映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

前作に続き家族がテーマ「ある過去の行方」アスガー・ファルハディ監督に聞く

2014年4月18日 13:00

リンクをコピーしました。
新作を語ったアスガー・ファルハディ監督
新作を語ったアスガー・ファルハディ監督

[映画.com ニュース]前作「別離」で米アカデミー賞外国語映画賞、ベルリン国際映画祭金熊賞に輝いた、イランを代表するアスガー・ファルハディ監督。その彼が初めて、国外で映画を撮る場所として選んだのがパリだった。4月19日に公開する新作「ある過去の行方」は、離婚を成立させるためイランからパリに戻った元夫と、今は新しい恋人と子どもたちとともに暮らす元妻が、「ある秘密」を知ったことによって複雑な状況へ追い込まれる、やるせなくも胸を突く物語だ。前作に続き家族をテーマにメガホンをとった監督に話を聞いた。(佐藤久理子)

——この映画の主人公は、過去に囚われて幸せを諦めるか、あるいは罪悪感に駆られながらも過去を忘れ明るい未来を掴むのか、とても難しい立場に立たされます。観客にも同じことを問いかけたかったのでしょうか。

「どちらの選択がいい悪いという問題ではありません。ただ今日の複雑な社会や人間関係が、こうしたジレンマをより困難なものにさせていると思います。社会はつねに進歩し、前進していくために、わたしたちは過去をおざなりにしがちです。でも現在は過去に起きたことの必然の結果でもある。過去にちゃんと向き合わない限り、明るい未来は訪れないのではないでしょうか」

——パリの郊外に住む家族のリアリスティックな日常がよくとらえられていますが、はじめて文化の異なる外国で撮ることにどんな影響を受けましたか。

「脚本を書くのにとても時間が掛かりました。キャラクターたちをリアルにしたいと思ったからです。とくにヒロインのマリー=アンヌは、ある意味フランス人らしさを出したいと思いました。思ったことを言葉にする、はっきりと主張するといった面です。でもその一方で、カリカチュアには陥りたくはありませんでした。さらにわたしはこの映画で、国民性の違いよりも人間的な共通点に焦点を当てたかった。わたしの脚本の構造はA地点に始まり、B地点で終わるというものではありません。途中何度もスパイラルを繰り返し、中心で終わるのです」

——マリー=アンヌ役には当初マリオン・コティヤールの名前も挙っていたそうですが、ベレニス・ベジョを配役した決め手は何でしたか。

「わたしが俳優に求めるものは、繊細さとインテリジェンス、そして映画をけん引するための人を引きつけるエネルギーです。「アーティスト」の彼女を見て、すぐにそれを持った女優だと思いました。そして本人自身も、とても地に足の付いた魅力的な人でした。自分自身とは異なるマリー=アンヌの不安定さをよく表現してくれたと思います」

アスガー・ファルハディ の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る