河瀬直美監督、TOKYO2020公式記録映画への決意「作ると同時に発見の旅になる」
2018年11月3日 22:45

[映画.com ニュース] 2018年2月に韓国・平昌で行われた冬季五輪を追ったドキュメンタリー「平昌2018冬季オリンピック公式映画:クロッシング・ビヨンド」が11月3日、第31回東京国際映画祭の特別上映作品として、東京・有楽町の東京国際フォーラムホールCで上映された。
上映を前に、メガホンをとったイ・スンジュン監督、2020年東京五輪の公式記録映画(2021年春完成予定)を手がける河瀬直美監督によるトークイベントが行われた。「開催国の特色を出してほしい」というオファーを受けたスンジュン監督は、「韓国の特色といえば、“分断”という状況です。いかにそれを乗り越えるかというテーマを表現し、各選手が抱える境界線……、例えば、文化や宗教、ジェンダーといったものに迫りたかった」と本作のコンセプトを語った。
企画の始動は昨年10月だといい、「撮影が始まったのが昨年12月で、その後に五輪本番。最後の撮影は今年の5月でした」と目まぐるしい舞台裏を明かすと、河瀬監督は「えっ、それはクレイジーなスケジュールですね。私は(準備の時間があり)ラッキーです」と安どの表情を浮かべた。
トークイベントの最後には、河瀬監督が「作ると同時に発見する旅になる。そのことにドキドキしています」と“TOKYO2020”への決意表明。市川崑監督が総監督を務めた「東京オリンピック」(1965年公開)を引き合いに「50年近い時が流れ、オリンピックに対して、いろんな意見があるなかで、どうして人類がスポーツで感動するのかを発見し、その先の未来にどんな影響を与えるか見つめたい」と話していた。
トークイベントにはスンジュン監督、河瀬監督に加えて、ソチオリンピック銅メダリストで、平昌オリンピック5位入賞の小野塚彩那選手(スキーフリースタイル)、ソチオリンピック、平昌オリンピックに出場したアイスホッケー日本代表の久保英恵選手、中村亜実選手、オリンピック財団カルチャーアンドヘリテージのアンニャ・ウォサック氏が同席した。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
KILL 超覚醒
【面白すぎてヤバい映画】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“超刺激作”
提供:松竹
ズートピア2
【質問:すみません、今年の冬、どの映画を観たらいいですか?】答え:私は「ズートピア2」を絶対に観ますね!!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
人生に迷ったとき、この映画が“効く”だろう。すべての瞬間が魂に突き刺さる体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ