の生きた江戸時代は、様々な庶民文化が花開いた時代だった一方、浮世絵や種彦が書く戯曲などは、風紀を乱すものとして幕府からの厳しい処罰を受ける対象ともなった。劇中でも、北斎のライバルでもあった歌麿が処罰され、版元・蔦屋重三郎は財産を没収されてしまう。
そんな中、本来ならば芸術を取り締まる立場である武士の生まれの種彦は、身分を隠しながら戯曲制作に情熱を注いでいた。厳しい取り締まりの為、一度は筆を折ることも考える種彦だったが、北斎が絵に打ち込む姿に共鳴し、表現の自由を弾圧する幕府に抗うように戯曲を書き続け、己の信念を最後まで貫いていく。北斎、そして種彦と、現代にもその名が残る2人の苦悩と心の絆が描かれるこのシーンは、信念を貫き物事に打ち込む“覚悟”が伝わってくる。
「HOKUSAI」は、5月28日に全国公開。
(C)2020 HOKUSAI MOVIE
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ