菊地成孔&ジャーナリスト宇野維正「ムーンライト」の“革新性”を独自目線で解説
2017年5月12日 15:00

[映画.com ニュース] 第89回アカデミー賞で作品賞、助演男優賞、脚色賞に輝いた「ムーンライト」(公開中)のトークイベントが5月11日、東京・シネマート新宿で行われ、音楽家・文筆家の菊地成孔氏、映画・音楽ジャーナリストの宇野維正氏が同作の魅力を語り合った。
米マイアミの貧困地域で孤独な生活を送る黒人少年シャロンが、自己のアイデンティティを模索するさまを幼少期(アレックス・ヒバート)、少年期(アシュトン・サンダース)、青年期(トレバンテ・ローズ)の3つの時代構成で描く。ブラッド・ピットが製作総指揮を務め、長編2作目となるバリー・ジェンキンスがメガホンをとった。
菊地氏は「アフロアメリカンを描いた過去の映画に比べると、ものすごく静かなトーン。タイトルが象徴するように、月光の下で淡々と語られている」と指摘。特に幼少期、少年期を描くパートの色彩感覚について「月光の光学的な効果もあり、非現実的で美しい。芸術に精通した高い美意識」と絶賛した。
また、「紋切り型に縛られつつあった北米のアフロアメリカンカルチャーとは真逆で、芸術的にも成熟している。脚本の機械的な精密さも含めて、なんとなくのセンスで撮った映画じゃない」と同作の革新性と精度の高さに言及した。
一方、宇野氏は「タブレットでの鑑賞を意識し、寄りが多い作品が増えている」と映画界のトレンドを語り「この作品はまさに、インスタ時代の映画。時代の移り変わりとともに、映画の形が変わりつつある」と分析していた。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
KILL 超覚醒
【面白すぎてヤバい超衝撃】世界中の観客が熱狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激”
提供:松竹
スプリングスティーン 孤独のハイウェイ
【人生にぶっ刺さる一本】すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震える体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ