TALK TO ME トーク・トゥ・ミー

劇場公開日:2023年12月22日

TALK TO ME トーク・トゥ・ミー

解説・あらすじ

SNSで流行する「90秒憑依チャレンジ」にのめり込んだことから思わぬ事態に陥っていく女子高生を描き、2023年サンダンス映画祭で話題を呼んだオーストラリア製ホラー。

2年前の母の死と向き合えずにいる高校生ミアは、友人からSNSで話題の「90秒憑依チャレンジ」に誘われ、気晴らしに参加してみることに。それは呪われているという“手”のかたちをした置物を握って「トーク・トゥ・ミー」と唱えると霊が憑依するというもので、その“手”は必ず90秒以内に離さなければならないというルールがあった。強烈なスリルと快感にのめり込みチャレンジを繰り返すミアたちだったが、メンバーの1人にミアの亡き母が憑依してしまい……。

主人公ミアを演じるのは、ドラマ「エブリシング・ナウ!」のソフィー・ワイルド。人気YouTubeチャンネル「RackaRacka(ラッカラッカ)」を運営する双子の兄弟ダニー&マイケル・フェリッポウが長編映画監督デビューを果たした。

2022年製作/95分/PG12/オーストラリア
原題または英題:Talk to Me
配給:ギャガ
劇場公開日:2023年12月22日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10

(C)2022 Talk To Me Holdings Pty Ltd, Adelaide Film Festival, Screen Australia

映画レビュー

3.5 米興収で超えた「ヘレディタリー 継承」よりも若者向けか

2023年12月19日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

怖い

設立から10年ちょっとの米映画製作・配給会社、A24の“目利き”の力に改めて恐れ入る。このオーストラリア発ホラーは、双子の兄弟ダニー&マイケル・フェリッポウ監督の長編デビュー作でキャストも国際的にはほぼ無名ながら、今年1月のサンダンス映画祭で話題になり、争奪戦の末にA24が北米配給権を獲得。製作費は450万ドルとされるが、北米での興収は約4800万ドルで、2018年の「ヘレディタリー 継承」の4406万ドルを超えてA24ホラー史上最高の北米興収だとか。なお全世界では9200万ドル近くまで伸ばしている。

ご多分にもれず「ヘレディタリー 継承」を観た時の衝撃はいまだに忘れられないが、比較するとこの「TALK TO ME トーク・トゥ・ミー」の方が若者向けの印象を受けた。ソーシャルメディアの動画でよくある「〇〇チャレンジ」の文化をうまくストーリーに組み込んだのが大ヒットの要因だろうか。本作の“90秒憑依チャレンジ”に参加する人物らは霊を目にして驚愕するのはいいとしても、中盤のシーンではパーティーののりで参加者らが延々と繰り返すというのがリアリティーに欠け、空虚な話になったぶん恐怖も軽減されたように感じた(若い世代にはこの軽さがいいのかもしれないが)。

「Talk to me(私に話して)」は儀式の最初に口にする決まり文句で、それに続く「I let you in(私に入るのを許す)」を聞いて「ぼくのエリ 200歳の少女」っぽいなと感じた(ちなみに米国版リメイクの原題は「Let Me In」)。鑑賞後に監督インタビューを読んで、インスパイアされた作品に「ぼくのエリ」も挙がっていたので、やっぱり!と思った次第。

コメントする (0件)
共感した! 26件)
高森郁哉

3.5 内容はともかくしっかりとホラーだったのは驚いた。なんかもっとはっち...

2025年9月30日
Androidアプリから投稿

内容はともかくしっかりとホラーだったのは驚いた。なんかもっとはっちゃけたものをイメージしてた分、良い意味で裏切られた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ハラオ

3.5 禁断の降霊術、二度打ち

2025年9月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:その他

全国の霊媒師達が、見つけたら直ぐに助走をつけて殴り壊しそうなレベルの呪具をどこで見つけたのか。
やっちゃいけない事を2、3段階くらいすっ飛ばして、呪具を使って幽霊を身体に入れたり出したり、また入れては祟られたりして遊んだ若者達がしっぺ返しをくらってしまう本作。

煙草とか薬とか酒とか、やり過ぎたら身体に良くない物のメタファーとして降霊術が描かれてるんだと思うけど、中盤にある<激アツ、皆で降霊術フィーバータイム>のシーンでは、これから何かが決定的に悪くなる兆候を感じながらの胸騒ぎを伴う絶望感と若者の無敵感が合わさっていて、一回再生を止めちゃったくらい見ててキツかったですね。いやー良いシーンだった。

そういえば、ジャンプスケアじゃなくて日本風のじっとり怖いホラーシーンが多かったのは意外だった。
会話劇も、前半は退屈な会話が多かったけど、母親が自宅にいる子供達にパーティーでの禁止事項を伝えて回る会話シーンは面白かった。
クスッとするシーンをホラー映画の中で入れてくるのはあんまり見ないので、型にはまったホラー映画の展開じゃなくて見る側を楽しませようとしてくれるアイデアが多くて満足度が高い。

呪具が出てくるまでの退屈さと、主人公が霊に取り憑かれそうになってるとはいえ行動が自己中心的でちょっと見てて不快だったというマイナス面もあるけど面白い映画だった。
もっと、芯から冷える様なホラー描写があったら良かったのに、とは思うけど欲張り過ぎかもしらん。

「降霊術で話すのはまだしも、身体に入るのまで許可するのはルールで禁止スよね」
「若者はルール無用だろ」
「やっぱし怖いスね、無軌道な若者は」

コメントする (0件)
共感した! 0件)
白石黒井

3.5 一番最後がGood

2025年9月13日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

若者のパーティののりで降霊会、どっきりかと思ったら
ほんとの降霊会だったんだね、普通にしてるので違和感あり。
あと、ミアの母親の霊、あれ本物だったのか?あと、父親
も偽物いた?よく分からなかった。最後はゴースト(映画)
みたいな感じですぐ分かったけど、終わり方は面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
midway88jp