榎本ワールドが展開する「森のカフェ」は不思議なロマンティック・コメディ
2015年12月4日 11:00

[映画.com ニュース][映画.com ニュース]「見えないほどの遠くの空を」(11)に続く榎本憲男監督の長編映画第2弾「森のカフェ」が12月12日より公開される。2012年の短編「何かが壁を越えてくる」は第25回東京国際映画祭「日本映画・ある視点部門」に正式招待され、小説も執筆し、日本大学芸術学部映画学科で非常勤講師も務めるなど、その豊富な映画知識にも裏づけされた才能が注目されている作家のひとり。最新作では映画表現の可能性を広げようとする “榎本ワールド”が展開されている。
「森のカフェ」は、紅葉が美しい森の中で、論文が書けない若い哲学者が見知らぬ女性と出会い、ユーモアとコーヒーの香りを漂わせながら繰り広げられるロマンスを、哲学的なウィットを盛り込んで描いたコメディ。現代社会への批評的な鑑識をも兼ね備えた不思議な作品となっている。大学で教えている榎本監督自身の私小説的な要素が盛り込まれていると推測したが、「大学で教えているといっても年に数回だけですから」と前置きした後で、「毎回主人公は似ていると言われます。どこかに自分が反映されているとは思いますが、私小説的なところはありません」と断言した。
榎本監督は、絵コンテを事前にしっかりと書いて、セリフの一言一句もイメージ通りにしゃべらせたというほど、演出法、撮り方に強いこだわりを持っている。「気がついたら1作目からそういう演出をしていました。若い役者さんには嫌がられるのですが、過去作でそういう噂が立っていたので、今回はみんな覚悟して出演してくれました。管さんは制作志向が強い役者で、いいものを作ろうという姿勢が気持ち良かった」と振り返る。ほかに「見えないほどの遠くの空を」の橋本一郎、本作が映画初出演の伊波麻央、「赤い文化住宅の初子」(07)の東亜優、実力派の永井秀樹、志賀廣太郎、さらに映画作家の安藤紘平が脇を固めている。
動きのある撮影を好むことからステディカムのカメラを使用。今回は広告やファッション業界で活躍するPhotographer Halこと川口晴彦が手がけた。「普段はスチールカメラマンですから、女の子の顔を可愛く撮るので助かりました。予告編でも女優たちの顔が凄く可愛く撮れていると評判になっています」と、川口カメラマンの起用が奏功したようだ。挿入歌やエンディングテーマ曲は、ヨーロッパで活躍する安田芙充央が担当している。
最後に、榎本監督が描いていきたいテーマについて聞くと、「今の世の中は大体二つの原理で動いていて、一つは資本主義、もう一つは科学。要するにお金と科学で世界観が構築されていて、かすかな余白をヒューマニズム(人間主義)で補っています。経済と科学の外側が凄く狭くなっていて、そこを突き抜けたところにこそ自分が表現したい場所があると思っています。世間の向こう側を描く、それを今回は現代人が失った能力のようなものに、哲学という理屈っぽいところから切り込み、ロマンティック・コメディの話法と組み合わせてみました」と説明。いわゆる映画ファン以外の“向こう側”の層にも見てもらいたいとした。
なお、同じテーマが盛り込まれている榎本監督の最新小説「エアー2.0」(小学館刊)も9月に発売されたばかり。こちらは新国立競技場の工事現場からはじまり、福島の帰還困難区域での壮大な実験までを、圧倒的なスケールで描くネオサスペンスだ。12月5日には、小説出版と映画公開を記念し、東京・北沢の「本屋B&B」でトークイベントが開催される。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

ハンサム・ガイズ
【すっげぇ楽しかった超刺激作】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

てっぺんの向こうにあなたがいる
【ベスト“吉永小百合主演映画”の話をしよう】独断で選んだTOP5を発表! あなたの推しは何位!?
提供:キノフィルムズ

スパイによる究極のスパイ狩り
【前代未聞の心理戦】辛口批評サイト96%高評価、目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

なんだこのかっこいい映画は…!
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント