ルクセンブルクの新鋭監督、母国の現実にハリウッド感覚取り入れたスリラーに自信
2017年10月31日 19:00

[映画.com ニュース] 第30回東京国際映画祭のコンペティション部門に選出されたルクセンブルク・ドイツ・ベルギー合作「グッドランド」のゴビンダ・バン・メーレ監督、プロデューサーのジル・シャニアルが10月31日、記者会見を行った。
ルクセンブルクの農村に仕事を求めてやって来たドイツ人の流れ者と受け入れた村人たちが、互いに抱えた秘密を隠しながらも徐々にほころびが見えていくスリラー。同国出身のバン・メーレ監督は、これが長編デビュー作で「初めての長編映画を東京で上映できて光栄だ」と喜びをかみしめた。
ドイツ人が仕事を探す冒頭のシーンで、村人が「ポーランド人しか雇わない」と返すやり取りに関し、第2次世界大戦やアウシュビッツの問題のメタファーなのではという質問には、「全く意図していない。実際にルクセンブルクの農業を支えてくれたのがポーランド人だったという歴史がある。でも、それは興味深い解釈だね」と笑顔。村人たちがブラスバンドを結成している描写については、「ルクセンブルクの人は音楽が大好きで、どの村にもブラスバンドがあるんだ。よく演奏するのは、『ジョーズ』や『スター・ウォーズ』。俗っぽいかもしれないけれど、ハリウッド的な感覚もちょっと見せたかった」と説明した。
村人たちは秘密を守るために、流れ者を取り込もうと色仕掛けをはじめあらゆる手段を講じる。当然、エロティックな描写もあるが「この映画の資金集めをしている時に、こんなことが起きるのか?とよく言われた。調べてみれば、現実にもブラスバンドのメンバーが女性を集団でレイプしてそれを黙り続けていたとか、割と近くで起こっているんだ。昔の話ではなく、今起こっていることなんだよ」と強調。シャニアルも、「共同体を守るためには、異邦人に風習を押し付けることはよくある。これは今のヨーロッパの移民問題にも通じていると思う」と解説した。
第30回東京国際映画祭は、11月3日まで開催。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
問題です
【子ども17人が同時に行方不明に…】なぜ?このヒミツ知りたい? ネタバレ厳禁考察ミステリー緊急公開
提供:ワーナー・ブラザース映画
かっこよすぎだろ…
ビジュアルもアクションも友情も絆も主題歌も、すべてクリティカルヒットしました
提供:ワーナー・ブラザース映画
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
ズートピア2
【待望の最新作がもうすぐ公開!!】でも「1」を観た人、意外と少ない…なんてもったいない!!!!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI