映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

ダニエル・シュミット「へカテ」予告編 「全ての瞬間、全ての台詞が気絶しそうに美しい」王谷晶らのコメント公開

2021年4月22日 18:00

リンクをコピーしました。
狂おしいほどのラブストーリー
狂おしいほどのラブストーリー
(C)1982/2004 T&C FILM AG, Zuerich (C) 2020 FRENETIC FILMS AG.

ラ・パロマ」などで知られるスイスの映画監督ダニエル・シュミットによるラブストーリーで、4月23日からデジタルリマスター版がリバイバル公開される「ヘカテ」の予告編と、王谷晶、鈴木涼美、VIDEOTAPEMUSICからのコメントが公開された。

フランスの作家ポール・モランの小説「ヘカテとその犬たち」が原作。1942年、第2次世界大戦中の中立国スイスの首都ベルン。外交官の男ジュリアンは、フランス大使館主催の豪奢なパーティ会場で、ひとり追憶にふけっていた。10年ほど前、北アフリカの植民地に赴任した彼は、そこで謎めいた人妻クロチルドと出会い、狂おしいほどの恋に落ちる。

外交官ジュリアンを「ラ・ブーム」のベルナール・ジロドー、人妻クロチルドを「アメリカン・ジゴロ」のローレン・ハットンが演じた。ゴダール作品やシャブロル作品などで知られる名匠レナード・ベルタが撮影、「ローラ」「第三世代」のラウール・ヒメネスがプロダクションデザインを担当。クリスチャン・ディオールがジロドーの衣装デザインを手がけた。

本作は、1983年にシュミットの初の日本劇場公開作として好評を博し、その後ルキノ・ビスコンティらに絶賛され、ミニシアター黎明期を象徴するシュミット・ブームの幕開けとなった伝説的な名作。80年代なかば、蓮實重彦氏の招きで来日して以来、日本文化への関心を強めていき、90年には坂東玉三郎と歌舞伎にオマージュを捧げたドキュメンタリー「書かれた顔」を監督。その後、この映画に出演した舞踊家・大野一雄をめぐるドキュメンタリー映画「ダニエル・シュミットのKAZUO OHNO」(95)を監督した。

ヘカテ」デジタルリマスター版は、4月23日よりBunkamuraル・シネマほかで公開。

▼コメント一覧
【王谷晶(作家)】

全ての瞬間、全ての台詞が気絶しそうに美しい。そしてこの美しさは、全て暴力から生まれている。男の暴力、女の暴力、恋の暴力、戦争、宗教、植民地……。混沌とした暴力の海の上で、圧倒的な美が踊る。人間の理性も道徳も剥ぎ取る勢いで美が迫ってくる。それに一瞬でも惹かれてしまったら、私もあなたもこの不埒な映画の共犯者だ。

鈴木涼美(文筆家)】

愛というのか恋というのか、あるいは情欲と呼ばれるようなものなのか、自分でコントロールできない心の揺れや痛みがなければ、人生はもっとずっと単純だったのだろうと思った。単純で、安全で、石でできた街並みもそこに差し込む光も、耳に残る音楽もディオールのスーツも、こんな風に煌めくことはなく、退屈なものだったのだろう。痛みが押し寄せた後の、街並みの隙間を埋める空がものすごく綺麗だった。

【VIDEOTAPEMUSIC(ミュージシャン/映像作家)】

まったく混ざり合うことなく交互に鳴らされるカルロス・ダレッシオによるエレガントな音楽と北アフリカの伝統的な音楽。

青い月あかりと狂おしい不協和音。異国の地で堕ちてゆく主人公を包む最高のバックグラウンドミュージック。

「ここは地の果て、退屈だよ」、冒頭で主人公に告げられるセリフが呪いの様にこだまする。

ダニエル・シュミット の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画.com注目特集 2月1日更新

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る