「ネバーランド」の監督が手掛けるコメディ「主人公は僕だった」
2007年3月27日 12:00

国税庁に務めるハロルド・クリックは、あるとき自分の行動を正確に描写する女性のナレーションを聞く。声の主は、悲劇作家のカレン・アイフル。彼女は10年ぶりの新作小説の完成を目の前にして、主人公をいかにして死なせるか悩んでいるが、その“主人公”こそハロルドのことだった! 「ずっとコメディを撮りたいと思ってたんだけど、なかなか自分に合った脚本に出会えなかったんだ。特に僕はヨーロッパの人間(ドイツ生まれのスイス育ち)だから、アメリカンコメディの感性と合わないことが多いからね」と話す監督。その監督の目に留まった本作の脚本の魅力を聞くと、「“運命は定められているのか、それとも作り直せるものなのか”というテーマを、重くなりすぎずにユーモアを用いて描いているところに惹かれたんだ」と答える。
主演のウィル・フェレルはコメディ映画の常連だが、今回はアドリブはまったく入れてないそうだ。「彼にはできる限り抑えた演技を注文したんだ。それが絶妙なニュアンスを作り出したよ」。また、ハロルドに助言する教授役のダスティン・ホフマンは「ネバーランド」に続く出演だが、「脚本を初めて読んだ時点でダスティンを思い浮かべたよ。彼とは撮影の2週間前に演技中の細かい動作まで決めたんだ」とのこと。ハロルドの生死の鍵を握る英国人作家役はエマ・トンプソンが演じているが、「あの役は米国人作家の予定だったんだけど、エマ自身も脚本を手掛けているし、作家の気持ちが分かると思ってね。それで彼女をキャスティングして、設定を英国人作家に変えた」と、ハロルドと彼を取り巻くキーパーソン2人のキャスティングについて話してくれた。
「主人公は僕だった」は5月19日よりロードショー。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

日本よ、これが本物の“悪”だ
【拷問、殺人、裏切り、粛清】超刺激的な“史上最大ヒット作”、観たらすごかった…!
提供:JCOM株式会社

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【個人的に“過去最高”】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた注目作、実際に観てきた
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映