アカデミー賞ノミネート「善き人のためのソナタ」監督が語る
2007年2月6日 12:00

徹底した監視態勢を敷き、反体制的な人間を次々と捕らえていった旧東ドイツの秘密警察・諜報機関シュタージ(国家保安省)の諜報員が、1曲のピアノソナタに心を動かされ、人間らしさに目覚めていく様子を描いたドラマ「善き人のためのソナタ」。リサーチ期間に4年を費やし本作を完成させ、本年度アカデミー賞の外国語映画賞に見事ノミネートされた、フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク監督に話を聞いた。
第2次大戦時におけるナチスやゲシュタポを描いた映画は多数あるが、旧東ドイツ時代のシュタージについて本格的に扱った作品は、ドイツ映画史上初と言ってもいいという。「ベルリンの壁崩壊後、ドイツ国民は自分たちで立ち直らなければなりませんでした。そのために人々は、シュタージやそれに関する事件を忘れようとしたのです。あれはなかったのかもしれない、悪夢だったのかもしれないと、自らをだましてしまう傾向があるのです」
本作の主人公で、シュタージの諜報員ヴィースラー(演じるウルリッヒ・ミューエも、旧東ドイツ時代にシュタージにより監視されていたという経験を持つ)は、劇作家ドライマンらの反体制的な証拠を見つけるために盗聴・監視を開始するが、やがて彼が恋人や仲間たちと交わす自由な思想、さらには「この曲を本気で聴いたものは、悪人になれない」と言われる「善き人のためのソナタ」というピアノソナタを盗聴器越しに聴くことにより、次第にシュタージへの忠誠心が揺らいでいく。
「芸術は人を変えることができると信じています」と語る監督は、このキーとなるソナタの作曲を、アカデミー賞作曲家ガブリエル・ヤレドに依頼。「もしもヒトラーに2分間だけ会うことを許され、話すことはできないが自分の曲を聴かせることができるとして、その曲によってその後の人類の歴史を変える――つまり彼を変えることができるものを作ってほしい」と頼んだという。「レーニンも、ベートーベンの『情熱のソナタ』を聴いてしまうと革命が成し遂げられないので聴かなかった、と語った逸話があります。それだけ芸術が人に与える影響は大きいと思うのです」
「善き人のためのソナタ」は、2月10日ロードショー。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

パディントン 消えた黄金郷の秘密
【“最高&最幸”の一作】ありがとう、そして…さようなら!? 感涙の結末は絶対に映画館で…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタツアー”は行くべきなのか?
【忖度なしレビュー】「ハリポタ」ファンが徹底検証!! ここはGWに行くべきか?楽しめるのか?
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

超暴力的・超過激・コンプラ全無視
【地上波では絶対無理!】狂キャラたちが常軌を逸した大暴れ! つべこべ言わずに観てみろオラァ!!
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

GWに人類終了のお知らせ
【サメ!ゾンビ!ガメラ!】狂った名作・怪作が無料大量放送!! ありがとう“GWの夜”が決まった!
提供:BS12

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【最速レビュー】“「アベンジャーズ エンドゲーム」以来の最高傑作”が出た!? 絶対観たほうがいい!
提供:ディズニー