キューブリック=究極の映画オタク! 「2001年宇宙の旅」展示会がNYで開催
2020年1月25日 13:00

[映画.com ニュース]スタンリー・キューブリック監督作「2001年宇宙の旅」をテーマとした展示会「Envisioning 2001:Stranley Kubricki's Space Odyssey」が、このほどニューヨークの映像博物館で開催され、キューブリック監督の娘カタリーナ・キューブリック、同博物館キュレーターのバーバラ・ミラーがトークに臨んだ。(取材・文・細木信宏/Nobuhiro Hosoki)
同展示会は、フランクフルトのドイツ映画博物館、ロンドン芸術大学のスタンリー・キュブリック・アーカイブ、ワーナー・ブラザースの協力を得て開催されたもの。会場では、キューブリック監督が参考にした映画「月世界征服(1950)」「禁断の惑星」「プラン9・フロム・アウタースペース」の視聴コーナー、アーサー・C・クラークとの写真や彼に向けた手紙、アメリカ空軍への質問、MGMのプレスリリース、脚本の草稿がずらり。“ヒトザル”の衣装やHAL 9000、絵コンテ、衣装のデザイン画、実際に使用された宇宙服も展示され、“キューブリックの思考”を垣間見たような気分にさせられた。

「2001年宇宙の旅」は、「ニューヨークが原点となった映画」と説明するミラー。「当時、ニューヨークに住んでいたスタンリーは、スリランカに住んでいた原作者のアーサー・C・クラークと連絡をとり、映画のアイデアを語り合ったの。それから、後にスタンリーの制作会社『ホーク・フィルムズ』の副社長となるロジャー・カラスらとともに“新たなSF映画”を企画していきました。やがて、64年の5月から企画が本格的に立ち上がり、約1年間をかけてストーリー構成に専念しました。アーサーはチェルシーホテルで小説版を執筆し、スタンリーと一緒に、セントラルパーク西部にあるプロダクション・オフィスで構想を練っていたわ」とバックグラウンドが紹介された。また、キューブリック監督は、60年代にニューヨークで上映されていた宇宙関係の映画に興味を示していた。


ミラー「64年、ロサンゼルスを拠点としたグラフィック・フィルムズという会社の映画『To the Moon and Beyond』が、ニューヨークのワールドフェアで披露されました。スタンリーは、(同作の)宇宙の描写に感動したの。グラフィック・フィルムズは、もともとNASAのために撮影を行っていた会社で、これまでのSF映画とは、かなり異なったアプローチをしていたんです。スタンリーは、グラフィック・フィルムズに連絡し、彼らに『2001年宇宙の旅』のコンセプト・アートを手掛けさせました。(SFXスーパーバイザーの)ダグラス・トランブルもここで働いていて、いつしか彼が直接スタンリーとロンドンで働くことになっていったんです」

「2001年宇宙の旅」が不朽の名作となっていく過程を、撮影現場で目撃していたカタリーナ。「ロンドンにやってきたのが、64年。映画の会合が開かれるまで、私たち家族はしばらくホテルで暮らしていました。やがて、スタジオが近くにあるボアハムウッドの家に住み始め、セットに通うようになったの。あの映画の美術部門は、まるで巨大な芸術大学のようでした。ダグラス・トランブル、コン・ペダースンらは、スタンリーから自由を与えられ、今までの映画では“見たことのない何か”を考え出していったわ」と振り返り、現在でも高い評価を得ている理由を述べた。

カタリーナ「あの映画は『何を考えるべきか』『あなたとは誰なのか』『どうやってあの映画を受け入れれば良いか』ということを教えてくれないからです。手作りの映画であり、未知のことを扱った極めてまれな作品。スタンリーの“不可知の存在への敬意”だと思っています。彼は、それを観客に感じ取って欲しかったと思うの。観客にどのように考えれば良いかという説明はしなかったし、一度もエンディングの解説もしなかった。それを行うことは、観客のイマジネーションを奪ってしまう行為です。誰もが、他の人と異なったものを、あの映画から見出しているはず」



第71回カンヌ国際映画祭では、クリストファー・ノーラン監督が監修を務めた70ミリフィルム版が上映された。カタリーナは「(作業の過程を)ノーランがまるでオタクのようにハマっていく姿が微笑ましかった」という。「それはまるで14歳の私が『2001年宇宙の旅』をロウズ・シアターで初めて鑑賞した時(68年)のようだった。当時、私を含めた3人の娘たちは、最前列に座っていました。満席の室内にいたのは、様々な宝石を付け、異なるヘアスタイルをした人々。ほとんどの人は(内容を)理解できず、席を立っていきましたね。後ろの方の席に座っていたスタンリーは、がっかりしていたようです。でも、私たちは『これがずっと手掛けていた映画なのか!』と驚かされ、お気に入りの作品になったの。“新たな体験”をすることに寛容な人たちも、気に入っていた。特に若者たちが評価し、今でも多くの人が語り継いでくれています」と語った。

かつて、コメディ集団「モンティ・パイソン」が同作をパロディ化。さらにエルビス・プレスリーが劇中楽曲をコンサートで使用していたが、キューブリック監督はこのことを容認していたのだろうか。
カタリーナ「スタンリーは、ある意味、究極の映画オタクよ。長年“映画の生徒”でもあったから、どんな映画でも見ていました。写真雑誌『ルック』で働いていた頃から、アート系映画を近代美術館で見ていましたし、彼は多くの作品から影響を受けていたの。それに“スタンリー・キューブリック”として名を馳せてからは、気に入った作品の監督を呼びつけて、知恵を借りようとしていました。だから、誰かが自分の映画に影響を受けて“新しいこと”をやろうしていたら、スタンリーはとてもハッピーになっていたわ。実は『2001年宇宙の旅』が公開され、自分の元に届いたファンの手紙を、彼は全部集めてました。特に気に入っていたのは、24枚にも及ぶ映画の解釈を記した手紙でした」
関連ニュース






「スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望」あらすじ・キャスト・8つのトリビアまとめ 2027年には全米公開50周年【金曜ロードショーで放送】
2025年4月25日 21:00
映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】人類終了のお知らせ! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー