マンデラ役のM・フリーマンは社会派ジャーナリストからも太鼓判
2010年1月27日 11:27

[映画.com ニュース] 95年のラグビー・ワールドカップを通じて、対立していた白人と黒人の融和を実現させた“奇跡”ともいえるネルソン・マンデラ元南アフリカ大統領の実話をもとに、名匠クリント・イーストウッド監督がメガホンをとった感動作「インビクタス/負けざる者たち」の特別試写会が1月26日、都内の試写室で行われた。
アパルトヘイト(人種隔離政策)からの脱却を描いた作品だけに、国際人権救援機構アムネスティ・インターナショナル日本事務局の寺中誠局長が司会を務め、ニューズウィーク日本版の竹田圭吾編集長、「世界がもし100人の村だったら」の再話者、池田香代子氏が登壇する社会派色の強いトークショーを展開。マンデラ氏がどのように民族融和に立ち向かったのか、そしてイーストウッドが作品に込めたメッセージなどについて、当時や現在の南アフリカの情勢を説明しながらのトークが繰り広げられた。
竹田氏は、「確かに人種差別はなくなったが、現在は激しい所得格差が生まれて国自体はうまくいっていない。(予定調和のハッピーエンドを迎える本作は)“そんなに人生は生やさしいものじゃないよ”というイーストウッドからの皮肉にもとれる」と分析。「イーストウッドのファン」だと語る池田氏は、「確かに(映画で)現実を覆い隠すことはできないけれど、勇気をもらっていくという、世界を生きる我々へのメッセージなんだと捉えたい」とポジティブな発言に終始した。さらに、竹田氏の「モーガン・フリーマンのマンデラのモノマネがすごく上手」という発言を発端に、3人でフリーマンの演技を絶賛していた。
「インビクタス/負けざる者たち」は、2月5日より全国公開。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー