「尾道映画祭2019」、尾道出身の湊かなえ原作、尾道ロケの「望郷」で開幕
2019年3月23日 21:30

[映画.com ニュース]今年で3年目を迎えた「尾道映画祭2019」が3月23日、開幕。因島市(現・尾道市)出身の作家、湊かなえ氏の原作で、同地でロケした映画「望郷」(菊地健雄監督)が広島・尾道の「しまなみ交流館」でオープニング上映された。
「望郷」は同名連作短編集の2作「夢の国」「光の航路」が原作。瀬戸内のある島を舞台に、家の因習に縛られた娘(貫地谷しほり)、亡くなった父(緒形直人)への言動に後悔の念を持つ息子(大東駿介)、2組の親子が織りなす感動ミステリー。尾道・因島を中心に瀬戸内で全編ロケされた。
現在は兵庫・淡路島で作家活動を続ける湊氏は「小説のモデルは8割が因島、2割は今住んでいる淡路島で見たことです。生まれ育った因島を離れて見えたものや、せっかく島を出たのに、今は別の島に住んでいる自分ならではの、物語を書きたかった」と話した。

これまで「告白」「北のカナリアたち」「白ゆき姫殺人事件」などが映画化されているが、「小説を書いている時には登場人物の顔が浮かんでいるはずなのに、映画を見ると、その記憶が上書きされ、“こんな顔をしていたんだな”と思います。一粒で二度美味しいですね」と湊氏。故郷が映画の舞台になったことには「自分は本土で暮らしたことがないので、海がきれい、潮風が…とか気にしたことがない。こんなにきれいなところに住んでいたんだと嬉しく思いました」と喜んだ。
映画祭出席については「席を見渡すと、親や高校の先生の顔が見える。こういう場所で挨拶できるのは光栄です。昔から(大林宣彦監督の)尾道三部作を観ていたので、尾道には知っているところがいっぱいある。映画のロケ地になるようなところに住んでいるんだなと思います。これからも、じゃんじゃん映画を撮って欲しい。地元が盛り上がってくれれば。ぜひ因島にも足を伸ばしてください」とPRしていた。
続けて行われたオープニングセレモニーには、「望郷」の湊氏、菊地監督のほか、俳優の佐野史郎、満島真之介、「愛がなんだ」(24日上映)の中島歩、深川麻衣、「緑色音楽」(24日上映)の中村佳代監督、絵本作家の長田真作氏、映画評論家のヴィヴィアン佐藤氏らが登壇。最後は、出席者が尾道の頭文字「O」を指で作る“尾道ポーズ”で記念撮影を行った。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー