アニメの神様、ユーリー・ノルシュテインが伝えたいこと
2016年12月9日 09:00
[映画.com ニュース]ロシアのアニメーション監督、ユーリー・ノルシュテインの生誕75周年を記念した特集上映「アニメーションの神様、その美しき世界」が12月10日から開催される。「霧の中のハリネズミ」「話の話」など、代表作6作品を高画質・高音質でよみがえらせたデジタルリマスター版で上映する。手塚治虫、宮崎駿、高畑勲監督らをはじめとした世界中のアニメーション作家からリスペクトされるノルシュテイン監督が来日し、自身の作品や幼年期、未来を担う子供たちに伝えたいことを語った。
ソビエト時代に、偶然アニメの世界に足を踏み入れることになったというノルシュテイン監督。切り絵を用いた緻密な作風で知られ、“アニメーションの神様”として称えられる唯一無二の豊かな映像表現はどのように生み出されるのだろうか。
「いつも幽霊や幻影から、どうやって私たちの未来を作り上げるかを考えています。その源泉をたどると、過去に触れた様々な文学作品のなかで感動、共鳴したもの、それから今でも自分の頭の中に残り、息づいている強烈な経験から出てきているような気がします」
「私がこの文化の中で生き、アニメーションを製作するようになり、仕事を全うすることが大事だと考えています。私はもともと美術や絵画を愛していました。ですから、私は絵画の構図を見るような形でスクリーンを見るのです。アニメーションのキャラクターは重要ですが、私にはキャラクターが生きる世界、その空間がより重要なのです。その表現の豊かさが、結果として作品に表れるのかもしれません」
「私の美の概念は、その中で時が進むものであると思っています。時間の経過がその中で行われるということのすべてが、私にとって美しく感じられるのです。ですから、私にとっての美は、この世界から切り取られたものの中にはありません。必ずこの世界に結びついていることが重要なのです」
「若い人々は美しいです。しかし、年寄りたちはそれにも劣らず美しい場合があるのです。その姿や顔の中に、生き抜いてきた苦しみや喜び、どういう生き方をしたか、真実の生き方をしたかという時間の経過の痕跡が見られるときに、自然が与えた美を持っている若い人よりも、年配の人のほうが私にとっては美しく見える場合があります」
「若いときは困難さを回避したいと考えるのが自然です。しかし、いずれ困難のときが訪れるかもしれない。オスカー・ワイルドの『ドリアン・グレイの肖像』という小説は、この問題を我々に提示してくれます。社会の営みの中では、様々な問題がありますが、今はそこから離れてなんとか無事に生きたいという人だらけです。私はそのように、世界に結びつかないものには美を見出せないのです」
そのような自身の哲学を作品に反映し、小さな子供たちにも、いつか何かしらの形で伝わるよう願っているという。
「『話の話』は子供向けとはいえませんが、何かが心に残るのでしょう、小さい子供も夢中になってくれるのです。私は、大人のための作品の中から子供に読み聞かせ、大人と共有できる世界を手渡したいという気持ちがあります」
「例えば、母親が子供の手を引いて池沿いで散歩をしたとき、『古池や…』と言ったとしたら、子供はその意味がわからなくても、その後どこかで松尾芭蕉の句を見つけたとき、その記憶がふとよみがえるのです。そのとき子供の脳は活性化し、思考方法が深くなるのです。そういう機会が増えれば増えるほど、子供は大人になったときに、世界に広がりを持つかもしれない。だから、私は親がそういう知識を持って、子供に手渡して欲しいと思うのです」
「子供の特質を見ながら、その子たちが持っている、“辞書”の中身を増やしてあげるのが大人の役割だと思うのです。豊かな音楽、言語、絵画や映画を与えるのです。私の子供時代は、戦争があり苦しい時代でした。今のように便利なものもありませんでしたし、日々親の手伝いをさせられ、自立できるよういろんなことをやらされました。そんな中でも母は、いろいろと考えてくれました。私は絵をいつも描いていましたし、かなり早くから本を読み始めました」
幼少期に自然に触れながら暮らしたことが、豊かな感性をはぐくむ礎になったと語る。
「子供の頃に住んでいたアパートの前に木がありました。私はこの木についていつか作品を作りたいと思い、絵コンテを作りました。うろが大きい泥柳という木です。何十年経ってから、ドラマチックな光景を見ました。枯れるだろうと思っていたら、うろの上の方から枝が出て、土の中に根を張っていたのです。生き抜く力、木が死に絶える時の生命の貪欲さに感動し、それを哲学的に受け入れました。そして数年後、木は切られて大地の上に大きな体を横たえていました。庭師が切っている最中に、私の目には木が切らないでくれと訴えているように見えたのです。その樹木と、新たな命も魂で対話をしていたので、木の言葉が聞こえたのです。こうしたアプローチは子供時代にはぐくまれました。大人になったからできるようになったのではないのです」
「昔の生活ではねじを巻いて時計を合わせていました。いまの生活は、どこかで大きなねじを巻かれ、我々は針のように動かされる、そういう錯覚を覚えます。あまりにも便利すぎて、すべてが空虚なものに感じるのです。現代の子供は、田舎に行って、水道に手を差し出して水が出ないと言います。便利になりすぎた社会で、人は水を出すために栓をひねる小さな動作さえ忘れてしまうのです。このエピソードだけで、小さな映画ができると思います。私は手を使いたい。人間にとって、自然性を残すということはとても重要なのです」
特集上映「アニメーションの神様、その美しき世界」は12月10日、シアター・イメージフォーラムほかで順次公開。
執筆者紹介
松村果奈 (まつむらかな)
映画.com編集部員。2011年入社。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
【本作は観るべきか、否か?】独自調査で判明、新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない6の事件
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか…!? 不適切報道では…?衝撃実話
提供:東和ピクチャーズ
ザ・ルーム・ネクスト・ドア
【私が“死ぬとき”を、見届けて】あなたならどうする――? 魂に効く珠玉の衝撃作
提供:ワーナー・ブラザース映画
君の忘れ方
【結婚間近の恋人が、事故で死んだ】大切な人を失った悲しみと、どう向き合えばいいのか?
提供:ラビットハウス
海の沈黙
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
提供:JCOM株式会社
サンセット・サンライズ
【面白さハンパねえ!】菅田将暉×岸善幸監督×宮藤官九郎! 抱腹絶倒、空腹爆裂の激推し作!
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【開始20分で“涙腺決壊”】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれた
提供:ディズニー