仏アニメーション映画「カブールのツバメ」監督、独特の製作手法を明かす
2019年6月22日 14:30

[映画.com ニュース]横浜市で開催中の「フランス映画祭2019 横浜」で6月21日、「カブールのツバメ」がイオンシネマみなとみらいで上映され、ザブー・ブライトマン、エレア・ゴべ・メベレックの両監督ががティーチインを行った。
映画は1998年夏、タリバン勢力の支配下のアフガニスタンのカブールを舞台に、希望を求めたカップルの悲劇を描いたアニメーション。2019年カンヌ国際映画祭ある視点部門コンペティション出品作。
同名の原作小説をアニメ映画化。ふたりが共同監督をすることに至った理由について「シナリオは出来上がっていたのですが、アニメーションで監督して欲しいと言われたのです。20近くあった候補の中でエレアの画風がぴったりだったので、その後、改めて脚本を私が書き直しました」とブライトマン監督が説明する。
そして、「エレアと出会い、この作品は普通とは異なった手法を使おうと考えました。声の俳優のキャスティングを決め、4日間で音を録り、そこから作画をしたのです。俳優たちの演技からスタートした作品なのです」と明かす。
(C)LES ARMATEURS – MELUSINE PRODUCTIONS – CLOSE UP FILMS - ARTE FRANCE CINEMA - RTS - KNM 2018作画を担当したメベレック監督は「通常のアニメ製作とは逆の手法です。コンピューター上で動きを付け、重要な動きのみを残して、アニメの最終的な動きをつけました。複雑な作業でしたが、俳優が人物のつくり込みができていたのが良かったです」と振り返る。
原作は2001年のカブールが舞台だが、映画では1998年にした理由について問われると、「自分の国でない国の歴史の年号は頭に残りにくいものです。フランス人にとって重要なイベントである、ワールドカップのあった年にしました。ラジオから、ジダンが活躍したシーンが聞こえるという設定も織り交ぜてみました」とブライトマン監督は答えた。
悲劇的なテーマを水彩画のタッチでのアニメーションで表現したメベレック監督は「より距離をもって描く必要があるとおもいました。厳しい現実をデッサンでやわらかく描くことで、客観性をもって見ていただけると思いました」と今作での画風について話した。
「フランス映画祭 2019 横浜」(http://unifrance.jp/festival/2019/)は、イオンシネマみなとみらいほかで、23日まで開催。チケットは発売中。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
スプリングスティーン 孤独のハイウェイ
【人生にぶっ刺さる一本】すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの面白そうな物語は…!
【ヤバすぎる世界へ、ようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”…予告だけで今すぐ観たい!
提供:ディズニー
火の華
【あまりにも凄すぎた】“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作――フィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ