「ウルトラQ」の「2020年の挑戦」を見る意義とは? 中島かずき&氷川竜介が語る
2019年10月31日 17:33

[映画.com ニュース] 国産初の本格的な特撮テレビドラマとして1966年に放送され、怪獣ブームを巻き起こした「ウルトラQ」内のエピソード「2020年の挑戦」4K上映が10月31日、第32回東京国際映画祭内のプログラムとして行われ、劇作家の中島かずき、本映画祭ジャパニーズ・アニメーション部門プログラミング・アドバイザーの氷川竜介氏がトークを繰り広げた。
監督を飯島敏宏、脚本を金城哲夫と千束北男が担当した本作。人間消失事件が相次ぐなか、偶然にも事件を撮影した報道カメラマン・江戸川由利子。その陰には、事件の鍵をにぎる怪人ケムール人がいた……という設定だ。この日は約25分の本編映像と、栫井巍(プロデューサー)、飯島敏宏(監督・脚本家)、円谷粲(助監督)、飯塚定雄(光学作画)、中野稔(光学合成)、満田かずほ(助監督) 、田中敦子(スクリプター) 、桜井浩子(俳優) 、古谷敏(俳優)ら当時のスタッフ、キャスト、そして識者らが語る貴重な証言で構成される67分のプレミアムトーク映像がそれぞれ上映された。

今回の4K映像は、劇場用映画と同じクオリティを持つ35ミリネガフィルムをもとに制作された。氷川氏は「今回の4K映像は、NHKでの放送はありましたが、スクリーンでご覧になられるのは皆さんが世界で初めて。やはり35ミリの作品なので、映画館で見て真価を発揮するものだと思います。カラー作品ではないので、モノクロスタンダードサイズだったら8K版もいけるかもしれないですね」と今回の映像についてお墨付き。中島も「改めて35ミリフィルムの情報量のすごさを感じましたね」としみじみ付け加えた。
本作に登場するケムール人は、2020年のケムール星からやってきた異星人だと言われている。氷川氏が「その2020年も来年になってしまった。(同じく東京国際映画祭で上映される)『AKIRA』の舞台も2019年ですし、その時代に映画館で見るのはいいですよね。この映画祭でチョイスする時は、映画らしさはなんだろうということを考えるんです。映画って夢とか人の記憶などに似ていて、タイムマシン的な機能があると思うんです。2019年、20年という映画内時間を持つものでありながら、作られた年が30年ほどずれているという体験そのものが、新しい映画体験じゃないかなと思います」と告白。中島も「もし我々がタイムスリップをしたら、我々は21世紀から来たと言えるんですね。でも現在は、我々が夢見た21世紀とは違っていて。あの夢見た21世紀とは何だったんだろうと『ウルトラQ』を見ると思いますね」としみじみ語っていた。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ