アーロン・クォック、チョウ・ユンファとダブル主演「プロジェクト・グーテンベルク」は「お互い火花が散るよう」
2020年2月7日 16:00

中華圏のスター俳優チョウ・ユンファとアーロン・クォックがダブル主演を務め、偽札造りの達人が犯罪の連鎖に巻き込まれていく姿を、予測不能な展開と迫力のアクションで描いたクライムアクション「プロジェクト・グーテンベルク」が公開された。監督は「インファナル・アフェア」シリーズの脚本家フェリックス・チョン。第38回香港電影金像獎で作品賞、監督賞など最多7部門を受賞した本作で、天才偽作家レイ・マンを演じたアーロン・クォックが作品を語った。
偽造画家のレイはタイで逮捕され香港に護送されるが、高名な美術家ロアンによって保釈される。時はさかのぼって90年代のカナダ。レイは画家として成功を目指すがなかなか認められず、絵画の偽造に手を染める。そんなある日、「画家」と名乗る男に腕を認められたレイは、彼の運営する偽札組織で働くことに。米ドル紙幣の偽札発見テクノロジーの進化をあざ笑うかのように、レイの偽札造りは世界を席巻していく。
この映画は、とても複雑な構造な作品です。そのため、「なぜ、ここにこのセリフがあるのか?」「そのときのレイ・マンの気持ちは?」といったことを、すべて理解するため、私は脚本を7回ほど読み返しました。それは私の長い俳優人生で、初めての経験でした。通常の作品なら、2~3回程度ですから。そして、この映画を初めて観た方が、素直に「面白い作品だ」と思っても、2回、3回と観返していくうちに、細かいディテールが見え始めると思いました。そんな観るたびに、新たな発見や解釈ができるような作品に仕上がったと思います。
レイ・マンを演じるにあたって、私は常に彼が“弱者”であることを心掛けました。チョウ・ユンファが演じた“画家”から無理難題を押し付けられ、もがき苦しむ。つまり、彼は成人男性でありながらも、自身の考えでは行動することができないんです。そして、その後の展開でのギャップのようなものも考えながら演じました。そのため、オープニングとエンディングでは、レイ・マンの表情がまったく違って見えると思います。
まるでお互い火花が散るように、ここまで共演したのは本作が初めてです。とても幸運だったと思います。彼は私にとって、大先輩のスターであり、もちろん尊敬しています。とはいえ、私も俳優としてのキャリアを積み、多くの映画賞も受賞してきました。そのため、撮影現場にいるときは、憧れの先輩やファン目線ではなく、共演者の一人として接していました。そして、常に「どのように、目の前にいる“画家”と対峙するか?」という気持ちで演じました。
私の中で転機になった作品は、追い詰められていく刑事役を演じた「ディバージェンス 運命の交差点」(05)といえるでしょう。それまではアイドル歌手であり、アイドル俳優として、役のうえでもファッションや髪型など、小奇麗なイメージを大切にしていました。「ディバージェンス」では、有名な美術監督であるウィリアム・チャンから、初めて無精ヒゲ姿と、どこか汗臭くくたびれたイメージの衣装を提案されました。そのように、見た目からすんなり役に入ることができたことで、初めて「役との向き合い方」に気付かせてもらったんです。その後には、「父子」(06)で名匠パトリック・タム監督と出会い、実生活では経験したことのなかった父親役を演じました。そのとき、タム監督から「役者とは同じような役を繰り返し演じ、楽をするものではない。難しい役に挑戦するのが、役者である」という有難い言葉をいただきました。それ以降、「九龍猟奇殺人事件」など、できるだけ新しい役柄に挑戦できる作品に出演しているんです。

香港映画は長年いろんなタイプの作品が作られ、ハリウッドや韓国映画にもリスペクトされ、一時代を作ってきました。でも、今もまだ創作の余地もあるし、優秀な人材もたくさんいると思っています。また、自分がこのような立派な俳優になることができたのも、香港映画界に育てられたからということに間違いありません。だからこそ、その感謝の気持ちをしっかりカタチとして返したいんです。
ここ数年、私は「殺人犯」(09)のロイ・チョウ監督や「コールド・ウォー」シリーズ(12/16)のリョン・ロクマン&サニー・ルク監督など、あえて新人監督と組むことも心掛けています。ウォン・シンファン監督も「ファストフード店の住民たち」がデビュー作です。そうやって、私と組んだことを機に、新人監督だった彼らが賞を獲ったり、大作を手掛けたり、ブレイクすることはとても喜ばしいことです。そのようにして、今後も香港映画を応援したいですし、さらに世界中の人に好きになってほしいとも思います。
香港人のチームが偽札を作って、世界を舞台に暗躍し、最終的に香港に戻ってくるという展開は、フェリックス・チョン監督が脚本を書くうえで、香港という存在をかなり意識しています。また、チョン監督はこれまで新しいテーマに挑むことで、香港映画人に対して「こういったテーマ、やり方で戦うことができること」を提示してきました。この映画は、それが顕著に表れている作品だと思います。そして、もちろんチョウ・ユンファさんの存在感も大きいです。彼は香港の伝説的な映画スターであり、本作では「男たちの挽歌」に代表される二丁拳銃を持ったアクション・スタイルを久々に披露しています。あのスタイルは、誰がやってもいいものではない。ユンファさんがやらなければ、香港映画の味を出すことはできないし、カッコ良く決まらないですから。あの雄姿こそが、香港映画そのものといえるしょう。
(C)2018 Bona Entertainment Company Limited
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

アンジェントルメン
【イカれた映画が爆誕】危険な色気の“異常者”たちが無許可で大暴れ…ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

死んで生き返る“お死事”
【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による描く至高エンタメ…果てしなく良かった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】
提供:JCOM株式会社

衝撃の問題作
【2025年で最も期待する“過激な一作”】ついに最終章――未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――
“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】
提供:KDDI