行定勲監督、三浦春馬さんをしのぶ 「真夜中の五分前」では「相棒だった」
2020年10月3日 22:06

三浦春馬さん主演、行定勲監督の映画「真夜中の五分前」(2014年)が10月3日、「くまもと復興映画祭2020」が開催中の熊本・熊本城ホールで上映され、行定監督が三浦さんの思い出を語った。
本作は本多孝好氏のベストセラー小説を映画化した日中合作の恋愛ミステリー。三浦さんは、双子の美女(リウ・シーシーが1人2役)と出会う、時計修理工の青年リョウを演じた。
行定監督は「日本を舞台にしたかったが、成立しなかった。本多さんに外国でやっていいかと許可を取って、プロットを書き直し、釜山映画祭の企画マーケットに出したら、上海の会社が出資して決まった。三浦春馬は『東京公園』での繊細な感じがよかったので、やってみたいと思った。会ってみたら、出来すぎの好青年で、繊細。ガラス細工のようだった。精密機械を扱うのはふりでよかったのに、勝手に修行に行って、本当に改造できるくらいまでになった。手の動きが美しかった」と振り返った。
北京語の発音についても「全部の発音においてパーフェクトだった。『そんなに語学ができなくていいよ』と言ったのに、ものすごく打ち込んだ。努力家というのもあったが、天性の才能もあった。精密な俳優。自分らしく、ではなく、まずは実直に正確にやることから始める」と評した。
13年に行った上海でのロケはトラブルの連続だったそうで、「借りていたレストランが『この金額では貸せない』と言い出したり、公安の人が『この道ではできない』と言ってきて、中止になるわけです。中国の女優リウ・シーシーは慣れっこだったが、三浦春馬は壁の隅で静かに見守ったり、通訳の人と中国語で会話して、本番になると、カメラの前で確実にベストの演技をしてくれた。この映画においては相棒のような存在だった」と振り返った。
今回の「真夜中の五分前」上映はスクリーンで見たいという声に応えたもの。行定監督は「天国の三浦春馬も喜んでいることでしょう。残したことは永遠に残っていく。スクリーンでみんなと見るのは違う。共鳴し合っている。ここでかけられたことを感謝しています」と結んだ。
「えがおPRESENTS くまもと復興映画祭2020」は、10月4日まで熊本城ホールで開催される。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ