森達也監督、望月衣塑子氏を応援する記者を問題視「おまえが頑張れよ」
2019年11月22日 12:30

[映画.com ニュース] 東京新聞社会部記者・望月衣塑子を追ったドキュメンタリー「i 新聞記者ドキュメント」の公開を記念し11月21日、都内で生配信サービス「共感シアター」のトーク収録が行われ、森達也監督(「A」「A2」「FAKE」)とフリーアナウンサーの笠井信輔氏が出席した。
シム・ウンギョンと松坂桃李が主演した「新聞記者」の原案者としても話題を集めた望月氏の取材活動を通し、日本の報道の問題点、社会全体が抱えている同調圧力や忖度の実態に肉迫していく。森監督は「ちょうど彼女自身が官邸から露骨に排除されるようになったタイミングだった」と振り返り、「すれ違いざまに、望月さんに『頑張ってね』って応援してくる記者もいたが、それもおかしい話。同じポジションなんだから、『おまえが頑張れよ』と思った」と明かした。
ドキュメンタリーの中立性に話題が及ぶと「中立は幻想。あくまで中立と言うなら“両端”を決めないといけないが、それは国や時代でも違う」と語り、「撮る側と撮られる側の距離と角度を示すのがドキュメンタリー。絶対的中立、絶対的公正なんてありえないから、そう思い込んで、ジャーナリズムが正義になるのは危険なこと」。そのうえで本作は「政権批判の映画ではない」と断言し、「2時間退屈せず、いろんなものを持って帰れる映画を目指した。啓蒙、啓発の気持ちはほとんどないですね。映画に不純なものは入れたくない」と話していた。
フジテレビを退社して間もない笠井氏は「望月さんの取材スタイルを見ていると、テレビや記者クラブは、今のままで本当にいいのかな」としみじみ語り、「望月さんがジャーナリズムのヒロインに見えちゃうなら、それはどうかなと思ったが、あくまで問題を“気づかせる”というか、思いのほか抑制的な作品だった」と好意的。2019年・第32回東京国際映画祭「日本映画スプラッシュ」部門の作品賞を受賞をしており、授賞式の総合司会を務めた笠井氏は「政治から切り離された映画祭なんだと表明されたと思った」と意義を語った。
フォトギャラリー
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ