ジャン=リュック・ゴダール、カンヌ映画祭をドタキャン 初の長編3D映画に賛否
2014年5月23日 22:40

[映画.com ニュース]4年ぶりの新作「Adieu au langage」が第67回カンヌ映画祭のコンペティション部門に入ったジャン=リュック・ゴダールが、大方の予想通りカンヌ訪問をドタキャンし、またまた話題を振りまいた。
本作はゴダールによる長編3D映画なだけに、これまで以上に注目度も高かった。もっとも、作品を見ると3Dである醍醐味はほとんどなく、なぜ3Dにこだわったのかが謎だ。1組の男女の出会い、犬を人間のメタファーとしてとらえた映像などに、戦争の歴史的モンタージュがかぶさり、世界を憂うフレーズが連発される。「もったいぶり過ぎ」という批評もあり、地元フランスでさえ反応は賛否に分かれた。

終盤を迎えた映画祭では、連日力作が上映されている。デビッド・クローネンバーグがハリウッドに群がる人間関係を皮肉たっぷりに描いた「Maps to the Stars」、「カポーティ」のベネット・ミラーが実話の殺人事件をスティーブ・カレル、チャニング・テイタムの意外な顔合わせで描いた「Foxcatcher」、ダルデンヌ兄弟がまったくグラマラスではない普通のヒロインにマリオン・コティヤールを起用しダルデンヌ節を展開する「Two Days, One Night」など。とくに「Foxcatcher」で別人のような外見とともに静かなる名演を見せたスティーブ・カレルは、審査員がハリウッドスター・アレルギーでなければ最優秀男優賞は妥当と思える。女優陣ではコティヤールと「Maps to the Stars」のジュリアン・ムーア、ミシェル・アザナビシウスがチェチェンの内紛を描いた「The Search」に主演したベレニス・ベジョが目立った。
ただし、今年は女優よりも男優にスポットのあたる作品が多い印象だ。クローネンバーグ作品のほかに、ミッドナイト上映されたSFロードムービーの「The Rover」に主演したロバート・パティンソン、同じくミッドナイト上映作品の西部劇「The Salvation」で、渋いフェロモンを放出したマッツ・ミケルセン、ある視点部門のアルゼンチン映画「Jauja」に主演したビゴ・モーテンセンら。さらに「ドライヴ」「オンリー・ゴッド」で最近カンヌの常連となっているライアン・ゴズリングは、今回初監督作「Lost River」をある視点部門で披露した。一見いつの時代かはっきりわからない、アメリカの忘れられた辺境の町に住む母と子どもたちの物語。ノスタルジックでファンタジックななかに、デビッド・リンチの影響をうかがわせるミステリアスなトーンが加わり、摩か不思議な味わいの作品となった。
コンペティションに残る期待作はケン・ローチ、カナダの気鋭グザビエ・ドラン、ジュリエット・ビノシュ、クリステン・スチュワート、クロエ・グレース・モレッツが共演するオリビエ・アサイヤス監督作。果たして最後の最後に伏兵の登場となるかどうか、気になるところだ。(佐藤久理子)
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
KILL 超覚醒
【面白すぎてヤバい映画】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“超刺激作”
提供:松竹
ズートピア2
【質問:すみません、今年の冬、どの映画を観たらいいですか?】答え:私は「ズートピア2」を絶対に観ますね!!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
人生に迷ったとき、この映画が“効く”だろう。すべての瞬間が魂に突き刺さる体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ