映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

インドの労働者を捉えた「人間機械」監督、「映画を通して外の世界を知って欲しい」

2018年7月20日 16:00

リンクをコピーしました。
ラーフル・ジャイン監督
ラーフル・ジャイン監督

[映画.com ニュース]山形国際ドキュメンタリー映画祭2017のコンペティション部門上映作品で、インドの出稼ぎ労働者たちが直面する苛烈な現実を長回しの撮影で追ったドキュメンタリー「人間機械」が公開する。インドの北西部グジャラート州にある巨大繊維工場を舞台に、劣悪な環境下で働く労働者たちの姿をカメラが捉え、緻密な画面構成と工場の機械音を捉えた音響設計によって、著しい経済成長を遂げるインドの現実をスクリーンに焼き付けた。今作がデビュー作となった新鋭ラーフル・ジャイン監督が作品を語った。

--インド・ドイツ・フィンランドの3カ国が製作国になっている理由を教えてください。

「2015年の11月に、自分ひとりで撮った完成途中の作品を、インドのゴアで開かれた「フィルムバザール」に出品しました。そこにいたフィンランド人の審査員が作品を気にいって、プロデューサーになってくれたのです。また、ドイツの共同製作者が、サウンドとカラーリングのポストプロダクションの資金を工面してくれました。それが、インド・ドイツ・フィンランドの3カ国がクレジットされた理由です」

--被写体である工場の労働者たちには、どのようなアプローチをしたのでしょうか?
「特に被写体に要求したことはないですね。強いて言えば、彼らにカメラを意識させないことですか。撮影に入る2カ月前から、カメラを持たずに彼らとともに過ごすことで、彼らがカメラを意識して緊張しない環境を作りました」
--音に関して、監督が現場でどのようなことを感じましたか?
「彼らは、ヘッドフォンで音をブロックしています。しかし、工場から村に帰った労働者に話を聞くと、眠れない、機械の音が耳に付いて離れない、と言っていました。つまり、彼らの耳は完全に破壊されているのだろうと思います。私も3カ月も工場で過ごしていたら、完全に聴力が麻痺して、出血もあり、その後、2年間ほど大きな音の音楽は聴くことができませんでした」
--工場の経営者のひとりにインタビューを行っています。彼の労働者に対する意見は、インドの工場経営者の多くが持っている意見である、と考えて良いのでしょうか?
「はい。あの地域に1300軒くらいの工場があります。映画に出てくる工場は、そのなかで一番よいと言われている工場で、あの状態です。他の工場がどんな状況かは、推して知るべしです」
--映画の終盤で、労働者に囲まれ、問い詰められるシーンもあります。

「映画監督は、救世主のように思われているのでしょうか。ジャーナリストの仕事は、ある情報をAからBに伝える仕事だと皆さん知っている。なのに、映画監督は問題があれば、それに対する答えを知っている、と皆さん考えているみたいですね。この映画は、労働者階級のために作られた映画ではないです。彼らは映画を観る余裕さえないですからね。我々、中流・上流階級の人たちが、余裕のある人たちが考えて、それに従って行動を起こして行く。そのための映画だと思います」

--ドキュメンタリー映画製作の経験はどのようなものでしたか?
「この映画で描かれている現実には白黒つけられないし、映画も同じで白黒つけられないと思います。映画を作るということは自分にはね返ってくる、写し鏡のようなものです。この映画を通して外の世界を知って欲しいですし、映画に登場する彼らを通して自分を知ることになると思います」
--デビュー作が高く評価されました。今後の企画について教えてください。

「次作を作りたい。でも、そのことについてはナーバスになっています。映画を作るにはお金もかかりますからね。でも、この映画が成功したことによってできた土台をもとに、そのことを考えると夜も眠れなくなるほど、関心を持ってこだわっている、次の課題に切り込む映画を作りたい。次の作品は、ニューデリーの土地、水、空気の汚染の問題に取り組もうと思っています。

人間機械」は、7月21日から渋谷ユーロスペースほかにて全国順次公開。

ラーフル・ジャイン の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る