映画評論家・町山智浩氏、母校の早大で「20世紀名作映画講座」を特別講義
2013年9月16日 16:50

[映画.com ニュース] 映画評論家の町山智浩氏が9月16日、開催中の名作映画の特集上映企画「新・午前十時の映画祭」の学生動員数増加を目指し、母校である早稲田大学で学生たちに特別講義を行った。
映画ファンから熱い支持を集めてきた同映画祭は、映画の黄金時代に生まれた傑作娯楽映画を1年間にわたり高品質のデジタルシステムで上映する企画。今年で4回目を迎え通算動員数は200万人に迫っているが、依然として40~60代の客層が多く、10~20代の学生層の動員増加が期待されている。
この日の課題作品は、「ローマの休日」「メリー・ポピンズ」「ロッキー」など20世紀を代表するアメリカの名作映画。町山氏は学生たちとフランクにコミュニケーションをとりながら、「『ローマの休日』はグレゴリー・ペックの映画のつもりで作ったけれど、完成してみるとこれは当時無名だったオードリー・ヘップバーンの映画だと。今の『あまちゃん』みたいな感じ。単純なラブストーリーではなく、第2次世界大戦の爪痕が残っている時代を描いた映画」と説明した。
さらに、「シナリオを書いたダルトン・トランボは、『ジョニーは戦場に行った』という映画の監督もしている政治的な脚本家。赤狩りを避けるため、最近までは彼の友人の名前がクレジットに載っていた。当時ハリウッド映画は弱者ばかり描くという理由で、共産主義のソ連のスパイが入り込んでいるのではと疑われていた。ハリウッド映画とは移民のユダヤ人が始めたもので、“差別は格好悪い”という意識を、映画を通じて植え付ける目的だった」と語り、学生たちは熱心に耳を傾けていた。
また、ウォルト・ディズニー製作のミュージカル映画「メリー・ポピンズ」にも言及し、「実は子ども向けではなく、子連れで映画館に来た親へ向けて作っている。当時、男の成功は仕事だけじゃないということを主張した勇気ある珍しい映画」と熱弁。そして、「今のハリウッド映画では、夏は『イェーイ!』という商業目的の娯楽映画、秋以降はアカデミー賞を狙ったシリアスな映画が出てくる。それは21世紀になってマーケティングが入ったことが原因。昔の映画にはその垣根がなく、『メリー・ポピンズ』のように見た目は甘いお菓子だけど苦い薬が入っていた」と、独自のユーモアを交えながらハリウッド映画史を分かりやすく解説した。
フォトギャラリー

PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

「鬼滅の刃」無限城編&超人気アニメ映画が【500円】で観られる!
【絶対にこの記事を読んでから観て】確実に損しないオトク情報
提供:KDDI

売春婦殺人事件、深刻な麻薬汚染…
遺体発見。妹でないことに、少しだけ安堵した。【現代の闇を描く、注目の衝撃作】
提供:BS10スターチャンネル

絶対に開かないでください。
ヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバい
提供:ワーナー・ブラザース映画

雪風 YUKIKAZE
【観て、心から本当によかった】「コード・ブルー」「海猿」に涙した人にもオススメしたい新たな傑作
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、バンダイナムコフィルムワークス

なんだこのとんでもない映画は!?
【観ないのは映画人生の損失?】狂気的なクオリティでぶち抜く“常識外れの超高評価作”
提供:東映

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【ボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生の物語。そのままの君が、好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある!
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を“まさかの方法”でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】観てきたけど…マジ最高!! 究極のスリル、圧倒的な感動、全瞬間が限界突破!!
提供:東宝東和