“新世代スター”イーサン・ルアン「見たことのない台湾映画」で大飛躍
2010年12月17日 18:30

[映画.com ニュース] 台湾では2010年最大のヒットを記録し、第83回アカデミー賞外国語映画賞の台湾代表作品に選ばれた話題作「モンガに散る」(ニウ・チェンザー監督)が、12月18日に公開となる。同作で台湾のアカデミー賞にあたる台湾金馬奨の主演男優賞を受賞し、新世代を代表するスターとなったイーサン・ルアンは、ニウ監督とともに「これまでに見たことのない台湾映画」を目指して撮影に臨んだという。
「以前から、ニウ監督と僕はもっとエンタテインメントな台湾映画があってもいいじゃないかと話し合っていました。これまでの台湾映画というと、ニウ監督の師匠であるホウ・シャオシェン監督の作品に代表されるようなメッセージ性の強いアート系の小品が多かった。でも、まずは観客に劇場へ足を運んでもらわないと伝えたいメッセージがあっても伝えられないですから」
同作は1980年代の台北西部の歓楽街・モンガを舞台に、裏社会へと足を踏み入れた若者たちの友情と運命を描いた青春アクションドラマ。ルアンは、不良高校生から極道となり、成り上がっていく3人の主人公のひとり、モンクを演じている。
「長年製作を夢見てきた作品への参加だったので、モンクを演じるための準備は入念にやりました。クランクインするまでの3カ月間、脚本の暗記はもちろん、武術の訓練、演技のレッスンのほかにフィールドワークもやりましたね。実際に街の全体の雰囲気をつかむため、みんなでモンガの小路をくまなく歩き回ったんです。あとから考えるとフィールドワークで得たことが演技をする上でとても役に立ちました」
最も大変だったと振り返るのがアクションシーンの撮影。抗争シーンが多くあるため、韓国から呼び寄せた「オールド・ボーイ」などのアクション演出家ヤン・キムヨムに徹底的にしごかれた。
「高校時代は人並みにケンカをしていたので、演技もそれなりに出来ると思っていたんですが、自分が思いつきでデタラメに殴っているのと、ヤン先生に教わって殴るのとでは客観的に見た印象が全く違う。訓練はとてもつらく大変でしたが、いまではとても感謝しています。これまでの台湾映画のアクションは動きを見せることばかりに気をつけていて、感情が入っていませんでしたが、この映画では、拳に感情が込もっていることがよく分かると思いますよ」
関連ニュース






大阪アジアン映画祭の“いま”――20回目の節目から異例の“前倒し”開催へ、「大阪アジアンなら“観てみたい”」の期待に応え続けるということ【アジア映画コラム】
2025年8月31日 10:00
映画.com注目特集をチェック

ファンファーレ!ふたつの音
【本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない!!
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

4歳の息子が誘拐された。
【しかし、誘拐犯が死体で見つかった】警察は息子に疑いを向ける…衝撃の極限ヒューマンサスペンス
提供:東映

個人的・下半期で観たい映画No.1
映画ファンがこぞって「絶対観る」と決めてるの何で!? 全員主役級がクセ激烈の異常者に…
提供:ワーナー・ブラザース映画

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント