デビッド・フィンチャー監督、現代のハリウッド映画の問題点を指摘
2017年10月23日 10:00

[映画.com ニュース] Netflixの新ドラマ「マインドハンター」の制作総指揮を手がけたデビッド・フィンチャー監督が、現代のハリウッド映画の問題をフィナンシャル・タイムズ紙のインタビューで指摘した。
ミュージックビデオから映画業界に入ったフィンチャー監督は、「セブン」「ファイト・クラブ」「ソーシャル・ネットワーク」「ドラゴン・タトゥーの女」などの話題作を手がけてきた。しかし、制作総指揮を手がけたテレビドラマ「ハウス・オブ・カード 野望の階段」をきっかけにテレビドラマに魅了され、「マインドハンター」ではシーズン1の全10話のうち4話で演出を手がけている。
映画よりもテレビドラマを好む理由について「映画ではキャラクターを描く時間がない」とフィンチャー監督は説明。「『大統領の陰謀』を見てくれ。すべてがキャラクターについてだ。だが、いまでは世界を滅亡から守ることだけになってしまっている。自分が作ることを許された映画ですら、登場人物が熟考するようなシーンはほぼない。ほとんどがカウントダウンのシーンだ」「いまでもスタジオのなかでより良い映画を作ろうと葛藤している人がいるし、仲の良い重役もいる。でも、スタジオ映画として作るときは、彼らも決められた枠に収めなくてはいけない。ロマンティックコメディか、不幸を描くアカデミー賞狙いか、スパンデックスを着た連中が登場する夏のスーパーヒーローの大作か、ほどほどの予算で作られる続編のいずれかだ」
映画界がこうした状況にあるなか、フィンチャー監督はテレビドラマに活路を見いだした。「マインドハンター」は1970年代を舞台に、2人のFBI捜査官が殺人事件を追うストーリーだが、派手なアクションやショッキングな展開に頼らず、キャラクター描写重視のスタイルで描かれている。「2人の登場人物が車内でコーヒーを啜りながら会話を交わすというシーンが5ページあっても構わない。人間関係が魅力的で、なにかを学ぶことができるならね」と明かしている。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ