映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

第40回PFF開幕 黒沢清監督が語るロバート・アルドリッチ

2018年9月10日 19:00

リンクをコピーしました。
ロバート・アルドリッチ監督を語った黒沢清監督
ロバート・アルドリッチ監督を語った黒沢清監督

[映画.com ニュース]若手映画監督の登竜門である「第40回ぴあフィルムフェスティバル(PFF)」が9月8日に国立映画アーカイブで開幕。ロバート・アルドリッチ監督特集の「キッスで殺せ」の上映後に黒沢清監督が、生誕100周年を迎えた巨匠の魅力について語った。

高校から大学に進学する1970年代半に、「ロンゲスト・ヤード」と「北国の帝王」を鑑賞したという黒沢監督は「男と男のガチンコ勝負というか、バカみたいなことを本気でやる男たちの姿がこれほど感動的になることに驚きました」と出会いを振り返る。「当時、1970年代は、ジョン・ウェインの西部劇やチャールトン・ヘストンの歴史劇みたいなものは古典としてはアリでした。ただ、そういうマッチョな男はすでに時代遅れの時代に突入していました。当時、男の闘いを描いた作品はありましたけども、男同士の闘いというフレーズはすでに古臭く、それはみんなわかっていたので、サム・ペキンパーはやけにウェットにノスタルジックに、リチャード・フライシャーは聡明に、ドン・シーゲルは冷徹に扱っていました。その中で、アルドリッチは、誰もが古色蒼然に違いないと思っていた本気の男同士の闘いを目の覚めるような形で描いていて僕はびっくりした。しかも、男たちの闘いはくだらなく、勝っても負けてもどうでもいい。その無目的で無意味なところが1970年代だった。ばかげたことを目の覚めるような痛快さでアルドリッチは描いていた。これはある意味、画期的でほんとうにおもしろかった。当時の僕は娯楽映画はここにあると思いました」と述懐。

アルドリッチ作品の中でカルト的な人気を得ている1995年製作の「キッスで殺せ」は5回鑑賞しているそうで、「説明できない大きな要因にあげられるのが、物語がよくわからないこと。結末はすでにわかっているので、今日はラストから逆算してみていったが、やっぱり物語の全貌がつかめるようでつかめない。マイク・ハマーという探偵が一貫して謎を追っている。それはわかるのだが、それ以外のことがほとんどわからない。彼がなぜ謎を追うのかもわからない。でも、(こちらの)目をくぎ付けにする普通じゃない瞬間がいくつもある」と語り、「正直言って、この映画を娯楽映画の巨匠、アルドリッジの代表作にしていいものか迷います」と率直に述べる。

そして、「アメリカのある種の低予算映画、多くはアメリカの探偵小説をもとにしていて、探偵が謎を追う構造、当時の第2次世界大戦やのちの赤狩りの時代、暗い世相を反映させている」とフィルム・ノワールの定義を示し、「フィルム・ノワールで扱われる謎は、実際はもっとわかりやすい。たとえば欲に直結した金や宝石、麻薬そういった類が多い。そして、誰がほんとうに悪いのか、悪いのは誰なのか、悪の正体を暴くのではなく、善悪の区別がつかなくなり、本当の善悪など存在しないということがこのジャンルでは重要。その中で、『キッスで殺せ』は特別といっていいでしょう」とまとめる。

さらに、「通常の娯楽映画が扱うことを避け、フィルム・ノワールという特別なジャンルの映画でさえ、その複雑な物語の中で暗示的に示すしかない悪の本質、あるいは死そのもののイメージをこれでもかというぐらい露骨に直接的に鮮烈な映像として観客の脳裏に焼き付くような形で言及した。それが『キッスで殺せ』かもしれない。これほどまでに露骨に謎が目の前に露呈する映画はほかにない。これは謎をめぐって人が右往左往するのではなく、誰が悪者なのかという結末の映画でもない。謎そのものが、悪そのものが最後に目の前にその正体を現すという映画。もはやフィルム・ノワールでなくなっていると言っていいかもしれない。こんな途方もない映画は、アルドリッチのフィルモグラフィーにも、世界の映画の歴史においてもほとんど見当たらない」と持論を述べた。

「第40回ぴあフィルムフェスティバル(PFF)」は、9月22日まで国立映画アーカイブで開催。

黒沢清 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下の注目特集 注目特集

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下 NEW

【ネタバレ厳禁の超一級サスペンス】全感覚を研ぎ澄ませろ――スパイによる究極のスパイ狩り

提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミングの注目特集 注目特集

レッド・ツェッペリン ビカミング NEW

【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!

提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”を知ってる?の注目特集 注目特集

“地球で最も危険な仕事”を知ってる? NEW

【驚がくの実話】ヤバい、ヤバすぎる…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作

提供:キノフィルムズ

すっげぇ楽しい超刺激作の注目特集 注目特集

すっげぇ楽しい超刺激作 NEW

【めちゃ笑った】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)

提供:ライツキューブ

映画を変えた“伝説の映画”の注目特集 注目特集

映画を変えた“伝説の映画” NEW

「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった

提供:ディズニー

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画ですの注目特集 注目特集

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です

【ラスト5分の余韻が、あなたの生涯に影響する】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた

提供:松竹

これ観てない人、マジもったいないの注目特集 注目特集

これ観てない人、マジもったいない

【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】

提供:東宝東和

宝島の注目特集 注目特集

宝島

【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。

提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画.com注目特集 9月25日更新

映画ニュースアクセスランキング