町山智浩氏、「彼らは生きていた」をベースに第1次世界大戦を深掘り
2020年2月6日 13:00

[映画.com ニュース] 「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズなどのピーター・ジャクソン監督が手掛けたドキュメンタリー映画「彼らは生きていた」のトークイベントが2月5日、公開中の東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムで行われ、映画評論家の町山智浩氏が出演した。
英国の帝国戦争博物館に所蔵されていた第1次世界大戦の西部戦線の映像を、デジタル修復。英BBCが所有していた約200人の退役軍人のインタビュー音声と組み合わせてカラー、3D化した。実に4年の歳月をかけ、西部戦線の真実を浮き彫りにした。
町山氏は、「兵士のインタビューでは概要をつかめない。何でこんなに悲惨な事態になったのか? 一番悪いのはノーベル。彼が1880年代に発明した無縁火薬で機関銃などの連射ができるようになり、決定的に世界の戦場を変えたんです」と持論を展開。その典型例として、日露戦争の二百三高地を挙げた。
その後も、毒ガスやニトログリセリンなどが生み出され「近代的な軍事テクノロジーが流れ込んできたことで、第1次世界大戦が悲惨を極めることになった」と説明。毒ガスの中で、ガスマスクのゴムを溶かすために開発されたマスタードガスのエピソードは、「ワンダーウーマン」(2017)でも使われていると解説した。
また、「くまのプーさん」の作者A・A・ミルンや文豪ヘミングウェーらが戦地に赴き、「兵士は今で言うPTSD(心的外傷ストレス障害)になった人がたくさんいる。ミルンも森を買って心を癒そうとしたところからプーさんは生まれている」と説明。さらに、J・R・R・トールキンもその1人で「『指輪物語』も延々戦争をしているでしょ。あれは本人も言っているし、自分の体験なんです」と、祖父が第1次世界大戦に参戦したジャクソン監督が「ロード・オブ・ザ・リング」を手掛けた因果につなげた。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー