【「マトリックス」評論】“アニメのような実写”を実現させたサイバーパンクアクション
2020年5月12日 21:00

[映画.com ニュース] 新型コロナウイルスの影響により、多くの新作映画が公開延期となり、映画ファンの鑑賞機会は減るばかりです。映画.comでは、「映画.comオールタイム・ベスト」(https://eiga.com/alltime-best/)に選ばれた、ネットですぐ見られる作品の評論を毎週お届けいたします。今回は「マトリックス」です。
ある時期から、ハリウッド映画が日本のアニメの表現を上手く取り入れるようになってきた。予算は太刀打ちできないけれど、匠の技では負けていないと思っていた秘伝のスープが分析され、ハリウッドスケールで“アニメのような”夢の映像が続々と実現されていく。その先駆けのひとつが「マトリックス」だったように思う。
製作のジョエル・シルバーは企画当初、監督のウォシャウスキー兄弟(現・姉妹)から日本のアニメを見せられ、「(これを)実写でやりたい」と言われたとメイキングで語っている。日本のアニメのほか、カンフー映画(ユエン・ウーピンが振付師として参加)、ジョン・ウー監督作品(2丁拳銃&トレンチコート)など彼らが好きなものを贅沢にちりばめ、徹底して格好いい絵を見せることにこだわった。
銃弾が飛びかうなか、カメラが被写体のまわりをスローモーションでぐるっとまわる「バレットタイム(マシンガン撮影)」は、本作で発明されたSFX。120台のスチルカメラと2台の撮影用カメラを用いたアナログな手法で撮影されており、1999年の公開直後はCMなど、あらゆる映像分野で「マトリックス」風の映像が氾濫した。それぐらいキャッチーでフレッシュな映像表現だったのである。
再見して見事だと思ったのは時間配分だ。全体の約4分の3を世界観の説明と物語のセットアップに使い、ネオとトリニティが捕らわれたモーフィアスを救うラスト30分にアクションシーンを集中させている。この30分に「マトリックス」といえばあのシーンと思いつく名場面が凝縮されていて、ケレン味満載の銃撃戦やワイヤーワークを駆使した格闘、ヘリコプターを使った大アクションが続く。
観客はネオと同じ視点で“マトリックス”の秘密を知り、救世主として力を覚醒させる彼に自然と感情移入する。そして鑑賞後には、ブルース・リーの映画を見たあとのような高揚感にひたることができるのだ。
関連ニュース






ファンの絆をつないできたC-3PO役、アンソニー・ダニエルズに万雷の拍手! 目を潤ませ「皆さんのおかげで、新しい未来がひらけた」【スター・ウォーズ セレブレーション ジャパン2025】
2025年4月20日 16:40
映画.com注目特集をチェック

過去最高の評価!最も泣いた!
【“最高&最幸”の一作】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

ハリポタファンに激烈にオススメ
【本気で良かった】夢と魔法のような、最高の空間…特別すぎる体験でした【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

え、伊藤英明!? すごすぎる…!
【狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!】地上波では絶対ムリ!? 超暴力的・コンプラガン無視の超過激作!
提供:DMM TV

是枝裕和監督作品「ラストシーン」
iPhone 16 Proで撮影。主演は仲野太賀と福地桃子。(提供: Apple)