広告会社勤務の監督2人が明かすこだわり 「ウィーアーリトルゾンビーズ」vs「僕はイエス様が嫌い」
2019年6月21日 14:00

[映画.com ニュース] 新鋭・長久允監督の長編デビュー作「ウィーアーリトルゾンビーズ」(公開中)のトークショーが6月20日、東京・渋谷シネクイントで行われ、長久監督と「僕はイエス様が嫌い」を手掛けた奥山大史監督が登壇した。
サンダンス映画祭でも注目を浴びた「ウィーアーリトルゾンビーズ」は、両親を亡くし葬式で出会った4人の子どもたちが、音楽や冒険を通して変化していくさまを描く。海外映画祭での観客の反応について、長久監督は「アメリカのサンダンス映画祭だとニュージャンルコメディみたいな捉え方でびっくりしました。(本編の開始直後に登場する)スパゲッティで笑うんですよ、『(始まって)2秒じゃん』みたいな。コミカルとトラジェディック(悲惨)が極端に混ざっていて新しいという評価でした」と述懐。一方で「ドイツのベルリンは哲学的に分析する題材として楽しんでもらったみたいです」と、国によって全く違う感想が寄せられたことを明かした。
同じ中学校、高校、大学に通い、現在は広告会社に勤務しながら映画製作を続けているという多くの共通点がある2人。長久監督は自身の高校時代を「僕は、高校時代はずっとブラスバンド部でした。スクールカーストでは下の方で、そこから出よう出ようとしていましたね。(カーストの)三角形の外にいるにはどうしたらいいかと考えていました」と振り返る。奥山監督が「会社でも(その状況は)変わらなかったりしますか?」と問いかけると、「そうですね。会社では何かをプロデュースする人は多いんですけど、作り手は少ないので、肩身狭いですね(笑)」と暴露し、笑いを誘った。
本作を鑑賞した奥山監督は「僕は広告会社に入る前に書きたかったコピーが、なかなか実際は通らないんだなと思っていました。『ウィーアーリトルゾンビーズ』は、そういう書きたかった言葉たちがひたすら並べられているような映画。言いたいことを言いたいように言う、ということの連続だなと。説明でもなく、ストーリーとも関係なく『ここではこれを言いたい』と(言葉が)発せられるような感じが、まっすぐでいいなと思いましたね」と言葉を紡ぐ。長久監督は「広告は、僕ではなく商品が言いたいことを伝えるものなので……自分という存在を消し続ける十何年間を過ごしました。だからこそ、自分が伝えたいことに100%集中しました」と力強く語った。
さらに話題は映画製作に及び、奥山監督の「今回もビデオコンテを作ったんですか? Vコン作る人って、広告業界に多いですよね」という質問に、長久監督は「僕は作ってます! 楽譜で言うと先にテンポやメロディを設定した先にある、映画的な魔法のような瞬間が狙えればと思っています」と答える。「意味のないシーンが嫌いなので、カメラマンさんにも画よりも意味を汲み取ってもらった」という長久監督は、窓の外にベタ(熱帯魚の1種)が浮遊するシーンについて、「ベタは1匹でしか過ごせなくて、2匹にすると殺すまで戦い合う闘魚です。(主人公)ヒカリの孤独の象徴で、それが他の3人にも侵食していく感じ。あのシーンには水中のような音も入れて、圧迫感を演出しています」と解説した。
フォトギャラリー
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー