第69回ベネチア映画祭開幕 ディレクター交代で作家性重視に方針変更
2012年8月30日 14:00

[映画.com ニュース] 第69回べネチア国際映画祭が、現地時間の8月28日に開幕した。今年は、これまでのディレクター、マルコ・ミューラーの任期が切れたのを機に、以前ディレクターを務めたことのあるアルベルト・バルベラがカムバック。それに伴い、映画祭のカラーもかなり異なるようだ。
大きな特徴としては、全体的に上映作品数が絞られ、少数精鋭になった。やたら数だけが増えていく最近の映画祭の傾向に反し、「ほとんど見られる機会がなく終わる作品」がないよう、数を絞ることで質もアップさせることが目的だったという。結果、コンペティションは18本、アウト・オブ・コンペと特別上映が計23本、併設のオリゾンティ部門が18本になった。
ラインナップには、ハリウッドのメジャー系はほとんど見当たらず、作家性の強い個性的な作品が中心だ。コンペティションでは、アメリカからテレンス・マリック、ポール・トーマス・アンダーソン、ブライアン・デ・パルマ、ハーモニー・コリンら、地元イタリアからマルコ・ベロッキオとフランチェスカ・コメンチーニ、カンヌに続き3部作の2本目を出品するウーリッヒ・セイドル、キム・キドク、フィリピンの新星ブリランテ・メンドーザ、そして日本から北野武といった具合だ。
オープニング作品は、以前「モンスーン・ウェディング」で金獅子賞に輝いたミラ・ナイールの「The Reluctant Fundamentalist」。9.11をきっかけに、それまでアメリカ社会でエリートだったパキスタン人の主人公が、ハラスメントを受ける事で人生を見直す物語で、本作の選択からして今年の映画祭は挑戦的と言えるだろう。
日本からは、他に黒沢清(アウト・オブ・コンペ)と若松孝二(オリゾンティ)も参加する。オリゾンティ部門も、コンペ同様に質の高い作品が集まったことをバルべラは強調している。
審査員メンバーはマイケル・マンを筆頭に、サマンサ・モートン、アリ・フォルマン、ピーター・チャン、マッテオ・ガローネ、レティシア・カスタら計9人。審査委員長のマンは、「素晴らしい審査員メンバーで、とてもエキサイトしている。みんなの意見が一致することが大事だが、基準は新しさや傑出したところがあるかどうかになるだろう。18本の映画から大いにインスパイアされることを期待している」と語った。果たしてリニューアル版べネチアの賭けは吉と出るか否か。結果は閉幕を迎える9月8日にわかるはずだ。(佐藤久理子)
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者…
【イカれた映画を紹介するぜ!】命令無視の異常者チームが無許可で大暴れ! ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

社畜が観たらすごかった映画
【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による至高エンタメ…果てしなく良かった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】
提供:JCOM株式会社

過激な問題作
【この村の住人は、人間を喰ってる――】狂いに狂った衝撃作。未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――
“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】
提供:KDDI