TIFF新設部門「CROSSCUT ASIA」タイ映画界の新鋭たちが語るタイ映画の現状
2014年10月25日 05:00

[映画.com ニュース] 第27回東京国際映画祭に新設されたCROSSCUT ASIA部門で10月24日、「タイ映画の現在進行形 ニューリーダーたちは語る」と題したシンポジウムが開催された。
20世紀末から21世紀初頭にかけて「ナンナーク」(2001)、「わすれな歌」(02)などの傑作により“タイ映画ルネッサンス”が花開き、10年にはアピチャッポン・ウィーラセタクン監督作「ブンミおじさんの森」が、カンヌ映画祭で東南アジア映画では初めてパルムドールに輝くなど、近年躍進を続けている。今回は、同部門に出品された「コンクリートの雲」のリー・チャータメーティクン監督、「アタックナンバーハーフ」のヨンユット・トンコントーン監督、「ワンダフルタウン」のアーティット・アッサラット監督が出席し、現在のタイ映画事情を熱く語った。
それぞれ監督業のほかに、プロデューサー業や配給会社の経営、編集技術者としてなど、多方面から映画業界に関わっている3人が声を揃えて断言したのは「今のタイ映画市場は二極化している」ということ。国民が必ず気に入る大作か、芸術系の小さなインデペンデント作品かのどちらかに分かれるといい「今後、中規模の映画はなくなるでしょう」と予想した。デジタル技術の普及で大量に映画が撮られるようになり、製作したものの配給にたどり着けないという作品も多いという。
しかしヨンユット監督は、タイは映画のラボやスタジオなどのインフラが整っているとし「ハリウッドのポストプロダクションを請け負っていたことが大きい。ただで財産を残していってくれたと思っています」とニッコリ。アーティット監督も「ビジネスの観点で見れば、映画は今後さらに難しくなっていくかもしれないが、芸術の観点で見れば無限の可能性がある。若い監督にも期待しているし、私はすごく希望をもっています」と今後のタイ映画の発展に期待を寄せた。
また、編集の巨匠とも言われ、同映画祭のアジアの未来部門に出品されている日本映画「マンガ肉と僕」の編集も手掛けたリー監督は、「映画は映画。差があるとすれば、大作を編集するときは、観客を思い浮かべ、インディーズ映画の場合は監督の顔を思い浮かべます」と明かし、技術者からすれば映画はどのようなものでも芸術だと言い切った。
最後にヨンユット監督は、自身がプロデューサーを務め、現在日本でも公開中の「愛しのゴースト」がタイで大ヒットを記録したことについて「もともとの幽霊伝説の人気が高いというのもありますし、現代語をちりばめて大胆な作りにしたのも一因。タイ人はとにかく面白いこと、ギャグが大好き。どれだけ面白いか劇場に行って確かめてください」と映画とタイ人の陽気さをアピールしていた。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ファンファーレ!ふたつの音
【本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない!!
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

4歳の息子が誘拐された。
【しかし、誘拐犯が死体で見つかった】警察は息子に疑いを向ける…衝撃の極限ヒューマンサスペンス
提供:東映

なんだこれ!?!? 絶対に観る。
【個人的・下半期で最も観たい映画No.1】“ダメ男”が、強烈変態異常者に追われます…
提供:ワーナー・ブラザース映画

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント